熊取町の「熊取」ってどこからきたの?

こんにちは!
今年ももう終わるという事実についていけないリナです。

早速ですが、みなさんは地名について考えることはありますか?
なんでこの地名になったんだろう…って思うこと結構ありますよね。

今回は、「熊取町」の地名の由来について調べてみました。
みなさんも考えながら読んでみてください^^

熊取町とは?


まず、熊取町について簡単に!


都道府県市町村検索 ここ何県 引用

熊取町は地図の緑色の部分、大阪府の下の方に位置しています。
2021年4月時点で町としては大阪府下で最も人口が多く、建造物や天然記念物など数々の指定文化財があるのも特徴です。

毎年10月には豊作を祈願して、「だんじりまつり」と呼ばれる秋祭りが行われるそうです!
子どもから大人までみんなが楽しめる行事があるって素敵ですね( ´∀`) 

熊取の由来


いよいよ本題です!

結論から言うと…
「熊取」の由来は諸説あるようで正確なことは分かっていないそうです!( ´△`)

しかし熊取町の公式サイトによると、「自然の地形や地勢からきたのではないか」と説明されています。
周りを山地や丘陵でクマドリされた谷、ということや、地形が「くま取られた」ことからきているのではないかというのが現在最も濃厚な由来です。

ちなみに、古代には「熊取野」、中世には「熊取庄」、近世には「熊取谷」と呼ばれており、「熊取」という地名は昔からずっと続いているようです。

私は熊を捕ることが多いからこの地名になったとばかり思っていたので、まさか地形が関係しているとは…!
ちゃんと調べるって大切ですね(笑)

みなさんの予想は当たりましたか?
熊取町に遊びにいく際は、ぜひ地形も気にしてみてください!

最後までお読みいただきありがとうございました^^

泉州豆知識に戻る