- エリアトップ
- 地域を楽しむ
- 地域を知るメニューを閉じる
こんにちは〜 学生ライターの彩希です。
山口県の秋吉台と言えば、カルスト地形で有名ですよね。
そんな秋吉台に、宿泊施設やコンサートホールが一体となった「村」のような施設があるのです。その名も「秋吉台国際芸術村」。
今回は、山口県の知られざる名建築・秋吉台国際芸術村について、「音」に注目してご紹介します!
秋吉台国際芸術村ってどんな施設?
秋吉台国際芸術村は音楽・美術・ダンス・演劇など、幅広い芸術文化活動に親しめる滞在型芸術文化施設です。
海外のアーティストが日本の地方都市に滞在して芸術作品の制作活動を行うアーティスト・イン・レジデンスの地としても有名です。
日本の地方都市にいながら、グローバルな芸術の息吹を感じられる場所なんですよ🌎
敷地は大きく分けて2つのエリアに分かれています。
ホール・野外劇場・ギャラリーなどがある「本部棟」と、
宿泊室・レストラン・サロンなどがある「宿泊棟」です。
日帰り利用はもちろんのこと、一般の旅行客も1名から宿泊が可能です。
1日中芸術に浸る旅が出来ちゃいます✨
同じ音が聞こえる席はない!独特な音楽体験が楽しめる「ホール」
音を楽しむと言ったら「ホール」。
秋吉台国際芸術村にあるホールは、普通のホールとは全然違います!
普通のホールは一般的にどの席でも均一な音が聞こえる単焦点で設計されますが、このホールの設計はあえて多焦点。
つまり、席によって音の響き方や聞こえ方がバラバラなんです!
独特なデコボコとした形状は、海に浮かぶ群島(島々の集まり)をイメージしたもの。
ホール全体を見渡せる席はひとつもありません!😲
「音の聞こえ方」という聴覚情報だけでなく、「舞台の見え方」という視覚情報も
他の席とは異なるその席だけの体験となることで、自分だけの音楽体験に没頭できる空間になっているんです。
均一な音響が「良い」とされるホールの常識を、あえて覆すこの異質な設計。
音楽家が実験的な表現を試みるのに最適であるだけでなく、私たち鑑賞者にとっても「今日はどの席で聞こう?」という楽しみが生まれる音の実験場なんです。
ぜひ現地で、その日その席でしか体験できない唯一無二の音の響きを体感してみてくださいね ♪
音の響きにこだわった五感で楽しむ「レストラン」
音にこだわっているのはホールだけでは無いんです。
敷地内にあるレストランでも、演奏会が出来るように音響にこだわった設計がされています。
リビングなど、日常的な生活空間の平均残響時間は0.3秒程度とされているなか、
秋吉台国際芸術村のレストランの残響時間はなんと5秒!
日常生活でこんなに音が響く空間はほとんど無いですよね。
また、南北軸に平行に建てられた細長い形状のレストランには、北側の窓から壮大な秋吉台の山並みがまるで額縁に飾られた絵画のように飛び込んできます。
内壁はコンクリート打ちっぱなしの仕上げになっており、無機質で長い壁は、窓から見える壮大な山の景観の存在感を増大させる集中線のよう。
こだわりの音響と、山を拝む厳かな空間での贅沢な芸術鑑賞。
心もお腹も満たすとっておきの非日常体験はいかがでしょうか✨
カフェ・レストラン sincerite
ランチ
【営業時間】11:00-16:30(ラストオーダー 15:00)
【定休日】火・水・祝後日
※平日はランチメニューの注文が可能、土日祝日はバイキングのみ。
音が楽しめるイベント紹介
🌟秋吉台の響きコンサート
多焦点ホールの音の響きを最も美しく堪能できるのが室内楽。
2024年に5年ぶりに再開し、2025年も開催されるなど、春の恒例イベントとして定着しているこのコンサート。
国内外で活躍している一流講師陣による演奏を是非お楽しみください。
イベント詳細(2025)https://aiav.jp/24914/
🌟秋吉台音楽コンクール
秋吉台の響きセミナー講師陣の思いによって始まったコンクール。
若手演奏家の育成を目的として、弦楽器部門やサクソフォン部門が開催されています。
多焦点ホールの緊張感ある音響の中で行われる本選は、若き才能が輝く瞬間を間近で見られる貴重な機会です!
