NO1 LOCAL REVITALIZATION MEDIA IN JAPAN

皆さんは「日本100名城」をご存じでしょうか?

「名称は聞いたことがある!」もしくは、「選定されているお城に行ったことがある!」という方も多いと思います。

実は、日本には日本100名城に選ばれている城の他にもまだまだたくさんの魅力的な城が存在するのです!

そんな城を選定したのが続日本100名城

そこで今回は続日本100名城について詳しく見ていきましょう💨

こちらの日本100名城についての記事と併せて読むと、分かりやすいのでぜひチェックしてみてくださいね✅

ニッポンの百選大全集:【日本100名城】目指せ全制覇!!日本が世界に誇る歴史のシンボル!

続日本100名城の選定について


まずは、その選定について解説していきます📝

続日本100名城は、2017年財団法人日本城郭協会が50周年を記念して、「日本100名城」に続いて選定した日本の城の百選です!

選定のきっかけには、日本100名城が日本国内で城への関心を高める原動力としての大きな役割を果たしたことが挙げられます。

日本100名城に倣っていることから、選定の基準も日本100名城と同様で

➀優れた文化財・史跡であること
②著名な歴史の舞台であること
➂時代・地域の代表であること

の3点です。

そして、なんとスタンプラリーも日本100名城と同じく開催されています💯

続日本100名城のスタンプラリーは、2018年の城の日(4月6日)から開始され、直接自分で城を訪ねた記念として、公式スタンプ帳にそれぞれの城のスタンプをためていくものです。

日本100名城と同じく、100個全てのスタンプが揃うと日本城郭協会から認定され、登場順位も公式ホームページに掲載されるので、日本100名城と併せて全制覇を目指してみてください🔥

おすすめの続日本100名城3選‼


たくさんの魅力的なお城がありますが、今回は3つの城を厳選してご紹介します!
城郭そのもの以外にも様々な魅力を持った城が登場するので必見です👀

鶴ヶ岡城(山形県)


1つ目は、山形県にある鶴ヶ岡城です!

鶴ヶ岡城は、室町時代の初めに武藤長盛によって築城され、武藤氏滅亡後は越後上杉氏が城の主となりました。1601年には、山形の最上氏による庄内支配の拠点となり、その時に現在にも伝わる「鶴ヶ岡城」に名前が改められたのです。

その後、1622年からは酒井氏が庄内藩を治めるようになり、廃藩置県までの約250年間もの間、酒井氏の居城となりました。

これだけ城の主が変わってきているので、様々な歴史の転換期を経験したお城と言えますね!

現在は、天守は取り壊され、城跡となっていますが、鶴ヶ岡城址公園として、地元の人々からも親しまれています。

この公園は「日本さくら名所100選」にも選ばれており、春になると約710本の桜が咲き誇ります🌸
桜だけでなく、1年を通して季節の花が咲き揃うので、四季を感じるのにぴったりのスポットです!

公園内には、荘内神社をはじめとした酒井氏ゆかりの神社もあるので、敷地内だけでも観光を満喫できそうですね✨


鶴ヶ岡城
所在地:山形県鶴岡市馬場町4
アクセス:鶴岡駅から湯野浜温泉方面バス10分・市役所前下車徒歩2分
公式HP:https://jinjahan.com/about/


関連記事:ニッポンの百選大全集
🔎:【日本さくら名所百選】日本を象徴する桜の美しさを堪能しよう!
🔎:【日本のさくら名所百選】歴史編〜桜はいつから日本の春の象徴に?~

②高天神城(静岡県)


2つ目は、静岡県にある高天神城(たかてんじんじょう)です!

高天神城は、標高約130mの場所に築かれた山城で、「東海1守りの堅い城」としても有名です。

戦国時代に徳川氏武田氏が「高天神城の戦い」と呼ばれる攻防戦を繰り広げた地で、難攻不落の名城と呼ばれていましたが、最終的には家康の兵糧攻めによって落城したという歴史を持っています。

今は城跡となっていますが、この城跡は国の文化財にも指定されています🏯

山城ということで「少し運動しながら城を観たい!」という方には、ぴったりのスポットです!

1時間ほどで城跡をのんびりと散策できるコースもあるので、気軽にハイキングを楽しむこともできます。

公式ホームページでは、目的に合わせた散策コースの紹介注目するべきスポットが紹介されているので、ぜひ高天神城を訪れる際は活用してみてください!

高天神城に足を運ぶときは動きやすい服装と靴で行くことがおすすめです👟


高天神城
所在地:静岡県掛川市上土方嶺向3136外
アクセス:JR掛川駅南口タクシー乗り場より乗車約20分
公式HP:https://takatenjinjyo.com/sightseeing/

➂座喜味城(沖縄県)


3つ目は、沖縄県にある座喜味城(ざきみじょう)です!

