こんにちは!ライターのゆららです。

誰もがその名を知る信楽焼
しかし実際、何がすごいのかご存じですか?

素朴な風合い?自然な色味?…もちろん、それも魅力のひとつ。それに加えて「大型の陶器をつくりやすい」という、意外な特徴もあるんです!

今回は、そんな信楽焼の「デカさ」に注目してご紹介します。


圧巻のスケール!巨大な信楽焼の例


まずは、どんな巨大な信楽焼があるのか見てみましょう!

①巨大たぬき


信楽焼といえば、やっぱりたぬきの置物
その数は約8万個あるともいわれ、小さなものから巨大なものまで様々です。

なかでも最大サイズを誇るのが、推定4.5mのたぬき
この巨大たぬきがあるのは、信楽最古の陶器卸店「有限会社 かね馬」さんです。

【店舗情報】有限会社 かね馬 
住所:滋賀県甲賀市信楽町大字長野1136
電話番号:0748-82-0041
アクセス:信楽駅より徒歩約16分
URL:http://www.kaneuma.jp/

実は、信楽駅前にも信楽イチといわれる巨大なたぬきがいますが、こちらはセメント製
そのため「信楽焼製」で最大のたぬきは、かね馬さんのものなのだそうです。

「このサイズが全部陶器?!」と考えると、さらに迫力を感じますね。

②巨大浴槽


次にご紹介するのは、信楽焼製の浴槽
なんと、大きいものでは2mもあるそうです!

全国の銭湯や旅館、個人宅にも導入されており、形や色のバリエーションも豊富
信楽焼ならではの素朴で大胆な魅力が、存分に活かされています。
そして、驚くのがその製法。
主に「ロクロ成形」「手捻り成形」「小判型浴槽」の3種類があり、それぞれ特徴が異なります。

特に「ロクロ成形」では、表面がつるんとなめらかに仕上がるのがポイント!
通常の陶器の10倍もある作品をロクロで回すなんて、想像するだけで圧巻ですよね。

🔍作業風景が気になる方はこちら!
 https://youtu.be/yM7XblgdJ6I?t=239

また、信楽駅前の「まるいち本店」では、実際の浴槽を見ることができます!

【店舗情報】まるいち本店
住所:滋賀県甲賀市信楽町長野字川東228-1 信楽駅前
電話番号:0748-82-0234 
アクセス:信楽駅より徒歩約1分
URL:https://www.yakimono.co.jp/

③太陽の塔の「黒い太陽」


1970年の大阪万博のシンボル「太陽の塔」。
その裏側に「黒い太陽」という巨大なアートがあるのをご存じですか?

実は、この直径約8mの「黒い太陽」は信楽焼で作られているんです!

設計を手がけた岡本太郎は、焼き物固有の鮮やかな赤色と、屋外でも長持ちする耐久性をもった焼き物を探していました。
そこで選ばれたのが、信楽焼だったのです。

以来、大型作品を手がけるたびに、岡本太郎は信楽町を訪れていたそうですよ。

今年も、55年ぶりに大阪万博がありますね。
もし太陽の塔を見に行くなら、ぜひ裏側もチェック!
その迫力を体感してみてください。

【施設情報】太陽の塔
住所:大阪府吹田市千里万博公園
電話番号: 06-6877-7387
アクセス:大阪モノレール(大阪高速鉄道)万博記念公園駅より徒歩約10分
     中国道中国吹田ICから車で約5分
URL:https://taiyounotou-expo70.jp/

なぜ信楽焼はデカい作品が得意なのか


ここからは、信楽焼がなぜこんなに大きな作品を作れるのか、
その秘密を探ってみましょう!

