NO1 LOCAL REVITALIZATION MEDIA IN JAPAN
- カテゴリTOP
日本を代表する花と言っても過言でない桜。
毎年春になると、この桜の下に皆で集まって花を楽しみながら談笑したり、食事をしたりする「花見」も日本を象徴するような行事ですよね。
花見は平安時代に貴族が桜を見ながら歌を詠んだり、蹴鞠をしたりした行事が始まりだと言われています。そして、次第に農民が豊作を願って、桜の下で宴会をするようになっていき、江戸時代の寛文年間頃から庶民の行事としてお花見が楽しまれるようになったそうです。
このように昔から日本の春を彩ってきた桜の中でも、「日本さくら名所百選」というものがあることを皆さんはご存じでしょうか。
今回は、数ある桜の名所から日本さくら名所百選がどのようにして選ばれているのか、なぜ選定されることになったのかなどを詳しく紹介していきます!
選定基準〜誰がどうやって選ぶの?~
では、「日本さくら名所百選」の選考はどのようにして行われているのでしょうか。
選定の中心となったのは、「公共財団法人 日本さくらの会」という団体です。
公益財団法人日本さくらの会は、1964年に日本の花「さくら」の愛護・保存・育成・普及などを目的に、初代会長である船田 中(ふなだ なか)衆議院議長を中心として超党派の国会議員有志により設立されました。
桜を保護する目的の会が、議員有志から始まった歴史を持つとは少し意外ですよね!
この会の創立25周年を記念して1990年の3月、全国都道府県の推薦をもとに「さくら名所百選」の選定が行われたのです。
それでは、次にどのような基準で選ばれているのかについて見ていきましょう!
日本さくら名所百選の選定基準は9つあります。
日本さくら名所百選の選定基準
① さくらの名所としての知名度が高い。
② 比較的健全な成木である。
③ 利用者(花見客)が多い。
④ 保護管理体制が整っている。
⑤ 歴史(由緒)がある。
⑥ さくらの周辺の環境とよく調和し、著しく自然景観を向上させている。
⑦ 成木の植栽本数が多い。
⑧ 単木の名木は対象外とする。
⑨ 一都道府県、最低一ヶ所を選定する。
納得の基準から、一見意外な基準まで様々な基準が設けられています。
特に9つ目の「一都道府県につき最低一ヶ所選定する」という項目からは、1つの地域に偏らず、日本全国の桜を保護していこうという目標が見えます。
桜そのものの美しさはもちろんのこと、その土地の景観との調和を基準にしていることから、都道府県ごとに違った桜の魅力を感じられそうですね!
選考の背景〜なぜ選考が始まった?~
では、なぜ日本に数ある桜の名所から百選が選定されることになったのでしょうか。
やはり1番の目的は日本さくらの会の設立理由にもある通り、桜を保存することにあります。
日本さくらの会が設立された1964年は、東京オリンピックが開催された年でもあります。
当時の日本では、東京オリンピック開催や国土整備事業による急激な開発などにより、桜の保護・手入れがなされず、全国的に桜が衰退するという危機的状況にありました。
そこで、日本さくらの会が設立され、桜の保護活動・国際親善活動・イベントの開催など桜の復興と普及に関する活動が始められたのです。
そして、日本さくらの会が25周年を迎えた1990年に、万葉の昔から日本で親しまれてきた「桜」の名所の保存・育成のために全国各地から100ヶ所が選定されました。
また、桜の種類を限定して選定しているわけではないので、様々な種類の桜の保存にも貢献しています。
一時衰退してしまった桜を再び取り戻し、今後も守っていくために日本さくら名所百選が設けられたということですね!
さくら名所3選!
日本さくら名所百選に少し詳しくなったところで、実際に百選に選定されているスポットも見ていきましょう!
今回は、北海道・本州・九州からさくら名所百選に選ばれているスポットを1ヶ所ずつ計3ヶ所紹介します!
➀二十間道路桜並木(北海道)
北海道新2000本を超える桜の木々が二十間(長さ7㎞・幅36m)に渡って咲き誇る日本一の桜並木です。
かつてこの地にあった宮内省の御料牧場を視察するための行啓通路として桜が植えられたのが始まりで、1916年から3年間の月日を費やして、近隣の山々からエゾヤマザクラなどを移植してこの大規模な桜並木が出来上がりました。
さくら名所百選だけでなく、日本の道百選・北海道遺産などにも選ばれており、日本でも屈指の桜の名所と言えます。
毎年5月上旬に、二十間にも広がる桜でいっぱいの圧巻の景色を楽しむことができます!
