NO1 LOCAL REVITALIZATION MEDIA IN JAPAN

皆さんには好きな香りあるでしょうか?

好きな香りを身にまとって気分を上げたり、癒されたり、町を歩いていてふと食べ物の香りがして何かを食べたくなったり…。

香り」は、私たちの日常と密接に繋がっています。

美しい景色や観光地を観に行く時、私たちは「見る」という視覚的な要素に重きをおきがちですが、実際は五感でその美しさや雰囲気を味わっていますよね。

今回取り上げる「かおり風景」は、そんな五感の中でも嗅覚で感じられる香り・匂い」の豊かな風景です。

「香りに癒されたい!」「普段意識していない美しい風景の豊かな香りを再発見したい!」という方には必見の【かおり風景100選】を詳しく見ていきましょう!

選考について


まずは、かおり風景100選の選考について詳しく解説していきます。

選考のきっかけと込められた想い


選考のきっかけは、悪臭問題の改善かおりある風景を守り続ける地域の方々の存在でした。

日本では近年、悪臭問題が都市・生活型公害化しています。
そこで、悪臭防止法で悪い匂いの発生を防ぐ施策に加えて「身近にあるよいかおりを再発見し、かおりに気づくことを通して身の回りにある様々なにおいを意識し、不快なにおいの改善に積極的に取り組む地域の活動」を促進していきたいという環境省の取り組みが100選の選定に繋がりました。

日本には、私たちにやすらぎや元気を与えてくれる景色がたくさん存在し、そこには必ずすばらしい「香り」もあります。

そんな香りある風景をいとおしみ、守り続ける地域の人々を応援したい。そして、その試みが、香りのある自然や文化・生活に根ざした質の高い環境づくりに地域で一層取り組むきっかけとなってほしいという想いがかおり風景100選には込められているのです。

この話を知るだけでも、自分の身近にある香りを大切にしようという気持ちになりますよね!

このような想いを受けて、かおり風景100選では、かおりある環境として特に優れた100地点が選ばれています。

花や樹木・潮風・果物などの自然の香りのほか、墨・線香・茶などの伝統工芸や地方の特産に関わるもの、四季を感じさせるもの、反対に1年中香りを楽しめるものなど様々な「かおり風景」が全国各地から選ばれました。

日本全国にある多様な香りが楽しめそうで、わくわくしてきませんか?

選考基準〜どのように選定したの?~


それでは次にかおり風景100選の選考基準について見ていきましょう!

かおり風景100選は、2001年5月末から8月末までに行われた公募により、全国各地から集まった合計600件の候補地から選ばれました。

候補地の中から、以下の「かおり風景選定のポイント」に照らし合わせて「かおり風景100選選定委員会」によって選定が行われたのです。


【かおり風景選定のポイント】

➀多くの一般住民が気軽に楽しめる条件にあること。地元住民のみならず、訪問者にとっても楽しめるかおり風景であること。(特定の人のみの利用に限定されていないこと。)

➁かおり風景が地域における自然的、歴史・文化的、生活または生産活動の環境としての位置付けが認知され、今後も継承されること。

➂かおり風景に接することによって、地域住民や訪問者の憩いや安らぎを与え続けることができること。

➃かおり風景の創出や維持・保全に対し、地域ぐるみで取り組む熱意が見られること。

➄かおり風景の保全が地域環境の改善または保全モデルとして寄与すること。

➅かおり風景が人の持つ五感を呼び戻す環境づくりに貢献すること。

➆かおり風景としての「品格」を有し、保存する価値の高い地域であること。 


この中でも特に地域の人々との関わり・保全活動の状況等を重視して審査が行われました。
香りの良さだけでなく、「香りと人との繋がり」が大切にされていることが分かりますね!

行ってみよう!かおり風景3選‼


今回は100選の中から、植物・食べ物・温泉の3項目でおすすめのかおり風景を紹介します!