①信楽の土のチカラ


信楽の土は「奇跡の土」と呼ばれるほど、良質な土として有名です。

それは、この場所がかつて旧琵琶湖の湖底だったため、他の土地にはない希少な堆積物を多く含むから。
奇跡の土は、信楽の歴史と自然環境のたまものなんですね。

さらに、以下のような特性があります。

 ・石英や長石を多く含み、コシが強く成形しやすい
 ・屋外でも劣化しにくい
 ・焼成時の縮みが少なく、大物でも割れにくい

まさに、大物づくりにもってこいの良質な土であることがわかります!

②大物ロクロ職人の育成


さらに「大型ロクロ」の技術を専門的に学べるのは、全国で信楽だけ

その場が「信楽窯業技術試験場」。
ここは、もともと焼き物の研究施設で、大物づくりに適した最新設備がそろっています。
信楽では、優れた職人を育成する環境も整っているんですね!

良質な土×優れた職人
これが、信楽焼の「デカさ」を支える秘密といえそうです。

おわりに


今回は信楽焼の「デカさ」にフォーカスして、ご紹介しました。

従来のイメージとは異なる、信楽焼の新たな一面が見えてきたのではないでしょうか。

あたたかな風合い柔らかな色味ももちろんですが、その圧倒的な存在感もまた、信楽焼の大きな魅力です。

信楽を訪れる際は、ぜひそのスケール感にも注目してみてください!

参考


信楽町観光協会 公式サイト
https://www.e-shigaraki.org/
信楽陶器卸商業協同組合 公式サイト
https://shigaraki.shiga.jp/
滋賀県工業技術総合センター 公式サイト
https://www.shiga-irc.go.jp/
有限会社 陶彩 公式サイト
https://shigaraki-tousai.jp/
メイド・イン・滋賀|滋賀県ホームページ
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/kougyou/17850.html
まるいち本店 公式サイト
https://www.yakimono.co.jp/
信楽焼|Google Arts & Culture(立命館アート・リサーチセンター)
https://artsandculture.google.com/story/fgUx6r1pabGzLQ?hl=ja
土―信楽焼窯元・明山窯公式サイト
https://www.meizan.info/shigarakiyaki/feature/cray
滋賀県立陶芸の森 公式サイト
https://www.sccp.jp/
電子展示 信楽焼を支える粘土と長石の鉱山|甲賀市
https://www.city.koka.lg.jp/15157.htm#:~:text=%E4%B8%80%E6%96%B9%E3%81%A7%E3%80%81%E6%B0%B4%E3%81%A8%E6%B7%B7%E3%81%9C,%E3%82%82%E4%BF%A1%E6%A5%BD%E7%84%BC%E3%81%AE%E8%A6%8B%E6%89%80%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
陶器屋 公式サイト
https://toukiya.work/
太陽の塔は信楽でつくられた!?岡本太郎が愛した焼き物の聖地|しがトコ
https://shigatoco.com/toco/okamototaro/
太陽の塔とは|「太陽の塔」オフィシャルサイト(大阪府日本万国博覧会記念公園事務所)
https://taiyounotou-expo70.jp/about/

滋賀豆知識に戻る
MadeInLocalのロゴ

    お問い合わせ

    掲載依頼・取材依頼・Made In Localシリーズおよび地域を代表する企業100選についてのお問い合わせ等、承っております。まずはお気軽にご相談ください。

    お問い合わせはこちら

    会社概要

    Made In Localは、株式会社IOBIが運営する地方創生メディアです。弊社では現在、事業拡大につき、新卒・中途ともに積極的に採用活動を行っております。 ご興味のある方はぜひご一読ください。

    会社概要はこちら
    SDGsのロゴ
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 人や国の不平等をなくそう
  • 住み続けられるまちづくりを

Made In Localは地方創生メディアの運営を通して地域の産業振興や地域間格差の是正に取り組んでおり、「産業と技術革新の基盤をつくろう」・「人や国の不平等をなくそう」・「住み続けられるまちづくりを」の3つのSDGsのターゲットの実現を目指しています。

©︎ 2024 株式会社IOBI all right reserved