- エリアトップ
- 地域を楽しむメニューを閉じる
- 地域を知るメニューを閉じる
こんにちは!ライターのゆららです。
みなさんは「さるぼぼコイン」をご存じですか?
名前だけ聞くと「飛騨の定番土産『さるぼぼ』のグッズかな?」と思ってしまいそうですが、実はこれ、飛騨地方で使える電子地域通貨なんです。
「地域通貨」とは、地方創生を目指して特定の地域で発行される、日本円ではないお金のこと。
そして、さるぼぼコインには、飛騨高山の魅力をより深く味わえる仕掛けがたくさんあります。
そこで今回は、飛騨高山旅行がもっと楽しくなる、地域通貨・さるぼぼコインの活用方法をご紹介します!
さるぼぼコインって一体どんなお金?
飛騨地域では、高山市・飛騨市・白川村の二市一村で使える電子地域通貨「さるぼぼコイン」が、スーパーや電気代の支払いなど、日常の様々な場面で活躍しています。
そんなさるぼぼコインですが、実は地元の人だけでなく、観光客も気軽に登録して使うことができるんです!
旅先で「いつもと違う“地元のお金”を使う」なんて、まるでゲームの世界に入り込んだみたいで、ちょっとワクワクしませんか?
しかし「電子地域通貨」といわれても、ピンとこない方も多いかもしれません。
そこで、まずは基本的な使い方をご紹介します!
さるぼぼコインの使い方
さるぼぼコインは、簡単にいうと、PayPayのようなスマホで使える電子マネーです。
始めるには、下のURLから無料アプリをダウンロードします。
▶︎App Store ▶︎Google Play
支払いに使うだけなら、本人確認は不要。思い立ったその場で、サクッと登録できます!
つぎに、現金をチャージします。イメージとしては、交通系ICカードと同じです。
チャージできる場所は、飛騨信用組合の窓口・専用チャージ機・セブン銀行ATMの3種類。
飛騨地域内に42か所あるので、残高が少なくなっても安心ですね。
支払い方法はとっても簡単。PayPayやd払いと同じスキャン決済方式です。
お店のレジにあるQRコードをアプリで読み取り、自分で金額を入力。店員さんに確認してもらってから支払います。
使い方の詳細が気になる方は、公式ガイドもチェックしてみてくださいね!
レベル別・さるぼぼコインの楽しみ方
使い方がイメージできたところで、実際にどんな使い方があるのかみていきましょう!
今回は、使う金額や気軽さに応じて、楽しみ方を4つのレベルに分けてご紹介します。
最後にはちょっと意外な使い方も登場しますので、「そんな使い方もあるんだ!」と楽しみながら、ぜひ最後まで読んでみてください♪
【レベル1】地元の飲食店を楽しもう!★
まずは一番身近で気軽な、飲食店での利用。
なんと、さるぼぼコインが使える飲食店は、600店以上あります!(2025年4月現在)
特に、高山市街は対象店舗が集中しているので、下調べなしで、すぐに使えるお店が見つかるはずです。
ただし、ぜひ事前にチェックしておきたいのが「裏メニュー」。
実は、一部の店舗ではさるぼぼコインでしか注文できない特別なメニューが用意されているんです!
どんなメニューがあるかは、公式サイト「さるぼぼコインタウン」にまとめられています。
ひと休みするのにぴったりなアイスやラテ、ガッツリ食べたい時におすすめのチャーシュー丼やチャーハンなど、実に多彩なラインナップ。
実は飲食以外の裏メニューもあるので、サイトを眺めているだけでもワクワクしてきますよ!
裏メニューで特におすすめなのは、”イタリア料理屋のカツ丼”です。
飛騨旨豚と、希少な無農薬玄米を使用した、1日2杯限定の幻のメニュー。
高山駅からすぐの便利な立地にあるので、時間が合えばぜひ挑戦してみてください!
もし限定メニューが売り切れてしまっても、飛騨の素材をふんだんに使用した、本格イタリアンが楽しめます。
【基本情報】
店名:リストラットーレ アルテッツァ
TEL:0577-62-9951
住所:〒506-0009 岐阜県高山市花岡町1-17 ARCビル
アクセス:JR高山本線 高山駅より徒歩3分
営業時間:18:00~24:00
定休日:日曜日
公式Instagram:https://www.instagram.com/ristratorealtezza/
【レベル2】体験・アクティビティに挑戦!★★
お腹が満たされたら、次は“遊び”の時間。
実は、さるぼぼコインはさまざまな体験・アクティビティにも使えるんです!
キャンプ・スキー・川下りといったアウトドアはもちろん、さるぼぼや組みひもの手作り体験、さらには博物館やクマ牧場まで…。
気になるものを挙げていくと、キリがありません!
このように、体験やアクティビティを「さるぼぼコインが使えるお店」の中から探してみると、初めてのアクティビティに挑戦するきっかけにもなります。
そんな思いがけない出会いも、地域通貨の醍醐味ですね。
なかでも個人的にイチオシなのが「ガッタンゴー(まちなかコース)」。
廃線となった鉄道のレール上を、マウンテンバイクで進むアクティビティで、飛騨の豊かな自然と風情ある街並みを満喫できます。
飛騨観光の定番ともいえる、選んで間違いなしの大人気スポットです!