座喜味城は、世界遺産にも登録されており、琉球王国の統一後、国の安定に尽くした名将・護佐丸(ごさまる)という人物が築いた城です。

現在は天守などは存在せず、城跡となっていますが、城壁や城門が残っており、その精巧さや美しさは沖縄の城の中で1番と言われています。

座喜味城は、標高125メートル程の場所にあり、城壁に登ることができるのが魅力です!
晴れた日に城壁に登ると、首里城のある那覇の景色を見渡せるのもポイント!

特におすすめは夕方で、城壁に立ってみることで、東シナ海に落ちる美しい夕日を眺めることができます。

また、近くには、座喜味城のある読谷村の歴史・民俗文化・美術工芸・自然について学ぶことのできる世界遺産座喜味城跡ユンタンザミュージアム」もあるので、併せて訪れることで学びと楽しさが2倍の旅を楽しむことができます!


座喜味城
所在地:読谷村字座喜味708-6番地
アクセス:那覇バスターミナル29番読谷線・座喜味バス停下車 徒歩約15分
公式HP:https://www.okinawastory.jp/feature/heritage/zakimijoato


世界遺産座喜味城跡ユンタンザミュージアム
所在地:沖縄県中頭郡読谷村座喜味708‐6
アクセス:読谷線29・62番(喜名経由)・座喜味バス停・上地バス停より徒歩約10分
公式HP:http://www.yuntanza-museum.jp/#guide

探してみよう!近くのお城!


「どのお城が続日本100名城に選定されているのか調べるのが大変!」「この県にはどんなお城があるの?」という城探しに悩んだ方に、ぜひ活用してほしいのが、日本城郭協会が公開している地図です🗾

どこに日本100名城続日本100名城があるのか地図上に記載されており、一目で分かるので自分が今いる場所の近くにある城を探すのにも便利!

地図を活用して、休日などにドライブやお出かけの目的地として城に行ってみるのも良いかもしれませんね。

以下のリンクをチェックして、ぜひ地図から城を探してみてください👀

日本城郭協会「地図から探す」:https://jokaku.jp/business/castles-search/

お城好き必見のイベント「お城EXPO」!


ここまで、続日本100名城について紹介してきましたが、情報を知ったことでお城への興味がより高まったという方も多いのではないでしょうか!

しかし、全国にあるお城を一気に巡ることはなかなか困難ですよね…

そんな方におすすめのイベントが「お城EXPO」!

お城EXPOは、2016年から毎年12月にパシフィコ横浜で行われている日本最大級のお城の祭典です🏯

城郭文化のさらなる発展を目的に、全国の「お城ファン」と「お城のスペシャリスト」、そして「お城」と交流できるイベントとして毎年人気を集めています!

全国から100を超えるお城が出展し、城の専門家による講演・各地の武将隊などによるイベントステージ・企画展示などが行われます。

また、年に数回全国各地に出向いて開催される「出張!お城EXPO」も開催されているので、あなたの町にお城EXPOが来る機会もあるかも⁉

イベント情報やお城に関する情報を見ることができるお城EXPOの公式メディア「城びと」もぜひチェックしてみてください✅


【公式ホームページ】
お城EXPO:https://www.shiroexpo.jp/
城びと:https://shirobito.jp/

おわりに


いかがでしたか?

日本の城の魅力をより知っていただけたのではないでしょうか。

日本100名城と続日本100名城を併せてチェックして、旅行に行った先で城を巡ってみるのも楽しそうですね!

特にお城が好き!という方は、選定されている200の城の全てに登城するのを目標にしてみても良いかもしれません…🏯

自分なりの城の楽しみ方を見つけて、ぜひ近くの城からでも足を運んでみてください!

それでは、また次のニッポンの百選記事でお会いしましょう👋

「続日本100名城」一覧

北海道・東北地方


101 志苔館(北海道)
102 上ノ国勝山館(北海道)
103 浪岡城(青森県)
104 九戸城(岩手県)
105 白石城(宮城県)
106 脇本城(秋田県)
107 秋田城(秋田県)
108 鶴ヶ岡城(山形県)
109 米沢城(山形県)
110 三春城(福島県)
111 向羽黒山城(福島県)

