〜岐阜は日本の真ん中?〜 実は「日本のへそ」がある県!
池田 龍生


こんにちは!大阪出身の池田龍生です!

突然ですが、みなさんは「日本の中心」ってどこだと思いますか?
関東?関西?それとも東京?と多くの方は思うかもしれません。

実は、日本全国に"日本のへそ"と呼ばれる地域は多くありますが、岐阜県にある”日本のへそ”は全国的にも特に重要な役割を果たしており、「日本を代表するへそ」と言っても過言ではありません!

そこで今回は、意外と知られていない“日本の真ん中”岐阜県についてご紹介します!

全国を支える日本のへそ


日本列島の地理的中心地、いわゆる“へそ”にあたるのが岐阜県と言われています。

国土地理院が定義する「日本の重心」の場所は、岐阜県関市と美濃市の境界あたりにありますが、日本の重心は「人口重心」と「面積重心」の二つに分けられ、岐阜県は人口重心になります!

この場所には建物自体が世界最大級の日時計になっている「日本まん真ん中センター」という施設も建てられ、「まん真ん中の里」と書かれたモニュメントや看板も設置されています!

しかも、東西南北どの方向にもアクセスしやすいのが岐阜の特徴。

地理的な中心であることから、「物流の中継点」としての役割も担っています。

“中心”だけでは留まらない 岐阜の魅力


岐阜は、ただ真ん中にあるだけではありません。

歴史的にも、織田信長が天下統一の拠点とした「岐阜城」や、長良川の鵜飼など、観光資源が豊富です。
飛騨高山の古い町並みや、世界遺産・白川郷も岐阜県にあります。

また、木曽三川や山々に囲まれた自然豊かなエリアである一方、岐阜市のように都市機能が整った場所も共存しています。
「自然 × 歴史 × 都市」が揃った、まさに“バランス型”の県なんです!

中心から広がる魅力


岐阜は、日本の“中心”に位置するからこそ、交通の要衝として、東西文化の接点があります。東海・関西・北陸など、さまざまな文化が混じり合い、独特な文化圏が形成されています!

そのため、方言や食文化もどこか中間的。東西どっちの方言?とも言われています。

方言に関しての記事も作成していくので、楽しみに待っていて下さい!

“岐阜らしさ”は、ひとことで言えない多様性が魅力です。
まさに、“へそ”のように日本全体をつなぐ県と言えるかもしれません!

おわりに


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

「岐阜って、そんなに真ん中だったの!?」と思った方もいるのではないでしょうか。
地理の真ん中にあるからこそ、全国各地の魅力がぎゅっと詰まったような岐阜。

これからも、日本の“へそ”としてのポテンシャルに注目してみてください!

参考


国土地理院「日本の重心」
https://www.gsi.go.jp/
日本まん真ん中センター(関市観光協会)
https://sekikanko.jp/center
岐阜県-文化の現状と社会環境の変化
https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/400631.pdf
日本のへその場所はどこ?
https://tabiiro.jp/kankou/article/japan-navel/

岐阜豆知識に戻る
MadeInLocalのロゴ

    お問い合わせ

    掲載依頼・取材依頼・Made In Localシリーズおよび地域を代表する企業100選についてのお問い合わせ等、承っております。まずはお気軽にご相談ください。

    お問い合わせはこちら

    会社概要

    Made In Localは、株式会社IOBIが運営する地方創生メディアです。弊社では現在、事業拡大につき、新卒・中途ともに積極的に採用活動を行っております。 ご興味のある方はぜひご一読ください。

    会社概要はこちら
    SDGsのロゴ
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 人や国の不平等をなくそう
  • 住み続けられるまちづくりを

Made In Localは地方創生メディアの運営を通して地域の産業振興や地域間格差の是正に取り組んでおり、「産業と技術革新の基盤をつくろう」・「人や国の不平等をなくそう」・「住み続けられるまちづくりを」の3つのSDGsのターゲットの実現を目指しています。

©︎ 2024 株式会社IOBI all right reserved