NO1 LOCAL REVITALIZATION MEDIA IN JAPAN

皆さんは、「美しい日本の歴史的風土」と聞いてどんなイメージをしましたか?

日本特有の風景や四季折々の景色、具体的な場所をイメージした方…というように人それぞれだと思いますが、そのイメージの中に「歴史的」という要素が入っていた方はどのくらいいるでしょうか。

風土」という言葉は多くの場合、国や地域と結びつけられ、例えば「日本の風土」などのように表現されますが、「日本の歴史的風土」となるとどのような意味か疑問に思う方も少なくないと思います。

実は、今回紹介する「歴史的風土」は、古都保存法

わが国の歴史上意義を有する建造物、遺跡等が周囲の自然的環境と一体をなして古都における伝統と文化を具現し、及び形成している土地の状況

と定められています。

この定義を知るだけでも、日本特有の自然風景日本が歩んできた歴史が織りなす、特に美しい風土が選出されているのだろうとわくわくしてきますよね!

今回は、そんな「美しい日本の歴史的風土100選」について詳しく紹介していきます。

選考基準〜誰がどのように選んだ?~


それでは、まず100選がどのようにして選ばれたのかについて見ていきましょう!

美しい日本の歴史的風土100選は、平成18年10月〜12月にかけて候補地が全国から公募されました。公募の主催者は財団法人古都保存財団などで、それを国土交通省文化庁などの行政機関が後援する形式でした。

公募の際の推薦条件には、以下のようなものが設けられています。

歴史的な建物や庭園、古い街並み、街道、掘割や水路、古墳、遺跡、城址、社寺仏閣や社叢林、田畑や棚田、ため池や湧水等の歴史的・文化的資産が、その周りの山丘や樹林地、水辺等の自然的環境と一体となって日本らしい風情を醸し出している地域

つまり、冒頭で説明した「歴史的風土」のことです。
歴史的風土」という言葉に馴染みのない人でも、すぐに候補地を想像できるように、具体的な建造物名自然環境との調和・歴史的観点について触れられている分かりやすい募集要項ですよね!

公募で集まった全698件の候補地の中から、歴史的風土に関する各界の専門家・学識経験者からなる「美しい日本の歴史的風土100選選定委員会」が選定を行いました。

選定の際には

➀歴史的意義
➁自然環境との一体性
➂集積・広がり
➃地元住民による保全活動
➄法令・条例等に基づく永続性

などが基準として設けられました。

建物や街並みなどの歴史性だけでなく、その土地にしかない環境との調和も重要視されており、さらには専門家の選定ということで、厳格な審査を通った極めて美しい歴史的風土が選ばれているのだと分かりますね!

選定のきっかけ


選定基準やその流れについて知ったところで、なぜ「美しい日本の歴史的風土100選」が選出されることになったのか、その理由やきっかけを見ていきましょう!

最も大きなきっかけは、選定が行われた翌年の平成19年が「古都保存法」施行40周年であったことです。

この「古都保存法」は、昭和30年代の後半から歴史的建造物・遺跡を取り巻く景観問題が起こったことにより、市民・文化人の景観を保存に対する機運が高まったことをきっかけに制定された法律です。
古都保存法の制定により、歴史的・文化的資産と周辺の自然的環境を一体的に保存することを目的とし、そのための計画の立案や規制の実施歴史的風土保存区域の指定などが行われています。

歴史的風土の保存と継承観光立国風格ある美しい活力に満ちた地域社会の実現等に資することを目的として、美しい日本の歴史的風土を次世代に継承するために選定されたのが、美しい日本の歴史的風土100選なのです。

美しい日本の歴史的風土100選は、ただ日本特有の美しい歴史的風土を見てもらいたいという思いだけでなく、みんなで保全し、未来に継承していこうという想いが込められた素敵な背景を持つ100選ということが分かりますよね。

美しい日本の歴史的風土100選の豆知識


せっかくなので、ここで美しい日本の歴史的風土100選意外な点にも触れておきましょう!
実は、この100選は選定箇所が100か所ちょうどではないのです!

