こんにちは!小さい頃は丸刈りだったライターの橋本です!

修学旅行の鉄板と言えば、やはり京都奈良
神社仏閣を巡る中で修行の体験をした人も少なくないのではないでしょうか?

私は座禅を組みながら瞑想をしたり、修行で使われる棒(警策)で背中を叩かれたり、なかなか大変だった記憶があります。
しかしそんなものは、仏教の修行においてはまだ序の口にすぎません。

宗派や寺院によって内容は異なりますが、そのどれもが過酷と言えるでしょう。そんな数々の修行の中でも、比叡山延暦寺の修行は「日本で最も厳しい修行」の1つと言われています。

今回はその内容を紹介するとともに、それを乗り越えた僧侶たちのその後を明らかにします! 

そもそも比叡山延暦寺とは?


誰しも聞き覚えがある寺院だとは思いますが、しっかりと歴史を記憶している人は少ないのではないでしょうか?
まずは「日本仏教の母」として名高い延暦寺の歴史を簡単に説明します!

比叡山延暦寺滋賀県大津市にある寺院で天台宗という仏教の宗派の総本山です。
甲子園球場500個分という規格外の敷地を持ち、その中には150以上の建物が建っています。

1200年以上の長い歴史を持ち「日本仏教の母」であることから、比叡山延暦寺はユネスコ世界文化遺産に登録されています。
比叡山焼き討ち」で知られるように、戦国時代には戦火に囲まれ、織田信長によって3000人から4000人もの僧侶や学僧が殺された過去があります。

平安時代以降、長い間僧兵同士の戦いの舞台だったこともあって、争いの歴史を語る上でも欠かせない存在と言えるでしょう。

比叡山延暦寺の過酷な修行 


延暦寺が含まれる天台宗という宗派はすべての仏教の教えを総合的に学ぶという特性を持っています。

その他の宗派は特定の修行だけを実施しますが、あらゆる宗派の修行を行う天台宗では幅広く仏教を学べる一方で、修行僧たちは豊富なバリエーションに苦しむようです。

天台宗の中でも延暦寺は特に厳格な寺院であるため、その過酷さは想像を絶するものです。

今回は延暦寺の修行の中で、特に過酷で特徴的なものを2つ紹介します。

 

千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)


千日回峰行とは、その名の通り1000日間をかけて比叡山の複雑な道を練り歩く修行です。

1000日間連続で歩き続けるのではなく1年ごとに100日間連続の修行を行いそれを何年もかけて完了させます。

また、比叡山での歩行だけでなく9日間の断食・断水・不眠などの禁欲京都への往復も修行の内容に含まれています。
長期間にわたる過酷な修行は、日本一厳しい修行の一つであると言えるでしょう。

十二年籠山行(じゅうにねんろうざんぎょう)


十二年籠山行とは、12年もの間山に籠って行う修行です。
その内容は僧としての日課・座禅・勉学・清掃などと基本的なものですが、完全に俗世との関わりを遮断することでより洗練された修行を実現します。

過酷な試練であるため、十二年籠山行に取り組むためにはそれ以前に様々な修行を完了する必要があります。

修行を終えた後はエリート街道?


そんな過酷な修行を乗り越えた僧侶たちの将来には様々な選択肢があります。
もちろん比叡山延暦寺に留まり、さらなる修行を続けたり指導者になったりすることもありますが他にも多くの道があります。
 
まずは他の寺院の住職や和尚になるパターンです。
天台宗の総本山である比叡山延暦寺で修行を終えた僧たちは各地の天台宗の寺院で重要な役割を任されます。
派遣されてすぐにその地域にいる僧侶たちへの指導や寺院の運営などを行うことも多く、エリートのような道筋を辿っていると言えるでしょう。

次に、新たな宗派を立ち上げるパターンがあります。
天台宗では幅広い宗派の仏教を扱い、延暦寺では特にそれらを深く学べるためそこでの学びをベースとして新たな宗派を築き上げる僧侶も少なくありません。
中学や高校で習う浄土宗の法然・臨済宗の栄西・浄土真宗の親鸞・日蓮宗の日蓮はみな比叡山で修行を積みました

他にも天台宗の新たな寺院を開設する僧侶他の宗派の住職になる僧侶も多く、比叡山の修行僧たちには仏教において重要な役割を果たす明るい未来が待っていると言えるでしょう。
 
 

おわりに

 
いかがでしたか?

延暦寺の修行は特段厳しい分、それを乗り越えた僧侶たちには希望に満ちた未来があります。
一見輝かしいエリート街道に見えますが、その裏には血がにじむような努力が存在するのです。

現在比叡山延暦寺では坐禅・写経や1泊・2泊の本格的なコースなどの修行体験を実施しています。

日々のストレスで疲れてしまったこころを清らかにするために、「日本仏教の母」である延暦寺に足を運んでみてはいかがでしょうか?
 
 

施設情報


施設名:比叡山延暦寺
所在地:滋賀県大津市坂本本町4220
営業時間:09:30~16:00
(*季節や建物によって例外あり)
アクセス:
・JR湖西線「比叡山坂本駅」から徒歩7分
・京阪石山坂本線「坂本比叡山口駅」から徒歩4分
(*いずれも東塔までの距離)
料金:延暦寺諸堂巡拝 共通券 大人 \ ¥1,000・中高生 \ ¥600・小学生 \ ¥300
(*修行やその他の礼拝はプランによって異なります。詳しくは公式ホームページでご確認ください)

参考


天台宗総本山 比叡山延暦寺
https://www.hieizan.or.jp/
文化デジタルライブラリー「天台宗の声明」
https://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/edc28/miru/temple/s_01.html
琵琶湖汽船「観光案内」
https://www.biwakokisen.co.jp/tourist_info/418/
音声で紹介する戦国の大津歴史舞台「比叡山延暦寺・焼き討ちと復興」
https://otsu.or.jp/sengoku/hieizan.html

滋賀豆知識に戻る
MadeInLocalのロゴ

    お問い合わせ

    掲載依頼・取材依頼・Made In Localシリーズおよび地域を代表する企業100選についてのお問い合わせ等、承っております。まずはお気軽にご相談ください。

    お問い合わせはこちら

    会社概要

    Made In Localは、株式会社IOBIが運営する地方創生メディアです。弊社では現在、事業拡大につき、新卒・中途ともに積極的に採用活動を行っております。 ご興味のある方はぜひご一読ください。

    会社概要はこちら
    SDGsのロゴ
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 人や国の不平等をなくそう
  • 住み続けられるまちづくりを

Made In Localは地方創生メディアの運営を通して地域の産業振興や地域間格差の是正に取り組んでおり、「産業と技術革新の基盤をつくろう」・「人や国の不平等をなくそう」・「住み続けられるまちづくりを」の3つのSDGsのターゲットの実現を目指しています。

©︎ 2024 株式会社IOBI all right reserved