- エリアトップ
- 地域を楽しむ
- 地域を知るメニューを閉じる
こんにちは!旅行が大好きなライターのさくらです!
突然ですが、皆さんは旅行先を決めるとき、何を決め手としていますか?
私は、その土地の歴史や伝説にふれることができるかどうかを大切にしています。
そこで今回ご紹介するのは、山口県周防大島町にある離島・牛島(うしま)。
豊かな自然に恵まれた、古くからの伝説が息づく場所です。
「まだ知られていないスポットに行ってみたい!」という方には、ぴったりの旅先です🌿
今回は、山口県の牛島についてお伝えします!
牛島ってどんなところ?
牛島は瀬戸内海海上にある、面積1.96k㎡の小さな島です。
島の名の由来は、平安時代に牛が放牧されていたことから「牛島」と呼ぶようになったといわれています🐃
昔から牛が放牧されていたこともあり、島内には豊かな自然が残されています!
島の全域が鳥獣保護区特別保護地区に指定されており、瀬戸内海では唯一のカラスバトの生息地としても有名!他にも多くの珍しい鳥類の生息が確認されています。
バードウォッチングにもぴったりですね🐥
また、島の南側を中心に生育しているモクゲンジと呼ばれる落葉小高木の群生地は、県の天然記念物に指定されています🌲
このモクゲンジは、中国や朝鮮を中心に分布しており、国内では大変珍しく稀にしか見ることができません。
主に牛島の南側を中心に群生しており、七夕の時期になると淡く黄色い花を咲かせます✨
自然好きな人に持ってこいの旅行先ですね!
牛島に残る伝説
平安時代には牛が放牧されていたと伝わる牛島。
その名前の由来にもなった「牛」にまつわる不思議な伝説が、今も島に息づいています。
ここでは、特に有名な2つの伝説をご紹介します!
①牛鬼伝説
かつて牛島には、牛鬼(ぎゅうき)と呼ばれる怪物がいました。この怪物は、頭が鬼で身体が牛のような姿であり、人や家畜を餌食としていたそう。
牛鬼伝説は、島内で悪行を重ねる牛鬼を、島の住民たちが力を合わせて苦難の末に退治したというもの。
それから島に再び平穏が訪れ、牛鬼の根城と伝えられる場所は、今も島のどこかに残されているといわれています。
牛鬼伝説は、島の人々が力を合わせ困難を乗り越えた象徴として、語り継がれているのです。
②丑森明神(うしもりみょうじん)
丑森明神は昔、島の人がかわいがっていた牛が火事で焼け死んだため、牛の供養のために墓を作ったところ、それ以後、島内には大きな火事がなくなったという伝説です。
以来、丑森明神は「火伏せの神」として島民に敬われ、今もその墓は島内に残されています。島を守り続ける牛の霊は、牛島の人々にとって“守り神”のような存在となっているのです。
怪物退治と守り神の伝説。
同じ「牛」にまつわる伝説ながらも、まったく違う物語が受け継がれているのが興味をそそりますよね🐂✨
牛島でしか買えないお土産、「うっしお」
旅の楽しみといえば、やっぱりお土産。
牛島を訪れたなら、ぜひ手に入れてほしいのが島自慢の塩「うっしお」です🧂
牛島は、さまざまな海流が交わる海域にあり、海底からは“海底湧水(かいていゆうすい)”と呼ばれる豊富なミネラルを含んだ水が湧き出しています。
さらに、島の人々はより良質な湧水を得るため、山の環境を守り整えてきました。山と海、両方の恵みがあってこそ生まれるのが、この特別な塩「うっしお」なのです。
魅力はなんといってもその成分。一般的な精製塩より塩化ナトリウムが少なく、カルシウムやカリウムなど体にうれしいミネラルがたっぷり!
素材の旨味をぐっと引き立ててくれる万能調味料として、注目を集めています👀
旅の思い出にふさわしい「うっしお」。
自分用にはもちろん、料理好きの方への贈り物にもぴったりです!
山口県光市室積にある、牛島への定期船乗り場近くには「うっしお」を使用したレストラン「室積シェアキッチンPORTO」があります!
「うっしお」に興味を持たれた方は、ぜひこちらにも訪れてみてくださいね!
室積シェアキッチンPORTO
🔗https://murozumi-kitchen.com/
住所 山口県光市室積3-2-1
電話番号 0833-48-9630
営業時間 11:00-15:00
定休日 第1・3・5日曜 / 毎週月曜
アクセス JR山陽本線光駅からバス20分「室積」下車すぐ
おわりに
いかがでしたか?
山口県にある離島・牛島についてお伝えしました!
牛島は、手つかずの自然が広がっていることに加え、牛鬼伝説や丑森明神といった古くからの物語が語り継がれており、ただの観光地では味わえない“物語性”を体感できるのが大きな魅力です!
「ちょっと特別な場所に行ってみたい」「まだ見ぬ日本の魅力を発見したい」
そんな方に、牛島はぴったりのスポットです✨
ぜひあなたも次の旅行先リストに「牛島」を加えてみてくださいね🐂🌿
牛島アクセス情報
🔗https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/30/14142.html
本土からのアクセス
:本土との間には1日3往復で定期船が運航しています。
本土側定期船乗り場は、山口県光市にある室積港です。
お問い合わせ先 牛島海運有限会社 http://www.kvision.ne.jp/~ushima-kaiun/
参考
・離島・牛島|山口県
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/30/14142.html
・山口県光市│離島でのレアな体験や絶品ランチ、バレルサウナ…心と体を整える日帰り旅!
https://yamaguchi-tourism.jp/blog/detail_290.html
・うっしおラボ
https://www.ussiolab.com/
・室積シェアキッチンPORTO
https://murozumi-kitchen.com/
・牛島海運有限会社
http://www.kvision.ne.jp/~ushima-kaiun/
エリアから探す
北海道・東北
関東
中部・北陸
近畿
中国・四国
九州・沖縄
お問い合わせ
掲載依頼・取材依頼・Made In Localシリーズおよび地域を代表する企業100選についてのお問い合わせ等、承っております。まずはお気軽にご相談ください。
会社概要
Made In Localは、株式会社IOBIが運営する地方創生メディアです。弊社では現在、事業拡大につき、新卒・中途ともに積極的に採用活動を行っております。 ご興味のある方はぜひご一読ください。
Made In Localは地方創生メディアの運営を通して地域の産業振興や地域間格差の是正に取り組んでおり、「産業と技術革新の基盤をつくろう」・「人や国の不平等をなくそう」・「住み続けられるまちづくりを」の3つのSDGsのターゲットの実現を目指しています。