貝塚市の特産品 野菜・果物編

みなさん、こんにちは🌻
就活の本格化を目前にして不安を感じている、学生ライターのユーミンです。

本日は貝塚市の特産品についてご紹介します!

貝塚市のホームページによると、貝塚市の野菜・果物の特産品は8つあります。
簡単な説明と一緒にご紹介しますね。


・水なす
泉州・貝塚の特産品として有名な水なす。一般的な細長いなすに比べて皮が薄く丸いフォルムや、名前通りのみずみずしさが特徴。6〜10月が旬。

・みつば
茶碗蒸しに欠かせないみつばも貝塚市の特産品の一つ。栽培が機械化されているので、年に7,8回収穫が可能。サラダやナムルにして召し上がれ。3〜6月が旬。

・しゅんぎく
栄養価の高さに加え、貝塚市では減農薬・減化学肥料で高品質なしゅんぎくを栽培。お鍋の具だけでなく、天ぷらやおひたしにもオススメ。10〜11月が旬。

・紅ずいき
紅いずきとは、「唐の芋」という里芋の茎のこと。味が染みやすいので煮物などにオススメ。アクが多いので調理の際はアク抜きを忘れずに!7〜8月が旬。

・玉ねぎ
明治時代から栽培されている歴史ある泉州玉ねぎ。水分の多さや、甘み、そして柔らかさが特徴。4月上旬〜6月上旬が旬。

・たけのこ
炊き込みご飯や煮物の定番たけのこも貝塚市の特産品の一つ。採りたてはそのまま食べられるほど柔らかく甘い!4月中旬〜5月中旬が旬。

・しいたけ
貝塚市で栽培されるしいたけの特徴は他のしいたけに比べて肉厚で風味が豊かなこと。1年中栽培されているので、いつでも美味しく召し上がれます。

・みかん
秋が深まるごとに甘さが増していくみかん。旬は10〜12月ですが、一番の食べ頃は11月。

今回は貝塚市の特産品8つをご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?

この記事をきっかけに多くの方に堺・泉州地域について知っていただけたら嬉しいです。

泉州豆知識に戻る