関東・甲信越地方


112 笠間城(茨城県)
113 土浦城(茨城県)
114 唐沢山城(栃木県)
115 名胡桃城(群馬県)
116 沼田城(群馬県)
117 岩櫃城(群馬県)
118 忍城(埼玉県)
119 杉山城(埼玉県)
120 菅谷館(埼玉県)
121 本佐倉城(千葉県)
122 大多喜城(千葉県)
123 滝山城(東京都)
124 品川台場(東京都)
125 小机城(神奈川県)
126 石垣山城(神奈川県)
127 新府城(山梨県)
128 要害山城(山梨県)
129 龍岡城(長野県)
130 高島城(長野県)
131 村上城(新潟県)
132 高田城(新潟県)
133 鮫ケ尾城(新潟県)

北陸・東海地方


134 富山城(富山県)
135 増山城(富山県)
136 鳥越城(石川県)
137 福井城(福井県)
138 越前大野城(福井県)
139 佐柿国吉城(福井県)
140 玄蕃尾城(福井県・滋賀県)
141 郡上八幡城(岐阜県)
142 苗木城(岐阜県)
143 美濃金山城(岐阜県)
144 大垣城(岐阜県)
145 興国寺城(静岡県)
146 諏訪原城(静岡県)
147 高天神城(静岡県)
148 浜松城(静岡県)
149 小牧山城(愛知県)
150 古宮城(愛知県)
151 吉田城(愛知県)
152 津城(三重県)
153 多気北畠氏城館(三重県)
154 田丸城(三重県)
155 赤木城(三重県)

近畿地方


156 鎌刃城(滋賀県)
157 八幡山城(滋賀県)
158 福知山城(京都府)
159 芥川山城(大阪府)
160 飯盛城(大阪府)
161 岸和田城(大阪府)
162 出石城・有子山城(兵庫県)
163 黒井城(兵庫県)
164 洲本城(兵庫県)
165 大和郡山城(奈良県)
166 宇陀松山城(奈良県)
167 新宮城(和歌山県)

中国・四国地方


168 若桜鬼ケ城(鳥取県)
169 米子城(鳥取県)
170 浜田城(島根県)
171 備中高松城(岡山県)
172 三原城(広島県)
173 新高山城(広島県)
174 大内氏館・高嶺城(山口県)
175 勝瑞城(徳島県)
176 一宮城(徳島県)
177 引田城(香川県)
178 能島城(愛媛県)
179 河後森城(愛媛県)
180 岡豊城(高知県)

九州地方


181 小倉城(福岡県)
182 水城(福岡県)
183 久留米城(福岡県)
184 基肄城(福岡県・佐賀県)
185 唐津城(佐賀県)
186 金田城(長崎県)
187 福江城(長崎県)
188 原城(長崎県)
189 鞠智城(熊本県)
190 八代城(熊本県)
191 中津城(大分県)
192 角牟礼城(大分県)
193 臼杵城(大分県)
194 佐伯城(大分県)
195 延岡城(宮崎県)
196 佐土原城(宮崎県)
197 志布志城(鹿児島県)
198 知覧城(鹿児島県)
199 座喜味城(沖縄県)
200 勝連城(沖縄県)

参考


公益財団法人 日本城郭協会
https://jokaku.jp/business/great-castles-sequel/
城びと
https://shirobito.jp/
お城EXPO2025
https://www.shiroexpo.jp/
鶴岡市
https://www.city.tsuruoka.lg.jp/seibi/koen-ryokuti/koen/tsurugaokajyoushi.html
つるおか観光ナビ
https://www.tsuruokakanko.com/spot/286
掛川市
https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/kanko/spot-list/takatenjinjyoato.html
読谷市観光協会
https://www.yomitan-kankou.jp/tourist/watch/1611289699/
おきなわ物語
https://www.okinawastory.jp/feature/heritage/zakimijoato

記事一覧に戻る
MadeInLocalのロゴ

    お問い合わせ

    掲載依頼・取材依頼・Made In Localシリーズおよび地域を代表する企業100選についてのお問い合わせ等、承っております。まずはお気軽にご相談ください。

    お問い合わせはこちら

    会社概要

    Made In Localは、株式会社IOBIが運営する地方創生メディアです。弊社では現在、事業拡大につき、新卒・中途ともに積極的に採用活動を行っております。 ご興味のある方はぜひご一読ください。

    会社概要はこちら
    SDGsのロゴ
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 人や国の不平等をなくそう
  • 住み続けられるまちづくりを

Made In Localは地方創生メディアの運営を通して地域の産業振興や地域間格差の是正に取り組んでおり、「産業と技術革新の基盤をつくろう」・「人や国の不平等をなくそう」・「住み続けられるまちづくりを」の3つのSDGsのターゲットの実現を目指しています。

©︎ 2024 株式会社IOBI all right reserved