「桜サポーター」の募集や「しずない桜まつり」の開催など様々な取り組みや行事も行われていますので、ぜひ公式ホームページでチェックしてみてください。
二十間道路桜並木
所在地:北海道日高郡新ひだか町静内田原
見頃:5月上旬
公式HP:https://www.shinhidaka-hokkaido.jp/hotnews/detail/00000170.html
➁吉野山(奈良県)
吉野山は、約3万本の山桜が咲き誇り、区域によって低いところから、下千本・中千本・上千本・奥千本と呼ばれる標高200~800m辺りまでの谷から尾根を覆いつくす圧巻の光景を見ることができます。
吉野山の桜は、蔵王権現様の神木として大切に育てられてきたという数百年にも渡る歴史を持っています。
併せて、吉野の地は歌枕にもなっており、平安末期頃から吉野の桜は歌でも詠み継がれてきました。
歌人の西行法師は、1140年頃に吉野に訪れ、奥千本辺りに庵を結んで約2年余り住み、
「願はくは 花のしたにて 春死なむ そのきさらぎの 望月の頃」
(どうか、桜の花の下で死にたいものだ。お釈迦が入滅した2月15日頃に)
という歌まで残したほど吉野の桜を愛していたそうです。
数百年の間に様々な種類の桜が植えられてきたため、多様な種類の桜を楽しむことができますが、中でも一般の桜よりも少し白っぽい白山桜が多いことが特徴です!
吉野山
所在地:奈良県吉野郡吉野町
見頃:3月下旬から4月下旬
公式HP:https://yoshinoyama-kankou.com/sakura/
吉野山は高低差がありますので、徒歩での移動をお考えの際は歩きやすい靴で行かれることをおすすめします。ロープウェイでの移動も可能ですので、下記のリンクからご確認ください。
吉野大峰ケーブル:http://www.yokb315.co.jp/
➂西公園(福岡県)
博多湾を望む丘陵地で、ソメイヨシノやヨコウザクラなど5種類・計1万3千本の桜を楽しむことができます。
花見期間中はライトアップされた桜も楽しむこともできます。夜桜を楽しむことが出来るのも大きな魅力の1つですよね!
西公園の地は、黒田長政の福岡移封と同時に、この地に東照権現を守護神として祭られてから、霊山として知られた景勝の地です。 明治14年に公園地となり、 明治18年園地を開拓して、サクラ・モミジ等を植裁して、明治33年に西公園と名称を改めたという深い歴史も感じられるスポットです。
西公園では、1年を通して植物や自然を満喫できるのもポイントです!
散策路では、春は桜だけでなくツツジ、秋にはモミジと落ち葉…というように四季を存分に味わうことができます!
周遊道路の外側の特に西側半分は、マツ・シイ・カシなどの自然な樹林が残されており、市街地にありながらも自然林で安らぐことのできる貴重な土地です。
ほっと一息つくのに散策してみても良いかもしれませんね。
西公園
所在地:福岡県福岡市中央区西公園13
見頃:4月上旬
アクセス:西鉄バス「大濠公園」バス停下車 徒歩10分
公式HP:https://www.nishikouen.jp/map/spot/#flower
福岡県の中心部からアクセスしやすいのもポイントです!
桜を満喫するポイント!
おおよその桜の見頃については記載していますが、桜は場所だけではなく、その年の気候や種類によっても見頃が変わってきます。
実際に桜を見に行く時は、その年の公式ホームページや開花予想などを使って下調べをしていくと、満開の桜を存分に味わうことができます。
以下のリンクの日本気象協会などの気象に関する機関が毎年桜の会か予想を行っているので、ぜひ調べてみてくださいね!
日本気象協会:https://tenki.jp/
おわりに
いかがでしたか?
日本さくら名所百選、そして桜の魅力について少しでも感じていただけたでしょうか。
日本さくらの会の設立背景やさくら名所百選の選定の理由にもある通り、日本の春の風物詩桜をこれからも保存・育成していく必要があります。
皆さんもぜひさくら名所百選に積極的に足を運んでみてください!
まずは自身の住む都道府県にある桜名所から行ってみると良いかもしれませんね🌸
では、また次の「ニッポンの百選」記事でお会いしましょう👋
日本さくら名所百選 一覧
北海道
001 二十間道路桜並木:北海道日高郡新ひだか町
002 松前公園:北海道松前郡松前町
東北地方
003 芦野池沼群県立自然公園:青森県五所川原市
004 弘前公園(鷹揚公園):青森県弘前市
005 高松公園:岩手県盛岡市
006 北上市立公園展勝地:岩手県北上市
007 船岡城址公園・白石川堤:宮城県柴田郡柴田町
008 桧木内川堤・角館武家屋敷:秋田県仙北市
009 千秋公園:秋田県秋田市
010 真人公園:秋田県横手市
011 鶴岡公園:山形県鶴岡市
012 烏帽子山公園:山形県南陽市
013 三春町のシダレザクラ:福島県田村郡三春町
014 霞ヶ城公園:福島県二本松市
015 鶴ヶ城公園:福島県会津若松市
関東地方
016 かみね公園・平和通り:茨城県日立市
017 静峰公園:茨城県那珂市
018 日光街道桜並木:栃木県宇都宮市
019 太平山県立自然公園:栃木県栃木市
020 赤城南面千本桜:群馬県前橋市
021 桜山公園:群馬県藤岡市
022 熊谷桜堤:埼玉県熊谷市
023 大宮公園:埼玉県さいたま市
024 長瀞:埼玉県秩父郡長瀞町
