NO1 LOCAL REVITALIZATION MEDIA IN JAPAN

皆さんの住んでいる地域には、どのような郷土料理がありますか?

日常的に食べる料理が全国共通だと思っていたら、実は地元特有の料理だった!という経験をしたことがある方も多いはず。

郷土料理は、その土地の風土・特徴・家庭の味などが表れる奥の深い料理です。

そこで今回は、農山漁村の郷土料理百選について詳しく紹介していきます!

この機会に自分の地元だけでなく、日本各地の郷土料理について知ってみませんか?

普段何気なく食べている郷土料理の魅力を知ることで、より楽しく、より美味しく食べることができるかもしれません!

「農山漁村の郷土料理百選」選定の背景


それでは、まず選定の背景や基準について見ていきましょう!

農山漁村の郷土料理百選は、「日本全国の郷土料理を紹介するとともに、身近にある地域特有の料理を再認識し、その地域への関心を高めてもらう機会にしたい」という想いの下、2007年の12月に農林水産省が選定を行いました。

選定の視点は、

・食べてみたい!食べさせたい!ふるさとの味
・これからも大切にしたい残していきたい伝統的な母の味・故郷の味・心の味

この2つの視点に加えて、以下の5つの選定基準が設けられました。

選定基準


➀郷土料理としての地域性や独自性、農山漁村の歴史文化的な意義を有しているか。
➁郷土料理の保存・継承への努力がなされているか。
③地元食材・国産材料の活用や地域の生産振興に寄与しているか。
④地域住民に郷土の自慢の味として認知されているか。
➄都市との交流、地域振興に活用されているか。

選考の結果、この基準に当てはまる99品が選定されたのです!

例えば、餅を食べる機会の多い宮城県で生まれた「ずんだ餅」や加藤清正が行った朝鮮出兵をきっかけに食べられるようになったという歴史を持つ熊本県の「馬刺し」などが選ばれています。

「美味しさ」だけでなく、その土地の風土や歴史を表す「食文化」として、そして地域の誇りとしての郷土料理という視点が大切にされていることが分かりますね🍽

 

なぜ選定されたのは99品?


百選なのになぜ選ばれたのは99品なのか疑問に思った方も多いのではないでしょうか。
実は、100品目が選ばれていないのには理由があるのです!

郷土料理は、小さい頃から食べていた思い出の味であったり、その家の伝統の味付けがあったりと、人それぞれ思い入れが違うものです。

農山漁村の郷土料理百選選定委員会は、選定を行う際に

最後の一品にあなたの思い入れのある一押しの郷土料理を選んで百選を完成させてほしい。

という想いで、100品目を選ばず、99品のみを選定しました。

自分で完成させる百選という考え方がとても素敵ですよね!
最後の一品に何を入れたいか、家族や友人と話してみると会話が広がって楽しそうです✨

郷土料理は他にもたくさん‼御当地人気料理特選


実は、農山漁村の郷土料理百選の選定に伴って、御当地人気料理特選も選定されています。

御当地人気料理特選とは、

農山漁村との関係は薄いものの、地域住民に御当地自慢の料理として絶大な人気があり、現在及び未来に向かって広く国民に愛され支持されうる料理

として、農山漁村の郷土料理百選と一緒に選定された23品のことです。

神奈川県の「よこすか海軍カレー」・大阪府の「たこ焼き」・宮崎県の「チキン南蛮」など、「この県のグルメといえばこれ!」という各地域の代名詞的な料理も数多く選出されています!

他にも選定されている料理が気になるという方は、こちらのリンクから確認してみてくださいね!

御当地人気料理特選:https://www.maff.go.jp/j/nousin/kouryu/kyodo_ryouri/attach/pdf/index-9.pdf

また、農山漁村の郷土料理百選御当地人気料理特選に選ばれている郷土料理はもちろん、全国には他にも地域ごとの特色を持った絶品郷土料理がたくさんあります。

農林水産省は「うちの郷土料理:次世代に伝えたい大切な味」として、ホームページでその歴史やレシピを紹介しています!

「食べることが好き!」「色々な料理を作るのが趣味!」「今度旅行に行くから行き先の郷土料理を知りたい!」という方はぜひ活用してみてくださいね🔗

農林水産省「うちの郷土料理」:https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/

おすすめの「農山漁村の郷土料理百選」3選!


それでは、99品選ばれている中から今回は厳選して3つの郷土料理を紹介します!
見たら食べたくなること間違いなしですよ😋

➀北海道:ちゃんちゃん焼き


1つ目は、北海道の郷土料理である「ちゃんちゃん焼き」。

内臓を取り除いた鮭やホッケなどをまるまる1匹、野菜やキノコ類と蒸し焼きにして味噌で味付けをした料理です。

石狩地方の漁師町が発祥の地で、漁師たちが大きなスコップやドラム缶から作った鉄板で豪快に焼き上げて皆で囲んで食べたのが始まりと言われています。

名前の由来は、「手軽にちゃっちゃとつくれるから」「お父さん(ちゃん)が作るから」「焼くときに鉄板とヘラがチャンチャンという音を立てるから」など、いくつかの説が唱えられています。

特に北海道でとれる鮭は、昔からアイヌの人々が貴重な食料源としていたことでも知られるくらい歴史が深く、鮭を使った郷土料理がたくさん見られます。

秋から冬にかけての新鮮な北海道産の「生秋鮭」を使うと、旬の味覚を味わえるのでおすすめだそうです!