例年春頃に行われており、2026年3月にはサクソフォン部門の開催が決定しているので、気になった方は是非チェックしてみてください。
イベント詳細(2025年度)https://aiav.jp/programs/contest/
🌟GALA CONCERT
毎年8月に、秋吉台国際芸術村では秋吉台ミュージック・アカデミーという本格的な音楽教室が合宿形式で行われています。
このGALA CONCERTは秋吉台ミュージック・アカデミーの講師陣によるコンサートです。
夏に訪れる方は、是非こちらのイベントをチェックしてみてください!
イベント詳細(2025年)https://aiav.jp/24957/
この他にも、県内のオカリナ愛好家の方々によるオカリナフェスティバルや、子供達が主体となったコンサートなど、年間を通して数多くのイベントが行われています。
気になるイベントをチェックして、忘れられない音楽体験を楽しんでくださいね ♪
アクセス情報
受付時間:9:00-17:00
休館日 : 12月29日〜翌年の1月3日(※臨時休館あり)
TEL:0837-63-0020
住所:山口県美祢市秋芳町秋吉50番地
【バス🚌】
・新山口駅からバス(秋芳洞行き)約40分→秋芳洞駅からタクシーで約5分
・新山口駅からバス(東萩行き)約40分→大田中央駅からタクシーで約5分
【車🚗】
秋吉台ICから約5分
※駐車場(150台・無料)有り
おわりに
音へのこだわりが詰まったホールとレストラン。
いったいどんな音が聞こえるのか気になりますよね🤔
しかし、秋吉台国際芸術村がかつて利用停止の危機に瀕していたことをご存知でしょうか。
施設の存続を願う人々が1万8000筆あまりの存続嘆願署名を提出し、今の秋吉台国際芸術村があるのです。
多くの人から愛される秋吉台国際芸術村。
その魅力を未来に繋ぐためにも、ぜひ一度足を運んでみませんか?
参考
・芸術村について | 秋吉台国際芸術村
https://aiav.jp/about/
・秋吉台国際芸術村 | プロジェクトトップ | 新建築データ
https://data.shinkenchiku.online/projects/articles/SK_1999_05_133-0
・秋吉台国際芸術村|観光スポット|【公式】山口県観光/旅行サイト おいでませ山口へ
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14538.html
・カフェ・レストラン sinceriteのご予約 - 美祢市その他/カフェ | 食べログ
https://tabelog.com/yamaguchi/A3504/A350402/35013757/?msockid=12cbd51e4fb06b941005c48a4e426aa3
・カフェ・レストラン サンセリテ(@cafe.restaurant_sincerite) • Instagram写真と動画
https://www.instagram.com/cafe.restaurant_sincerite/
・秋吉台ミュージック・アカデミー
https://akiyoshidai-music-academy.com/
・秋吉台国際芸術村の当面の存続が決定。移管・廃止等の検討を凍結|美術手帖
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/22206
・残響時間とは リビングや演奏部屋、オーディオルームならどの程度が理想? - DAIKEN
https://www.daiken.jp/buildingmaterials/sound/columnipe/018/#P-LINK02
エリアから探す
北海道・東北
関東
中部・北陸
近畿
中国・四国
九州・沖縄
お問い合わせ
掲載依頼・取材依頼・Made In Localシリーズおよび地域を代表する企業100選についてのお問い合わせ等、承っております。まずはお気軽にご相談ください。
会社概要
Made In Localは、株式会社IOBIが運営する地方創生メディアです。弊社では現在、事業拡大につき、新卒・中途ともに積極的に採用活動を行っております。 ご興味のある方はぜひご一読ください。
Made In Localは地方創生メディアの運営を通して地域の産業振興や地域間格差の是正に取り組んでおり、「産業と技術革新の基盤をつくろう」・「人や国の不平等をなくそう」・「住み続けられるまちづくりを」の3つのSDGsのターゲットの実現を目指しています。