こんにちは〜😊 学生ライターの彩希です。

皆さんおみくじは好きですか?
初詣などで神社やお寺に行った際に引いたことがあると思います。

私は占いが好きなので、神社やお寺に行くとおみくじは毎回欠かさず引きます🔮

日本人になじみ深い文化であるおみくじですが、実はおみくじの生産量1位が山口県って知っていましたか?

今回は、全国シェアの6割を占める山口県の神社・女子道社についてご紹介します!

女子道社がおみくじを作り始めた理由


女子道社の創業者は、近隣にある二所山田神社(にしょやまだじんじゃ)の神主であった宮本重胤(みやもと しげたね)さん。

宮本さんがおみくじを作り始めた時期は、今から100年以上前の明治時代に遡ります。

女性の社会進出は珍しく、男尊女卑の風潮が強かったこの時代家族のために家事や育児をこなす女性が虐げられるのはおかしいと感じた宮本さんは、女性の自立のための全国組織「大日本敬神婦人会」を設立しました。

そして明治39年(1906年)に機関誌『女子道』を発刊し、その資金源としておみくじの製造を開始しました。

当初はおみくじを作ること自体が目的だったのではなく、女性の社会進出に繋がる活動のための資金源として発案されたのです。

資金源として考案されたおみくじが、「神社と言えばおみくじ」と言えるほど日本中に浸透したなんて驚きですよね🤯

女子道社のおみくじのココが凄い!


明治時代に生産が開始された女子道社のおみくじ。

実は、女子道社のおみくじの特徴はその生産量だけではないのです。

女子道社のおみくじがこれほど多くのシェアを獲得している理由にも繋がる、女子道社のおみくじの革新的アイデアをご紹介します✨

和歌🍁


神社において、おみくじは江戸時代から既に親しまれていました。

しかし、明治新政府が「神仏分離令」を出したことで、お寺由来のおみくじを神社で使用することは問題視されるようになりました。

そこで、漢詩が書かれているお寺のおみくじとの差別化を図るため、神社用に和歌を記したおみくじを開発したのが宮本重胤だったといわれています。

歌人としても知られる宮本が詠んだ和歌を載せたおみくじは評判を呼び、神社で頒布されるおみくじの原型となりました。

自動販売機👛


女子道社のもう一つの発明は、おみくじの自動販売機です。

お金を投入することで、折りたたまれたおみくじが出てくるという仕組み。

この発明によって無人でもおみくじを提供できるようになり、小規模な神社や夜間参拝などでもおみくじの販売が可能になりました。

女子道社がこの自動販売機を全国に広めたことで神社・寺院側の負担が減り、おみくじ文化そのものがより身近になったのです👏

また、自動販売機の影響でおみくじは折りたたまれた状態が主流となり、折りたたむ作業は現在でも一枚一枚手作業で行われているそうです🤯

女子道社のおみくじの種類


現在、女子道社ではなんと18種類ものおみくじが製造されています!

恋みくじこどもみくじなどの、皆さん一度は目にしたことがあるものはもちろん、
花みくじ・金みくじ・赤みくじなど、様々な種類のおみくじが取りそろえられています。

外国人観光客向けに英語を記載した和英両文みくじや、イベントごとのおみくじもあるそうです。

一般的な神社はおみくじの種類は2~3種類程度なので、これだけのバリエーションがあるのは別格ですよね。

どのおみくじを引こうか迷ってしまう・・・!😂

アクセス情報


女子道社で製造されているおみくじ全18種類を引くことの出来る二所山田神社へのアクセス情報をご紹介します。

【二所山田神社】
〒745-0302 山口県周南市鹿野上2898
中国自動車道 鹿野ICから車で3分

【問い合わせ先】・女子道社 電話:0834-68-2001
        ・二所山田神社 電話:0834-68-3860

おわりに


全国のおみくじの6割を作っている女子道社。
まさにおみくじの聖地的存在ですよね✨

女子道社はこんなに凄い場所ですが、まだまだ知る人ぞ知るスポットだと思います。

皆さん山口県にお越しの際は是非女子道社に立ち寄って、18種類ものおみくじを楽しんでみてくださいね👀

参考


・二所山田神社・女子道社について - 山口県周南市
https://www.city.shunan.lg.jp/site/kanko/2743.html
・おみくじ製造日本一のシェア!周南市にある女子道社とは!? - 広島で仏壇の修理修復の専門「音羽屋」の職人が仏教や仏壇のことを楽しく綴る
https://otowaya.net/blog/18200/
・原価4円の紙が100円で売れる…江戸時代から日本人を一喜一憂させてきた「おみくじ」のルーツ 氷川神社のおみくじは「平」「吉凶相交」など14種類もある (2ページ目) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/89499?page=2&utm
・神社のおみくじは手作業で折られている!? 全国約70%のおみくじは山口県発! | MACHI LOG
https://machi-log.net/49247/?utm
・女子道社のおみくじの種類 - 女子道社のおみくじコレクション
https://omikuji-joshidosya.hatenadiary.jp/entry/syurui
・【おみくじ雑学】17種類もある? お寺が起源? 「結ぶ・結ばない」どっちを選ぶ?|THE GATE|日本の旅行観光マガジン・観光旅行情報掲載
https://thegate12.com/jp/article/421
・交通案内 二所山田神社
http://www.nishoyamada.jp/access.html

山口豆知識に戻る
MadeInLocalのロゴ

    お問い合わせ

    掲載依頼・取材依頼・Made In Localシリーズおよび地域を代表する企業100選についてのお問い合わせ等、承っております。まずはお気軽にご相談ください。

    お問い合わせはこちら

    会社概要

    Made In Localは、株式会社IOBIが運営する地方創生メディアです。弊社では現在、事業拡大につき、新卒・中途ともに積極的に採用活動を行っております。 ご興味のある方はぜひご一読ください。

    会社概要はこちら
    SDGsのロゴ
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 人や国の不平等をなくそう
  • 住み続けられるまちづくりを

Made In Localは地方創生メディアの運営を通して地域の産業振興や地域間格差の是正に取り組んでおり、「産業と技術革新の基盤をつくろう」・「人や国の不平等をなくそう」・「住み続けられるまちづくりを」の3つのSDGsのターゲットの実現を目指しています。

©︎ 2024 株式会社IOBI all right reserved