➀植物「北見のハッカとハーブ(北海道)」


植物部門でおすすめのかおり風景は、北海道の「北見のハッカとハーブ」です!

香りの源はハッカやハーブで、香りが最も強い開花時期の6〜8月頃がかおり風景を最も堪能できる季節です。

北見市のハッカは、昭和14年頃には世界のハッカの生産の約7割を占めていた伝統産業で、北見市では環境基本計画によりハッカをシンボルとしたまちづくりの推進が行われています。特に香りゃんせ公園北見薄荷記念館・薄荷蒸溜館はおすすめのスポットです!

香りゃんせ公園では、「花と香り」を楽しんでもらうまちづくりをテーマとしてハッカ・カモミール・タイムなど様々なハーブの香り花が咲き誇る様子を楽しむことができます。

北見薄荷記念館・薄荷蒸溜館では、北見のハッカ産業の歴史に関する資料やハッカ製品を作る際に使う蒸留の機械などを実際に見ることができます。

ぜひ足を運んで、北見市のハッカとハーブの爽やかな香りとその歴史を感じてみてください!


香りゃんせ公園
所在地:北見市朝日町河川敷
公式HP:http://kaoryanse.com/index.html

北見薄荷記念館・薄荷蒸溜館
所在地:北海道北見市南仲町1丁目7番28号
アクセス:JR北見駅から徒歩10分
休館日:毎週月曜日・国民の祝日の翌日
入館料:無料
公式HP:http://www.kitamihakka.jp/

➁食べ物「松崎町桜葉の塩漬け(静岡県)」


食べ物部門のおすすめは静岡県の「松崎町桜葉の塩漬け」です!

松崎町は桜餅に使用する桜葉の全国生産量の70%を占めており、桜葉を塩漬けする時期になるとその甘い香りが街を漂います。

元は自生の桜を使用して生産が行われていましたが、昭和37〜38年頃からは松崎町でオオシマザクラという品種の桜を畑で栽培するようになりました。このオオシマザクラは、桜葉特有の芳香成分である「クマリン」の含有量が他の桜より多く、豊かな香りの源となっています。

桜葉を漬け込む6〜12月頃に松崎町に足を運んで、街を彩る桜葉の香りを楽しんでみてください!

桜葉は桜餅だけでなく、カステラ・クッキー・アイスクリームの菓子類やそば・ワインにも使用され、特産品として地元の人や観光客に親しまれています。ぜひ桜葉を使った特産品もかおり風景と一緒に味わってみてくださいね!


松崎町観光協会:https://izumatsuzakinet.com/highlights#

松崎町「桜葉の栽培について:https://www.town.matsuzaki.shizuoka.jp/docs/2019011700029/

➂温泉「別府八湯の湯けむり(大分県)」


温泉部門のおすすめは大分県の「別府八湯の湯けむり」です!
別府八湯温泉は【にっぽんの温泉100選】の4位にも輝いた温泉地です。

温泉で有名な別府市には「別府八湯」と呼ばれる「浜脇温泉・別府温泉・観海寺温泉・堀田温泉・明礬(みょうばん)温泉・鉄輪温泉・柴石温泉・亀川温泉」の8つの地区の温泉があります。

泉質の種類・湯の色・香りが多様で、市内のあちこちで湯煙が上がっており、町を歩くだけでも温泉の香りを楽しむことができます。

温泉の香りを嗅いだら実際に入りたくなる方も多いでしょう!
別府八湯は湯そのものだけでなく、その雰囲気や造りにも特徴があるのがポイントです。

足湯・露天風呂・銭湯のようなレトロな館内・バリアフリー設計の湯など…温泉の数だけ様々な風景があります。多くの温泉の中から自分に合った温泉を探してみてくださいね。

湯めぐりをされる方はこちらのリンクのコースも参考にしてください!