【基本情報】
住所:岐阜県飛騨市神岡町東雲1327-2
営業時間:平日10時~15時半LO・土日祝日9時~16時半LO ※曜日・季節で変動あり
定休日:水曜日 ※11月末~4月上旬は冬期休業
電話番号:0578-82-6677
料金:2000円 ※車両によって異なる
アクセス:車/高山駅から約50分(国道41号 → 県道75号経由)
公共交通/JR高山駅 → 濃飛バス神岡方面「神岡営業所」下車 徒歩約6分
URL:https://rail-mtb.com/
【レベル3】旅行まるごと、さるぼぼコインで!★★★
たくさん食べて、思い切り遊んだあとは、ゆっくり休みたいですよね。
そんなときにぴったりな、さるぼぼコイン上級者向けの使い方が「宿泊」と「温泉」です。
さるぼぼコインは、なんと75件の宿泊施設と9件の日帰り温泉で利用可能!
お気に入りの旅館でのんびりしたり、旅行の合間に温泉に立ち寄ったり、様々な使い方ができます。
さらには、タクシーやレンタカーの支払いにも対応しているので、「旅の支払いをすべてさるぼぼコインで完結!」なんて旅もできちゃいます。
現在は割引キャンペーンなどは実施されていませんが、選択肢に縛りができることで、いつもとは違う雰囲気の旅行が楽しめますよ!
ちなみに、ふるさと納税の返礼品としてさるぼぼコインをゲットする方法も、高額利用を予定している方にはおすすめです。
興味がある方はぜひ、下のリンクからチェックしてみてくださいね!
(▶ふるさとチョイス さるぼぼコイン関連ページ)
【番外編】これであなたも飛騨住人?「地域貢献」でさるぼぼコインを稼ごう!★★★★★
ここまでくると、あなたもすっかり”さるぼぼコイン上級者”。
でもせっかくなら、さらにもう一歩、現地でさるぼぼコインを稼いでみませんか?
実は「ヒダスケ!」という地域貢献プログラムがあり、参加すると謝礼としてさるぼぼコインがもらえるんです!
しかもその内容は、農作業やお祭り運営、お寺でのお手伝いなど、地元に密着した貴重な体験ばかり。
2,3時間で気軽に参加できるものもあれば、数日かけてがっつり取り組むものもあり、ご自身の都合に合ったプログラムを選ぶことができます。(参加できるプログラムの一覧はこちら)
募集内容は時期によって変わるので、参加したいプログラムに合わせて旅行の日程を決めるのもおすすめ。
お子さんと一緒に参加するのも、楽しそうですね!
単なる「観光客」ではなく、地域の人たちと一緒になって活動する体験は、普通の旅ではなかなか得られない特別なもの。
また、そこでもらえるさるぼぼコインは、どこかあたたかくて、手にしたときの喜びもひとしおです。
謝礼として受け取れるのは500コインほどですが、そのコインを何に使うかあれこれ考えるのも、楽しいひとときになりそうですね!
おわりに
いかがでしたか?
もともと地域通貨は、地域の経済を盛り上げ、人々のつながりを育てることを目的として生まれた仕組みです。
損得勘定だけではない、あたたかみのある循環型経済を目指す——そんな理想を掲げて、日本各地でさまざまな地域通貨が誕生してきました。
ただ、現実はなかなか厳しく、多くの地域通貨は短命に終わってしまうのが現状。
そんな中でも「さるぼぼコイン」は飛騨地域の暮らしにしっかり根付き、理想を着実にカタチにしている稀有な存在です。
さらに、「裏メニュー」や「ヒダスケ!」といったユニークな取り組みのおかげで、観光客でもその輪に入りやすい工夫がたくさんあります。
かわいい名前とは裏腹に、確かな実績と磨き抜かれた内容をもつさるぼぼコインで、飛騨地域の新たな一面を見つけてみませんか?
参考
さるぼぼコイン|飛騨地域限定の電子地域通貨で暮らしも旅もキャッシュレスに
https://www.hidashin.co.jp/coin/index.html
地域通貨とは?代表的な地域通貨と現在利用可能な地域通貨を紹介|NTT東日本
https://business.ntt-east.co.jp/bizdrive/column/post_247.html
ヒダスケ!―飛騨市の関係案内所 公式サイト
https://hidasuke.com/
「さるぼぼコインで地域に根付く経済循環」飛騨市、電子地域通貨で関係人口を拡大|一般社団法人自治体DX推進協議会
https://x.gd/CJwqQ
QR決済の先駆け!飛騨の電子地域通貨〈さるぼぼコイン〉が目指すお金の地産地消とは?|KAI先端研究所
https://colocal.jp/topics/think-japan/laboratory/20190524_124969.html
金融業界初! 電子地域通貨「さるぼぼコイン」|中部だより
https://www.chukeiren.or.jp/wp/wp-content/uploads/assets/magazine/pdf/chuybudayori%20201805.pdf
「さるぼぼコイン」を活用した「飛騨市旅先ふるさと納税」がスタート|飛騨市
https://www.city.hida.gifu.jp/site/koho/60254.html
特集: 地域通貨の可能性|岐阜県産業経済振興センター
https://dl.ndl.go.jp/view/prepareDownload?itemId=info%3Andljp%2Fpid%2F3493784&contentNo=1
エリアから探す
北海道・東北
関東
中部・北陸
近畿
中国・四国
九州・沖縄
お問い合わせ
掲載依頼・取材依頼・Made In Localシリーズおよび地域を代表する企業100選についてのお問い合わせ等、承っております。まずはお気軽にご相談ください。
会社概要
Made In Localは、株式会社IOBIが運営する地方創生メディアです。弊社では現在、事業拡大につき、新卒・中途ともに積極的に採用活動を行っております。 ご興味のある方はぜひご一読ください。
Made In Localは地方創生メディアの運営を通して地域の産業振興や地域間格差の是正に取り組んでおり、「産業と技術革新の基盤をつくろう」・「人や国の不平等をなくそう」・「住み続けられるまちづくりを」の3つのSDGsのターゲットの実現を目指しています。