美しい日本の歴史的風土100選に選ばれているのが101都市、 それに加えて古都保存法対象都市・世界文化遺産指定地域対象都市である特別枠が47都市、さらに準100選で116都市が選定されています。

実は通常枠だけでも101選だったことに驚くと同時に、これだけ多くの美しい歴史的風土を持つ都市があるということは私たち日本人にとっては誇りでもありますよね!

美しい歴史的風土を観に行こう!


今回は、100選のうちで特におすすめの3選をご紹介します!

➀日本三景・松島(宮城県・松島町)


1か所目は、日本三景にも選ばれている宮城県の松島です。
松島は、松島湾内外に浮かぶ260余りある島々の総称で、大昔に丘陵だった場所が、地殻変動によって沈下し、頂上部分だけが海面に残り島となったという経緯があります。

古の時代から月の名所として知られており、仙台藩初代藩主の伊達政宗・俳人の松尾芭蕉・物理学者であるアインシュタインなど数々の偉人たちも月見目当てに松島を訪れました。

遊覧船にのって島々を巡るのが主流なので、ぜひこちらのリンクから詳しく調べてみてください!

松島巡り観光船:https://www.matsushima.or.jp/

自然環境の他にも、807年に征夷大将軍・坂上田村麻呂が建立した毘沙門堂がはじまりと伝えられている国指定の重要文化財「五大堂」を始めとした、多くの歴史的建造物もあります。

仏閣等の建造物と松島湾の多島海が織りなす圧倒的な美しさは、まさに100選に選ばれるべき歴史的風土だと言えます!


松島
所在地:宮城県松島町松島字町内98-1
アクセス:JR仙台線松島海岸駅
公式HP:https://www.matsushima-kanko.com/access/

➁瑠璃光寺五重塔(山口県・山口市)


2か所目は山口県の瑠璃光寺五重塔です!
瑠璃光寺五重塔は、日本三名塔のひとつに数えられる国宝で、大内文化の最高傑作と言われています。この瑠璃光寺五重塔を含む、戦国大名大内家の文化遺産全体が歴史的風土100選に選出されているのです。

大内文化とは、京都の文化朝鮮・明などの大陸の文化を融合させた独自の特色を持ち、室町時代に栄えた文化で、その背景には、室町幕府の下で現在の山口県周辺の守護を務め、明や琉球との交流も盛んに行った大内氏の働きがあります。

瑠璃光寺五重塔がある香山公園内では、梅・桜・紅葉などの名所と史跡が多く存在し、自然の美しさと大内氏の築いた文化が融合した歴史的風土を楽しむことができますよ!

山口市は2024年には、ニューヨークタイムズの「52 Places to Go in 2024(2024年に行くべき52か所)」にも選ばれており、世界からも大注目の都市です。


瑠璃光寺五重塔(香山公園)
所在地:山口県山口市香山町7−1
アクセス:山口市コミュニティバス 香山公園五重塔前から徒歩1分
公式HP:https://inforurikoji.wixsite.com/rurikoji/blank

➂仙巌園(鹿児島県・鹿児島市)


3か所目は、鹿児島県の仙巌園です!

仙巌園は、1658年に島津光久が築いた別邸で、島津家・薩摩藩の迎賓館としても使われており、明治維新後は、鹿児島城が政府の所有となったため、一時は島津氏の本邸にもなりました。

桜島を囲む錦江湾・指宿の開聞岳などを景色に取り入れた借景庭園が最も大きな見どころの1つです。四季折々の表情を見せる日本庭園の美しさとバックに広がる雄大な鹿児島の自然を望むと、島津家の歩んできた歴史を肌で感じられそうですね!

そして、もう1つの魅力は仙巌園は猫好きも必見のスポットだということです!
敷地の中には、猫神社(ねこがみしゃ)という 戦国時代に島津義弘が戦場に連れていった7匹の猫のうち、帰国した2匹を祀った神社があります。
猫をモチーフとしたお守りや絵馬の販売、愛猫長寿祈願祭などの行事の開催が行われています。
「歴史に詳しくないけど、歴史的風土を楽しめるかな。」と悩んでいる方も、気軽に行ってみやすい要素なのではないでしょうか!

2025年3月にJR九州の仙厳園駅が開業し、鹿児島市中心部からもアクセスしやすくなったので、ぜひ鹿児島に行く際には足を運んでみてください!