025 清水公園:千葉県野田市
026 茂原公園:千葉県茂原市
027 泉自然公園:千葉県千葉市
028 上野恩賜公園:東京都台東区
029 新宿御苑:東京都新宿区
030 隅田公園:東京都墨田区
031 小金井公園:東京都小金井市
032 井の頭恩賜公園:東京都武蔵野市
033 県立三ツ池公園:神奈川県横浜市
034 小田原城址公園・城山公園:神奈川県小田原市
035 衣笠山公園:神奈川県横須賀市
中部地方
036 大河津分水:新潟県燕市
037 高田公園:新潟県上越市
038 村松公園:新潟県五泉市
039 高岡古城公園:富山県高岡市
040 松川公園:富山県富山市
041 兼六園:石川県金沢市
042 足羽川・足羽山公園:福井県福井市
043 霞ヶ城公園:福井県坂井市
044 大法師公園:山梨県南巨摩郡
045 小諸城趾懐古園:長野県小諸市
046 高遠城址公園:長野県伊那市
047 臥竜公園:長野県須坂市
048 新境川堤:岐阜県各務原市
049 霞ヶ間渓:岐阜県揖斐郡池田町
050 根尾谷・淡墨公園:岐阜県本巣市
051 富士霊園:静岡県駿東郡小山町
052 さくらの里:静岡県伊東市
053 岡崎公園:愛知県岡崎市
054 山崎川四季の道:愛知県名古屋市
055 鶴舞公園:愛知県名古屋市
056 五条川:岩倉市、江南市、大口町
近畿地方
057 三多気:三重県津市
058 宮川堤:三重県伊勢市
059 海津大崎:滋賀県高島市
060 豊公園:滋賀県長浜市
061 嵐山:京都府京都市
062 御室桜:京都府京都市
063 醍醐寺:京都府京都市
064 笠置山自然公園:京都府相楽郡笠置町
065 大阪城公園:大阪府大阪市
066 造幣局:大阪府大阪市
067 万博記念公園:大阪府吹田市
068 姫路城:兵庫県姫路市
069 明石公園:兵庫県明石市
070 夙川公園・夙川河川敷緑地:兵庫県西宮市
071 奈良公園:奈良県奈良市
072 吉野山:奈良県吉野郡吉野町
073 郡山城址公園:奈良県大和郡山市
074 紀三井寺:和歌山県和歌山市
075 根来寺:和歌山県岩出市
076 七川ダム湖畔:和歌山県東牟婁郡古座川町
中国地方
077 久松公園:鳥取県鳥取市
078 打吹公園:鳥取県倉吉市
079 松江城山公園:島根県松江市
080 斐伊川堤防桜並木:島根県雲南市
081 鶴山公園:岡山県津山市
082 千光寺公園:広島県尾道市
083 上野公園:広島県庄原市
084 吉香公園・錦帯橋:山口県岩国市
085 常盤公園:山口県宇部市
四国地方
086 西部公園:徳島県徳島市
087 琴弾公園:香川県観音寺市
088 城山公園:愛媛県松山市
089 鏡野公園:高知県香美市
090 牧野公園:高知県高岡郡佐川町
九州地方
091 西公園:福岡県福岡市
092 小城公園:佐賀県小城市
093 大村公園:長崎県大村市
094 熊本城:熊本県熊本市
095 市房ダム湖畔:熊本県球磨郡水上村
096 水俣市チェリーライン:熊本県水俣市
097 岡城公園:大分県竹田市
098 母智丘関之尾公園:宮崎県都城市
099 忠元公園:鹿児島県大口市
100 名護城公園:沖縄県名護市
参考
農林水産省「お花見の歴史とお花見弁当」
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/culture/wagohan/articles/2303/spe15_02.html
公共財団法人・日本さくらの会
https://www.sakuranokai.or.jp/information/
日本百選都道府県別データベース「日本さくら名所百選」
https://j100s.com/sakura.html
「さくら名所100選の地」一覧
https://www.sakuranokai.or.jp/wp-sakuranokai/wp-content/themes/sakuranokai/images/2022/09/sakura_100sen_202209.pdf
北海道新ひだか町
https://www.shinhidaka-hokkaido.jp/hotnews/detail/00000170.html
奈良ガイド「歌人西行法師と吉野山」
https://naratrip.com/saigyou
吉野山
https://yoshinoyama-kankou.com/sakura/
西公園
https://www.nishikouen.jp/map/spot/#flower
エリアから探す
北海道・東北
関東
中部・北陸
近畿
中国・四国
九州・沖縄
お問い合わせ
掲載依頼・取材依頼・Made In Localシリーズおよび地域を代表する企業100選についてのお問い合わせ等、承っております。まずはお気軽にご相談ください。
会社概要
Made In Localは、株式会社IOBIが運営する地方創生メディアです。弊社では現在、事業拡大につき、新卒・中途ともに積極的に採用活動を行っております。 ご興味のある方はぜひご一読ください。
Made In Localは地方創生メディアの運営を通して地域の産業振興や地域間格差の是正に取り組んでおり、「産業と技術革新の基盤をつくろう」・「人や国の不平等をなくそう」・「住み続けられるまちづくりを」の3つのSDGsのターゲットの実現を目指しています。