こんにちは!学生ライターのきよりです
筆者はこれから1人暮らしを始めるので料理や食べ物に関する知識をつけたくて今、絶賛勉強中です!
そこで本日は貝塚市の季節に合った特産物をご紹介します!

水なすしかかたん!

貝塚市と言えば、皆さんご存じの水なす!
どうして普通のなすではないの?と思われる方、ナイスです!
実は水なすを生産するための気候条件はとても厳しく、この希少価値の水なすを生産することができる限られた産地が貝塚市なのです!かっこいいですね。
なすは1200年前から日本で栽培されていましたが、水なすは泉州特有の産物で江戸時代に当時の食習慣や生活実態に適応して作られたのが水なすなんです。
書きながら筆者、今日の夜ご飯は水なすを買って帰ろうとつぶやきました(笑)


季節の食べ物と言えば、、、

沢山の特産物がある中で今回は冬の特産物をご紹介させていただきます!
なんとなんと、、、やっぱり冬はコタツにミカン!そう!ミカンの産地でもあるんです。貝塚市のミカンは寒くなればなるほど糖度が増すので11月からが一番の食べ頃です。
今が絶頂の時期であることは間違いない。


でもねでもね

貝塚市は季節には関係なく特産物として生産されている食べ物があるんです。
それは、、、しいたけです。
このしいたけは蕎原地区と呼ばれる、元木栽培にこだわった生産方式で肉厚で歯ごたえのある独特の風味が魅力です。BBQに持ってこいですね。

まだまだ特産物はあるのですが今回のご紹介は以上になります。
また次の機会にお会いしましょう!

泉州豆知識に戻る