魚も野菜も一気にとれる、すべての世代におすすめの栄養満点の郷土料理です🐟

鮭のちゃんちゃん焼き:https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/sakenochanchanyaki_hokkaido.html

➁山口県:ふく料理


2つ目は、山口県の郷土料理である「ふく料理」。

「ふ“”」ではなく「ふ“”」と書いていることに違和感を抱いた方もいるかもしれません。

実は、山口県ではふぐは幸福や福を連想させる縁起物として親しまれ、「ふく」と呼ばれているのです。

山口県の貝塚からは、ふぐの骨が出土しており、山口県のふぐ食文化は約3000年もの長い歴史を持っていることが判明しています。

そして、現在では下関市には、日本で唯一のふぐ専門卸売市場である「南風泊市場(はえどまりしじょう)」があり、全国で水揚げされたふぐが下関市に集まります。
そんな下関市で有名なのが「ふぐの王様」とも呼ばれる「とらふぐ」、萩市で有名なのが「ふぐの女王」と呼ばれる「まふぐ」です。

ふく料理は、器の模様がきれいに透けるほど薄く切られてまるで芸術品のようなふぐ刺し・ふぐの旬でもある寒い冬にぴったりなふぐ鍋・子どもにも人気のふぐの唐揚げなど多様な調理法があります。


山口県には、普段とは違う高級感を味わいたい方から手ごろな価格でふぐを味わいたい方まで、幅広くふぐを味わえる料理店がたくさんあるので、ぜひ以下のリンクからチェックしてみてください✅

山口県観光サイト「山口で味わう絶品「ふぐ料理」おすすめ店をご紹介!ランチスポットから人気の高級店まで」https://yamaguchi-tourism.jp/feature/fugu-restaurant

ふぐには毒があるので、食べる際は必ずふぐ調理師免許を持った方の処理したものを使うようにしてくださいね🐡

③宮崎県:冷や汁


3つ目は、宮崎県の郷土料理である「冷や汁」。

冷や汁は、炒った煮干しや味噌などを溶いた汁にきゅうり・豆腐・しそなどの具を入れて、ご飯にかける、宮崎県の平野部を中心に有名な郷土料理です。

その見た目から他県の人からは「ねこまんまじゃないの?」と言われがちですが、ねこまんまではありません!

1番の違いは、熱々のご飯に冷たい汁をかけて食べるという点です。この冷たさが特徴で、味噌を溶く時に水だけでなく、氷を入れて作るという家庭もあります。

冷たく爽やかな味わいで、サラサラと食べられるので、食欲の湧かない夏にもぴったりの料理です。

そして冷や汁の魅力は、何と言っても「簡単に作ることができる」ことです!

簡単であるうえに、煮干しやごまをすり鉢でする作業や、味噌と混ぜて溶かす作業が子どもにとって楽しく、幼い頃、夏休みに作った思い出のある宮崎県民も少なくないはず…

暑い夏には、ぜひ冷や汁を作って、食べてみてくださいね🥒

冷や汁:https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/hiyajiru_miyazaki.html

郷土料理の豆知識を知ろう


ここまで農山漁村の郷土料理百選について見てきたことで、郷土料理の奥深さや面白さを少しは感じていただけたのではないでしょうか!

せっかくならもっと郷土料理の歴史や豆知識を知りたいという方にぜひ見ていただきたいのが、Made In Localの「地域豆知識記事」です!

農山漁村の郷土料理百選に選ばれている兵庫県のぼたん鍋や岐阜県の朴葉味噌御当地人気料理特選に選ばれている北海道のスープカレーの魅力や謎を解き明かす豆知識記事を公開しています🗾

その他にも、百選・特選には選ばれていないものの、有名な郷土料理についての豆知識記事もたくさん公開されているので、ぜひチェックしてみてくださいね!

皆さんの食欲と知的好奇心をくすぐる郷土料理の豆知識が見つかるかもしれません…🔍

Made In Local「地域豆知識」:https://madeinlocal.jp/category/knowledge/pages/1

おわりに


いかがでしたか?

日本の農山漁村には、旨みと伝統がぎゅっと詰まった郷土料理がたくさん存在していることが分かりましたね!

ぜひたくさん作って、たくさん食べることで自分の周りから次の世代へと郷土料理の味を繋げてみてください。

食べてみたい郷土料理から旅行の行先を決めたり、レシピを見て地元以外の郷土料理を作ってみたりしても食の楽しみが広がりますよ!