別府八湯・湯めぐりコース:https://beppu-tourism.com/course/18_beppu_spa/

別府八湯では、88の湯を巡り、スタンプを集めて、温泉道名人を目指すという「別府八湯温泉道」という取り組みも行われています!
温泉の数だけ、香りがあるということでかおり風景を楽しむ方にももってこいの企画ですよね。
温泉が好きな方は、ぜひチェックして温泉道名人を目指してみてはいかがでしょうか!

別府八湯温泉道公式HP:https://onsendo.beppu-navi.jp/


関連記事:【にっぽんの温泉100選】温泉大国・日本の選ばれし100の温泉とは!?
https://madeinlocal.jp/category/100collection/006

ユニークなかおり風景


実は、かおり風景100選には先ほど紹介した植物・食べ物・温泉以外にも、「そんなものが選定されているの!?」と驚くようなユニークなものが選定されているのです!

例えば、郡山の高柴デコ屋敷(福島県)・神田古書店街(東京都)・鶴橋駅周辺のにぎわい(大阪府)・祇園界隈のおしろいとびん付け油のかおり(京都府)などがあります。
どんな香りか気になった方はぜひ以下のリンクの100選一覧で詳細を見てみてくださいね!

100選の中から好きな香りや気になる香りを探してみるのも良いと思います!

かおり風景100選一覧:https://www.env.go.jp/press/files/jp/2930.html

かおり風景100選を訪れるメリット~「香り」の力~


せっかくかおり風景100選について詳しく知ってもらったので、実際に訪れるメリットもご紹介します‼

皆さんは、五感の中で最も記憶に残りやすいものはどれだと思いますか?

正解は、「嗅覚」です!
街中などでふと香りをかいで、昔の記憶を思い出すなんて経験をしたことがないでしょうか。

香りが記憶と連動しやすい理由は、嗅覚野という脳の中で香りを処理する部分が記憶をつかさどる海馬の近くにあるからです。そのため、香りを感じる嗅覚は五感の中で最も海馬を刺激する感覚なのです。

大切な人との記念日家族で思い出を残したい日など、記憶に残る旅やおでかけをしたいときには、ぜひ行先に「かおり風景100選」を選んでみてくださいね!

おわりに


いかがでしたか?
日本には豊かな香りを持つ風景がたくさんあることをお分かりいただけたのではないでしょうか。

旅行先を探したり、観光スポットを調べたりする際、視覚的美しさを重視してしまいがちですが、視覚以外の五感にも注目してみると行先の選択肢が広がるかもしれません。

ニッポンの百選の中には、そんな五感にスポットをあてたものも多く存在しています。例えば、聴覚に着目した【音風景100選】というものもあるので、気になった方はこちらの記事もチェックしてみてください!

関連記事:【日本の音風景100選】耳で聴いて、目で見て楽しむ美しい日本の「音」https://madeinlocal.jp/category/100collection/005

今回の記事で、かおり風景に興味を持っていただいた方はぜひ一度【かおり風景100選】に足を運んでみてくださいね!
それでは、また次のニッポンの百選記事でお会いしましょう👋

かおり風景100選一覧


北海道・東北地方の100選


001 「ふらののラベンダー」北海道富良野市・上富良野町・中富良野町・南富良野町
002 「北見のハッカとハーブ」北海道北見市
003 「登別地獄谷の湯けむり」北海道登別市
004 「釧路の海霧(うみぎり)」北海道釧路市

