こんにちは!関西出身、ライターのそらです!🌨️

みなさん、滋賀といえば何を思い浮かべますか?琵琶湖、近江牛、近江商人…?
実は、滋賀には独自の特産品や地形、そして歴史が深く関わった魅力的な和菓子がたくさんあるんです! 

この記事では、そんな滋賀県が誇る和菓子に注目して、地域の歴史や特産品とともに、訪れるべき名店をご紹介します!

湖とともに育まれた滋賀の和菓子文化


滋賀県は、日本最大の湖琵琶湖を中心に、豊かな自然と歴史が息づく地域です。

古くから交通の要所として発展し、 京都や奈良といった都への玄関口でもあったことから、洗練された和菓子文化が根付いてきました。

また、近江商人の活躍により、滋賀の銘菓は全国に広まりました。

滋賀の特産品 × スイーツの魅力


滋賀の和菓子の魅力は、 地元の特産品を活かしているということ。

例えば…
🍵 近江茶:滋賀県はお茶の名産地であり、特に「朝宮茶」は日本最古の銘茶のひとつ。抹茶やほうじ茶を使った和菓子も人気です。

🌾 近江米:上質な求肥やおはぎ、だんごを作るのに欠かせないもち米の生産が盛んです!

これらの豊かな素材が、滋賀の和菓子の美味しさを一層引き立てています。

今回は、そんな滋賀の伝統的な和菓子の中から糸切り餅うばがもちでっち羊羹つぶら餅 の4つを詳しく紹介します✨

1. 糸切り餅 – 糸で切って作る多賀の名物 


糸切り餅」は、滋賀県多賀町で古くから愛されている和菓子です。  
特徴的なのは、その製法!その名の通り、糸でスパッと切って成形することから、この名前がつきました。  
そのため、断面が滑らかで均一に仕上がるのが特徴です🧵  
 
もともと、多賀大社の門前町で作られ、伸びた餅を縁起の悪い刃物ではなく、糸を使用して切ることで、長寿や平和を願う縁起の良いお菓子としても親しまれてきました。  

中にはなめらかなこし餡が包まれており、ほんのりとした甘さともっちりとした食感が楽しめる、シンプルながら上品な味わいの一品です🍵  

📍 莚寿堂(えんじゅどう) 
🏠 滋賀県犬上郡多賀町多賀600  
🕘 8:30~17:30(年中無休)  
🌐 公式サイト:https://www.enjyudo.com/

2. うばがもち – 近江のもち米を使った、草津宿の伝統菓子


うばがもち」 は、江戸時代に東海道と中山道が交わる宿場町・草津で生まれた和菓子です。  
その名の由来は、戦国時代、姥 / 乳母(うば)が主君の子を育てるために作ったことから来ました。  

このお餅には、地元で栽培されたもち米『滋賀羽二重糯(しがはぶたえもち)』が使用されています🌾
羽二重糯は、特に粘り気が強く、なめらかな口当たりが特徴のもち米で、このお餅のもっちり&しっとりした食感を生み出しています。  

中には甘さ控えめのこし餡が包まれ、さらに山芋を練り込んだ白餡の練り切りをのせた二層仕立て。  
餡の味わいに深みがあり、餅とのバランスが絶妙な和菓子です✨  

📍 うばがもちや 本店
🏠 滋賀県草津市大路二丁目13番19号  
🕘 9:00~18:30(年中無休)  
🌐 公式サイト:https://www.ubagamochiya.jp/ 

3. でっち羊羹 – 竹の皮で包んで蒸した、もっちり羊羹  


滋賀の「でっち羊羹」 は、一般的な寒天を使った羊羹とは異なり、小麦粉をつなぎに使い、竹の皮で包んで蒸し上げるのが特徴です。  
滋賀は海のない内陸県で、昔は寒天のような海産物が手に入りにくかったため、代わりに小麦粉を使って固めるという工夫が生まれたといわれています🌾  
竹の皮に包んで蒸すことで、ほのかな竹の香りが羊羹に移り、独特な風味が楽しめます。  

また、「丁稚(でっち)」とは、商人のもとで働いていた見習いのことを指す呼び名です。  
この羊羹は、当時の商人や職人たちの間で手軽に食べられる甘味として親しまれ、やがて滋賀の伝統菓子として定着しました。  

📍 和た与(わたよ)
🏠 滋賀県近江八幡市玉木町2-3  
🕘 9:00~18:00(水曜定休)  
🌐 公式サイト:https://www.watayo.com/

4. つぶら餅 – たこ焼きみたいに焼く、もちもちスイーツ  


滋賀の和菓子の中でも、ユニークな見た目をしているのが、ころんとした形が特徴の「つぶら餅」です!  
これは、近江米のお餅で粒餡を包み、たこ焼きのように鉄板で焼き上げたお菓子です。  

表面がカリッと香ばしく焼かれているのが特徴で、中はもっちりとしており、甘さのバランスもよく仕上げられています🔥  
焼きたてを食べると、お餅の香ばしさとあんこの甘さが際立ち、 冷めるとまた違った味わいが楽しめる、シンプルながら奥深いお菓子です。  

📍 たねや 日牟禮茶屋(ひむれぢゃや)
🏠 滋賀県近江八幡市宮内町 日牟禮ヴィレッジ  
🕘 9:00~18:00(年中無休)  
🌐 公式サイト:https://taneya.jp/

滋賀の和菓子は、風土と文化が息づく味  


今回は滋賀の和菓子の魅力をたっぷりご紹介しました!

和菓子には、その土地の歴史や地形、特産品が息づいています。  
宿場町で愛された餅菓子、近江商人の暮らしに根付いた甘味、地元の農産物を活かしたスイーツ…  
どれも滋賀の風土を感じることができる和菓子ばかりです✨  

旅先でその土地ならではのお菓子を味わうのは、文化を知る大切な楽しみ方のひとつ。  
滋賀を訪れる機会があれば、ぜひ和菓子にも注目してみてくださいね!

参考


【滋賀】人気の和菓子10選!お土産におすすめの老舗や有名店を紹介
https://www.pretty-online.jp/news/5581/
滋賀のおいしいコレクション
https://shigaquo.jp/search.html?mode=sanpin
多賀名物 糸切餅 元祖莚寿堂本舗
https://itokirimochi.com
うばがもち屋
https://www.ubagamochiya.jp/
和た与
https://www.watayo.com/
たねや
https://taneya.jp/

滋賀豆知識に戻る
MadeInLocalのロゴ

    お問い合わせ

    掲載依頼・取材依頼・Made In Localシリーズおよび地域を代表する企業100選についてのお問い合わせ等、承っております。まずはお気軽にご相談ください。

    お問い合わせはこちら

    会社概要

    Made In Localは、株式会社IOBIが運営する地方創生メディアです。弊社では現在、事業拡大につき、新卒・中途ともに積極的に採用活動を行っております。 ご興味のある方はぜひご一読ください。

    会社概要はこちら
    SDGsのロゴ
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 人や国の不平等をなくそう
  • 住み続けられるまちづくりを

Made In Localは地方創生メディアの運営を通して地域の産業振興や地域間格差の是正に取り組んでおり、「産業と技術革新の基盤をつくろう」・「人や国の不平等をなくそう」・「住み続けられるまちづくりを」の3つのSDGsのターゲットの実現を目指しています。

©︎ 2024 株式会社IOBI all right reserved