- エリアトップ
- 地域を楽しむ
- 地域を知るメニューを閉じる
こんにちは!ライターのゆららです。
今回は、滋賀県の”県名”にまつわる豆知識をご紹介します!
実は滋賀県では、県の議会でこれまでに3回も”県名変更”が提案されているんです。
「知名度アップのために『近江県』や『琵琶湖県』にしてはどうか」といった議論が繰り返され、2015年には公式の世論調査も行われました。
そこで今回は、
・実際に県名が変わる可能性はあるのか?
・現在の県名「滋賀」はどのように決まったのか?
・他にはどんな県名候補があるのか?
などなど、滋賀県の県名変更にまつわるあれこれをまとめてご紹介します!
ぜひ最後までお付き合いください♪
まずは県名候補をご紹介!
まずは、これまでに挙げられた県名候補と、その由来や歴史を見ていきましょう!
エントリーNo.1 滋賀
現在の県名である「滋賀」。
しかし、その由来を知っている人は少ないのではないでしょうか?
「しが」という地名が誕生したのは、なんと奈良時代以前!
当時は現在の滋賀県全体ではなく、主に大津市周辺を指していました。
名前の由来には諸説ありますが「石が多い所」「すか(砂州)」という意味があるといわれています。
では、なぜ限られた地域を示す「滋賀」が県名になったのでしょうか?
実は、原則として県名は県庁所在地に由来することが多いのです。したがって、滋賀県の県庁所在地・大津市は1898年が「滋賀郡大津町」だったため、そこから「滋賀」がとられました。
「それなら『大津県』になってもよかったのでは?」と思うかもしれませんが、その理由は後ほど「エントリーNo.4 大津」でご紹介します!
エントリーNo.2 近江
「近江(おうみ)」は、滋賀県全域をさす江戸時代までの旧国名。
2015年に県議会で県名変更が提案された際も、1番に候補に挙げられたのが、この「近江県」でした。
「近江」の歴史は古く、その誕生は飛鳥時代までさかのぼります。さらに、今も「近江牛」「近江米」といったブランド名に使われるなど、非常に高い知名度をもつ地名です。
そんな「近江」の由来は琵琶湖にあります。
「おうみ」はもともと「淡海」とも書かれ、まさに琵琶湖のこと。
「近江」と書く場合も、「江」は大きな川や湖を表すことから、「都(京都)に近い湖」という意味があるのです。
県全体を表す歴史ある名称で、琵琶湖とも深い関係がある「近江」。たしかに、滋賀の個性をよく表す名前かもしれませんね!
エントリーNo.3 琵琶湖?!
さらに「琵琶湖県」というユニークな候補も。
実は1990年の県議会で「『琵琶湖県』を名乗ってはどうか」と提案されたことがあります。
2015年に行われた県名変更のアンケートでも、賛成派の多くが「近江」または「琵琶湖」を希望していました。
やはり、県のシンボルである琵琶湖を県名にしたいと考える人は多いようですね。
エントリーNo.4 大津
そして、県庁所在地である「大津」。
先述のとおり、県名は基本的に県庁所在地から決められることが多く、さらに1872年までは、現在の滋賀県の西側に「大津県」という名称が使われていました。
しかし、県名は「大津」ではなく「滋賀」に。
その理由は、初代滋賀県令が「大津」という地名を幕府ゆかりのものとして嫌ったためだといわれています。
当時、文明開化を推し進める中で、幕府に縁のある地名は避けられる傾向がありました。
たとえば「愛知県」も「名古屋県」にはなりませんでしたが、それは名古屋が徳川御三家・尾張藩の本拠地だったからです。
もし統一されていたら、テストの暗記も楽だったかもしれませんね…(泣)
本当に県名が変わることはある?
そもそも、県名変更は現実的に可能なのでしょうか?
地方自治法では「都道府県の名称を変更しようとするときは、法律で定める」とされています。さらに憲法で「特定地域のみ適用される特別法は、住民投票で過半数の同意が必要」と規定されています。
つまり「滋賀県を〇〇県に変更します」という法律を作ったうえで、さらに住民投票で過半数の同意を得れば、県名は変えられるということです。
しかしそのハードルは高く、2015年に行われた世論調査では、住民の約80%が「労力やコストがかかりすぎる」などの理由で反対。結局、議論は立ち消えになってしまいました。
法的には可能でも、実際に県名を変えるのは難しそうですね。
おわりに
いかがでしたか?
実際に県名変更とはいかずとも、今の県名がどうやって決まったのか、他にどんな候補があったのかなどを知ると、とても面白いですよね。
滋賀ひとつをとってみても、実に様々な事情が取り巻いていることがわかりました。
皆さんも、自分の住む県の名前の由来や歴史を調べてみると、新しい発見があるかもしれません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
参考
北近江地名考|太田浩司(サンライズ出版)
47都道府県・地名由来百科|谷川 彰英(丸善出版)
レファレンス事例詳細
https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?page=ref_view&id=1000092351
https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?page=ref_view&id=1000092350
滋賀県のすがた|滋賀県公式サイト
https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/5429413.pdf
県名変更についてのアンケート結果|滋賀県公式サイト
https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/4003953.pdf
滋賀が「近江県」に? 県名変更案に県は複雑|Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1efeca5dd79e30eab3c9bd2a7957bb2f69f7709?page=2
「近江県」「琵琶湖県」? 大マジメに県名変更考える「滋賀県」の悩み…「佐賀」「千葉」と聞き間違えられる辛さ|産経新聞
https://www.sankei.com/article/20150406-4EKT2G7TCJOY5J2S3GYRMW2MN4/2/
滋賀県の名称変更、82%が「必要ない」|地域ブランドニュース
https://news.tiiki.jp/articles/2778
エリアから探す
北海道・東北
関東
中部・北陸
近畿
中国・四国
九州・沖縄
お問い合わせ
掲載依頼・取材依頼・Made In Localシリーズおよび地域を代表する企業100選についてのお問い合わせ等、承っております。まずはお気軽にご相談ください。
会社概要
Made In Localは、株式会社IOBIが運営する地方創生メディアです。弊社では現在、事業拡大につき、新卒・中途ともに積極的に採用活動を行っております。 ご興味のある方はぜひご一読ください。
Made In Localは地方創生メディアの運営を通して地域の産業振興や地域間格差の是正に取り組んでおり、「産業と技術革新の基盤をつくろう」・「人や国の不平等をなくそう」・「住み続けられるまちづくりを」の3つのSDGsのターゲットの実現を目指しています。