005 「尾上サワラの生け垣」青森県尾上町
006 「南部町長谷ぼたん園」青森県南部町

007 「浄土ヶ浜の潮のかおり」岩手県宮古市
008 「盛岡の南部煎べい」岩手県盛岡市

009 「南くりこま一迫のゆり」宮城県一迫町
010 「金華山の原生林と鹿」宮城県牡鹿町

011 「風の松原」秋田県能代町
012 「小坂町明治百年通りのアカシア」秋田県小坂町
013 「大潟菜の花ロード」秋田県大潟村

014 「羽黒山南谷の蘚苔と杉並木」山形県羽黒町
015 「大石田町そばの里」山形県大石田町
016 「東沢バラ公園」山形県村山市

017 「須賀川牡丹園の牡丹焚火」福島県須賀川市
018 「郡山の高柴デコ屋敷」福島県郡山市

関東地方の100選


019 「偕楽園の梅林」茨城県水戸市

020 「今市竜蔵寺の藤と線香」栃木県今市市
021 「日光霧降高原のニッコウキスゲ」栃木県日光市
022 「那須八幡のツツジ」栃木県那須町

023 「草津温泉「湯畑」の湯けむり」群馬県草津市

024 「川越の菓子屋横丁」埼玉県川越市
025 「草加せんべい醤油のかおり」埼玉県草加市

026 「天津小湊町誕生寺の線香と磯風」千葉県天津小湊町
027 「山田町府馬の大クス」千葉県山田町

028 「神田古書店街」東京都千代田区
029 「江東区新木場の貯木場」東京都江東区

030 「箱根大涌谷硫黄のかおり」神奈川県箱根町
031 「鵠沼、金木犀の住宅街」神奈川県藤沢市

中部地方の100選


032 「福島潟の草いきれ」新潟県豊栄市

033 「砺波平野のチューリップ」富山県砺波市
034 「黒部峡谷の原生林」富山県宇奈月町
035 「富山の和漢薬のかおり」富山県富山市

036 「輪島の朝市」石川県輪島市

037 「白山神社境内菩提林の杉と蘚苔」福井県勝山市

038 「勝沼・一宮のぶどう畑とワイン」山梨県勝沼市・一宮町

039 「赤沢自然休養林の木曽ヒノキ」長野県上松町
040 「松本大名町通りのシナノキ」長野県松本市
041 「飯田りんご並木」長野県飯田市
042 「霧ヶ峰の高原と風」長野県諏訪市・下諏訪市

043 「加子母村の檜とササユリ」岐阜県加子母村
044 「飛騨高山の朝市と古い町並」岐阜県高山市
045 「種蔵棚田の雨上がりの石積」岐阜県宮川村

046 「豊田香りの公園」静岡県豊田町
047 「牧之原・川根路のお茶」静岡県牧之原地区・川根地区
048 「松崎町桜葉の塩漬け」静岡県松崎町
049 「浜松のうなぎ」静岡県浜松市

050 「半田の酢と酒、蔵の町」愛知県半田市

近畿地方の100選


051 「答志島和具浦漁港の塩ワカメづくり」三重県鳥羽市
052 「大台ヶ原のブナの原生林」三重県宮川村
053 「伊勢神宮参道千年の杜」三重県伊勢市

054 「比叡山延暦寺の杉と香」滋賀県大津市
055 「古窯信楽の登り窯」滋賀県信楽町

056 「祇園界隈のおしろいとびん付け油のかおり」京都府京都市
057 「宇治平等院表参道茶のかおり」京都府宇治市
058 「伏見の酒蔵」京都府京都市
059 「東西両本願寺仏具店界隈」京都府京都市