それでは、また次のニッポンの百選記事でお会いしましょう👋

「農山漁村の郷土料理百選」一覧


北海道・東北地方


001 北海道 ジンギスカン
002 北海道 石狩鍋
003 北海道 ちゃんちゃん焼き
004 青森県 いちご煮
005 青森県 せんべい汁
006 岩手県 わんこそば
007 岩手県 ひっつみ
008 宮城県 ずんだ餅
009 宮城県 はらこ飯
010 秋田県 きりたんぽ鍋
011 秋田県 稲庭うどん
012 山形県 いも煮
013 山形県 どんがら汁
014 福島県 こづゆ
015 福島県 にしんの山椒漬け

関東地方


016 茨城県 あんこう料理
017 茨城県 そぼろ納豆 
018 栃木県 しもつかれ
019 栃木県 ちたけそば
020 群馬県 おっきりこみ
021 群馬県 生芋こんにゃく料理
022 埼玉県 冷汁うどん
023 埼玉県 いが饅頭
024 千葉県 太巻き寿司
025 千葉県 イワシのごま漬け
026 東京都 深川丼
027 東京都 くさや
028 神奈川県 へらへら汁
029 神奈川県 かんこ焼き

中部地方


030 新潟県 のっぺい汁
031 新潟県 笹寿司
032 富山県 ます寿し
033 富山県 ぶり大根
034 石川県 かぶら寿し
035 石川県 治部煮
036 福井県 越前おろしそば
037 福井県 さばのへしこ
038 山梨県 ほうとう
039 山梨県 吉田うどん
040 長野県 信州そば
041 長野県 おやき
042 岐阜県 栗きんとん
043 岐阜県 朴葉みそ
044 静岡県 桜えびのかき揚げ
045 静岡県 うなぎの蒲焼き
046 愛知県 ひつまぶし
047 愛知県 味噌煮込みうどん

関西地方


048 三重県 伊勢うどん
049 三重県 てこね寿司
050 滋賀県 ふなずし
051 滋賀県 鴨鍋
052 京都府 京漬物
053 京都府 賀茂なすの田楽
054 大阪府 箱寿司
055 大阪府 白みそ雑煮
056 兵庫県 ぼたん鍋
057 兵庫県 いかなごのくぎ煮
058 奈良県 柿の葉寿司
059 奈良県 三輪そうめん
060 和歌山県 鯨の竜田揚げ
061 和歌山県 めはりずし

中国地方


062 鳥取県 かに汁
063 鳥取県 あごのやき
064 島根県 出雲そば
065 島根県 しじみ汁
066 岡山県 ばらずし
067 岡山県 ママカリずし
068 広島県 カキの土手鍋
069 広島県 あなご鍋
070 山口県 ふく料理
071 山口県 岩国寿司
072 徳島県 そば米雑穀
073 徳島県 ぼうぜの姿寿司
074 香川県 讃岐うどん
075 香川県 あんもち雑煮
076 愛媛県 宇和島鯛めし
077 愛媛県 じゃこ天
078 高知県 かつおのたたき
079 高知県 皿鉢料理

九州地方


080 福岡県 水炊き
081 福岡県 がめ煮
082 佐賀県 呼子イカの活きづくり
083 佐賀県 須戸寿し
084 長崎県 卓袱料理
085 長崎県 具雑煮
086 熊本県 馬刺し
087 熊本県 いきなりだご
088 熊本県 からしれんこん
089 大分県 ブリのあつめし
090 大分県 ごまだしうどん
091 大分県 手延べだんご汁
092 宮崎県 地鶏の炭火焼き
093 宮崎県 冷や汁 
094 鹿児島県 鶏飯
095 鹿児島県 きびなご料理
096 鹿児島県 つけあげ
097 沖縄県 沖縄そば
098 沖縄県 ゴーヤーチャンプルー
099 沖縄県 いかすみ汁

参考


農林水産省「農山漁村の郷土料理百選について」
https://www.maff.go.jp/j/nousin/kouryu/kyodo_ryouri/index.html
郷土料理百選パンフレット
https://www.maff.go.jp/j/nousin/kouryu/kyodo_ryouri/pdf/japanese.pdf
文化庁「郷土料理」
https://www.bunka.go.jp/foodculture/kyodo.html
北海道漁連
https://www.gyoren.or.jp/cooking/recipe/38.html
山口県観光サイト
https://yamaguchi-tourism.jp/feature/fugu-restaurant
うちの郷土料理「ふぐの唐揚げ」
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/43_18_yamaguchi.html

記事一覧に戻る
MadeInLocalのロゴ

    お問い合わせ

    掲載依頼・取材依頼・Made In Localシリーズおよび地域を代表する企業100選についてのお問い合わせ等、承っております。まずはお気軽にご相談ください。

    お問い合わせはこちら

    会社概要

    Made In Localは、株式会社IOBIが運営する地方創生メディアです。弊社では現在、事業拡大につき、新卒・中途ともに積極的に採用活動を行っております。 ご興味のある方はぜひご一読ください。

    会社概要はこちら
    SDGsのロゴ
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 人や国の不平等をなくそう
  • 住み続けられるまちづくりを

Made In Localは地方創生メディアの運営を通して地域の産業振興や地域間格差の是正に取り組んでおり、「産業と技術革新の基盤をつくろう」・「人や国の不平等をなくそう」・「住み続けられるまちづくりを」の3つのSDGsのターゲットの実現を目指しています。

©︎ 2024 株式会社IOBI all right reserved