企業紹介


株式会社Edge Creators(愛知県)は、「不可能を疑え」を合言葉に、社会課題を新しい発想で解決するゼロ→イチ型のものづくり企業です。

同社の強みは、自動車業界で培った鋳造・金属加工の深い専門性に加え、現場を科学的に“見える化”する実験・評価設備を自社で備えている点です。

これにより、課題を机上論で語るのではなく、実際に手を動かし、現場と共に改善を定着させることができます。


講演会の開催


2025年9月、名古屋にて「不可能を疑え ─ ゼロから革命を生む思考」と題した講演会を開催しました。

平日午後という条件もあり参加人数は多くはなかったものの、少人数だからこそ実現した“濃密な学びと対話”の場となりました。

講演では、「違和感とワクワクからゼロ→イチを生み出す」というテーマのもと、

Edge Creatorsがこれまで挑戦してきた4つの事例を紹介しました。


社会背景と課題認識


日本は今、かつてない逆風にさらされています。


人口減少:昨年だけで約90万人減。労働力不足は深刻化。
国際競争力低下:IMD世界競争力ランキング35位、デジタル競争力は31位。
エネルギー・環境課題:エネルギー自給率は12%台、脱炭素に乗り遅れれば取引網から外されるリスク。
製造業の疲弊:原材料高騰、国際摩擦による関税強化、人材不足が重なり、中小企業は淘汰の危機。


この厳しい状況を前に、同社は 「違和感を問い直し、ワクワクを仕組みに変えることこそ、日本再生のカギ」と位置づけ、数々の挑戦を進めています。


Edge Creatorsのゼロ→イチの挑戦


🌱 ハニカムポット(名古屋工業技術グランプリ 奨励賞受賞)

・二重構造で水位を見える化し、栽培の失敗を防止。

・六角形モジュールで教育教材・家庭菜園からスポーツイベントの広告まで幅広く活用可能。

・椎茸や果物など多様な栽培に対応し、地域農業や教育とつなげる新しいインフラへ。


🌊 水浄化ブロック

・捨てられる貝殻や卵殻を再資源化し、天然素材と微生物で水質浄化。
・河川・池の悪臭対策、災害時の水質改善、防災教材としても機能。
・環境負荷を与えない「オール天然素材」の循環型ソリューション。


🏭 初期投資ゼロの現場密着コンサル

・不良率削減と利益改善を 初期費用ゼロで導入できる独自モデル。
・現場に入り込み、作業者と共に改善を進め、人材育成も並行して実現。
・実験・センサーで現象を数値化し、改善結果を「見える化」して納得感を醸成。


🏏 クリケットプロジェクト

・衰退する伝統工芸をスポーツと融合させ、新しい市場を創出。

・世界第2位の人気スポーツ・クリケットを舞台に、日本工芸を国際ブランドへ。

・着物アップサイクルや障がい者・主婦の雇用機会を生み出す「儲かる仕組み」を構築。

・廃木を活用し地方から世界へ


弊社ならではの独自性


・現場に入り共に汗をかくコンサル:単なる助言にとどまらず、作業者と一体で改善。
・社内実験設備を駆使した知見:現象を科学的に再現・分析できる数少ない中小企業。
・異業種連携の柔軟さ:製造業×教育×環境×スポーツ×伝統工芸を横断。
・ゼブラ企業型モデル:利益追求と社会課題解決を両立する事業設計。

参加者の反応


・「仕組み化しなければゼロイチは続かないという言葉が刺さった」

・「違和感を見逃さず、ワクワクに変える視点が新鮮だった」

・「初期投資ゼロのコンサルは、まさに中小企業に必要な仕組み」

少人数ならではの深いやり取りが生まれ、参加者一人ひとりの課題に直結する学びが共有されました。

 


次への布石


今回、時間の都合で紹介できなかったのが 実践フレーム「WARP手法」。

Why(問い直す)→ Act(まずやってみる)→ Reframe(見方を変える)→ Prototype(小さく試す)


👉 この流れを取り入れれば、さらにゼロ→イチを加速できます。

次の機会には、必ずこのWARP手法も伝えたい。

 


今後の展望


Edge Creatorsが目指すのは、単なる事業の多角化ではなく、「社会に必要とされる仕組み」を作り続ける企業になることです。

今回の講演で伝えられたのは、ゼロ→イチ発想の一端にすぎません。


Edge Creatorsは今後も、社会課題を起点に「不可能を疑う挑戦」を続け、日本のものづくりと地域を元気にする仕組みを広げていきます。

 


結び


株式会社Edge Creatorsは、日本の現場力と発想力を掛け合わせ、ゼロからイチを仕組みに変えることを実践している企業です。

今回の講演で伝えたかったのは、「ゼロ→イチの発想は特別な人だけのものではない」ということです。


日常や現場で「なんかおかしいな」と感じた違和感を掘り下げ、少しでもワクワクに変えること。

その積み重ねが、やがて新しい仕組みとなり、社会を動かす力になります。

 


あなたの中にある“違和感とワクワク”こそが、次のゼロ→イチの出発点です。

そしてもしこの記事が心に響いたなら──

ぜひ一度ご連絡ください。

共に「不可能を疑い」、新しい可能性を形にしていける仲間と出会えることを楽しみにしています。

 

【参考URL】

https://www.nipc.or.jp/nsp/plaza_about.html

https://www.nipc.or.jp/nsp/plaza6.html

プレスリリース一覧へ
MadeInLocalのロゴ

    お問い合わせ

    掲載依頼・取材依頼・Made In Localシリーズおよび地域を代表する企業100選についてのお問い合わせ等、承っております。まずはお気軽にご相談ください。

    お問い合わせはこちら

    会社概要

    Made In Localは、株式会社IOBIが運営する地方創生メディアです。弊社では現在、事業拡大につき、新卒・中途ともに積極的に採用活動を行っております。 ご興味のある方はぜひご一読ください。

    会社概要はこちら
    SDGsのロゴ
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 人や国の不平等をなくそう
  • 住み続けられるまちづくりを

Made In Localは地方創生メディアの運営を通して地域の産業振興や地域間格差の是正に取り組んでおり、「産業と技術革新の基盤をつくろう」・「人や国の不平等をなくそう」・「住み続けられるまちづくりを」の3つのSDGsのターゲットの実現を目指しています。

©︎ 2024 株式会社IOBI all right reserved