060 「法善寺の線香」大阪府大阪市
061 「鶴橋駅周辺のにぎわい」大阪府大阪市
062 「枚岡神社の社叢」大阪府東大阪市

063 「一宮町の線香づくり」兵庫県津名郡一宮町
064 「灘五郷の酒づくり」兵庫県神戸市・西宮市
065 「山崎大歳神社の千年藤」兵庫県山崎町

066 「ならの墨づくり」奈良県奈良市
067 「なら燈花会のろうそく」奈良県奈良市

068 「高野山奥之院の杉と線香」和歌山県高野町
069 「桃源郷一目十万本の桃の花」和歌山県桃山町

中国地方の100選


070 「酒と醤油のかおる倉吉白壁土蔵群」鳥取県倉吉市

071 「石見畳ヶ浦磯のかおり」島根県浜田市

072 「吉備丘陵の白桃」岡山県岡山市・倉敷市・山陽町
073 「毛無山ブナとカタクリの花 (毛無山)」岡山県新庄村

074 「厳島神社潮のかおり」広島県宮島町
075 「シトラスパーク瀬戸田の柑橘類」広島県瀬戸田町

076 「萩城下町夏みかんの花」山口県萩市

四国地方の100選


077 「吉野川流域の藍染めのかおり」徳島県藍住町
078 「上勝町の阿波番茶」徳島県上勝町

079 「白鳥神社のクスノキ」香川県東かがわ市

080 「内子町の町並と和ろうそく」愛媛県内子町
081 「西条王至森寺の金木犀」愛媛県西条市
082 「愛媛西宇和の温州みかん」愛媛県

083 「四万十川の沈下橋をわたる風」高知県四万十川流域
084 「梼原神在居の千枚田」高知県梼原町

九州地方の100選


085 「太宰府天満宮の梅林とクスノキの森」福岡県太宰府市
086 「合馬竹林公園の竹と風」福岡県北九州市
087 「柳川川下りとうなぎの蒸籠蒸し」福岡県柳川市

088 「虹の松原潮のかおり」佐賀県唐津市・浜玉町
089 「伊万里焼土と炎のかおり」佐賀県伊万里市

090 「野母崎水仙の里公園と潮」長崎県野母崎町

091 「大学山の照葉樹林」熊本県水俣市
092 「河浦崎津天主堂と海」熊本県河浦町

093 「別府八湯の湯けむり」大分県別府市
094 「大分野津原香りの森」大分県野津崎町
095 「臼杵・竹田の城下町のカボス」大分県臼杵市・竹田市
096 「くじゅう四季の草原、野焼きのかおり」大分県久住町・九重町

097「五ヶ瀬川の鮎焼き」宮崎県延岡市

098 「屋久島の照葉樹林と鯖節」鹿児島県上屋久町
099 「指宿知林ヶ島の潮風」鹿児島県指宿市

100 「竹富島の海と花のかおり」沖縄県竹富町

参考


環境省「かおり風景100選一覧」
https://www.env.go.jp/press/files/jp/2930.html
環境省「報道発表資料〈かおり風景100選の選定について〉」
https://www.env.go.jp/press/2941.html
環境省「かおり風景100選パンフレット」
https://www.env.go.jp/air/kaori/pamph/index.html
認知症で要介護にならない脳トレ予防の老年若脳
https://www.magald.com/column/ta10kaori.php
北見市「北見ハッカ記念館・薄荷蒸溜館」
https://www.city.kitami.lg.jp/administration/education/detail.php?content=9567
松崎町「桜葉の栽培」
https://www.town.matsuzaki.shizuoka.jp/docs/2019011700029/
別府八湯温泉道
https://onsendo.beppu-navi.jp/
別府市「別府八湯ガイド」
https://www.city.beppu.oita.jp/sangyou/onsen/detail1.html

記事一覧に戻る
MadeInLocalのロゴ

    お問い合わせ

    掲載依頼・取材依頼・Made In Localシリーズおよび地域を代表する企業100選についてのお問い合わせ等、承っております。まずはお気軽にご相談ください。

    お問い合わせはこちら

    会社概要

    Made In Localは、株式会社IOBIが運営する地方創生メディアです。弊社では現在、事業拡大につき、新卒・中途ともに積極的に採用活動を行っております。 ご興味のある方はぜひご一読ください。

    会社概要はこちら
    SDGsのロゴ
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 人や国の不平等をなくそう
  • 住み続けられるまちづくりを

Made In Localは地方創生メディアの運営を通して地域の産業振興や地域間格差の是正に取り組んでおり、「産業と技術革新の基盤をつくろう」・「人や国の不平等をなくそう」・「住み続けられるまちづくりを」の3つのSDGsのターゲットの実現を目指しています。

©︎ 2024 株式会社IOBI all right reserved