仙巌園
所在地:鹿児島県鹿児島市吉野町9700-1
入場料:一般1600円・小中高生800円
公式HP:https://www.senganen.jp/about/

猫神社
公式HP:https://nekogamisha.jp/shop#goshuincho

歴史的風土を見に行く時のポイント!


ここまで、記事を読んでくださった方のために、歴史的風土100選を実際に探して、観に行く際のポイントを2つお伝えします!

➀その場所の歴史を調べてから行こう!


歴史的風土は、ここまでの説明からも分かる通り、風景そのものだけでなく「歴史」も重要な要素です。

もちろん、訪れてみてからパンフレットや看板などの説明を読んで、楽しむのも良いですが、「どんな歴史を持つのか」を少しだけ下調べして行くとよりわくわくした気分を味わえるとともに、その風土を深く理解できると思います!

➁まずは自分の地元や出身地へ!


「下調べをする時間はない…。」「遠出できるタイミングがない。」という方は、まず自分がよく知る土地である地元や出身地にある歴史的風土100選を訪れてみましょう。

地元であれば、学生の頃の社会科で歴史を学んだ経験やメディアやイベントなどを通じて知っている情報も多いので、親しみを持ちながら楽しめるのではないでしょうか?

おわりに


美しい日本の歴史的風土100選」について少しでも興味を持っていただけたでしょうか?

全国各地に、日本の長い歴史が生み出した魅力的な風景があるということが分かりましたね!

そして、100選の選定がそれらを保全し、未来に伝えていくための活動の一環であることもぜひ覚えておいてほしいポイントの1つです。

まずは、自分の住む町にある歴史的風土100選のスポットを訪れてみてください。
100選の裏側を知った後ならば、これまでよりも格別に美しく感じるでしょう!

それでは、また次のニッポンの百選記事でお会いしましょう!

美しい日本の歴史的風土100選一覧


北海道・東北地方の100選(特別枠を除く)


1 北海道小樽市:小樽運河及び周辺の歴史的街並み
2 北海道函館市:函館西部地区の歴史的街並み
3 北海道松前町:松前家城下町の遺産
4 青森県弘前市:津軽家城下町の遺産(城址公園、仲町の歴史的街並み)
5 青森県黒石市:津軽家城下町の遺産(中町の歴史的街並み)
6 岩手県平泉町:奥州藤原氏に由来する歴史的文化的遺産
7 宮城県松島町:日本三景松島
8 宮城県仙台市・多賀城市・岩沼市・名取市・七ヶ浜町・塩竃市:仙台城址、貞山堀など伊達家城下町の遺産、杜の都仙台の並木道、多賀城址
9 秋田県仙北市:佐竹家城下町角館
10 福島県下郷町:会津西街道の宿場町大内宿

関東地方の100選(特別枠を除く)


11 茨城県水戸市:水戸徳川家の歴史的文化的遺産(偕楽園、千波湖、保和苑、弘道館、水戸城址など)
12 埼玉県川越市:蔵造りの街並み
13 東京都台東区:寛永寺・上野公園、谷中の街並み
14 東京都千代田区・中央区・文京区・港区・新宿区:江戸の城下町・明治の市区改正・帝都復興の遺産・根津・千駄木・神楽坂
15 神奈川県横浜市:開港居留地の遺産・日本大通・山下公園・赤煉瓦倉庫
16 神奈川県葉山町:明治・大正に形成された別荘地
17 神奈川県箱根町:温泉観光保養地のさきがけ
18 神奈川県大磯町:明治・大正・昭和の政財界人の別荘群(大隈重信・陸奥宗光・安田善次郎・池田成彬・吉田茂邸など)
19 神奈川県小田原市:小田原城址公園、西海子地区のたたずまい

中部地方の100選(特別枠を除く)


20 新潟県関川村:米沢街道の宿場町
21 新潟県佐渡市:佐渡金山の遺構
22 富山県高岡市:前田家城下町の遺産
23 石川県金沢市:前田家城下町の遺産(金沢城址・兼六園・用水群・寺院群など)
24 石川県加賀市:前田家城下町の遺産・橋立温泉の街並み
25 福井県永平寺町:曹洞宗大本山永平寺
26 福井県福井市:戦国大名朝倉氏一乗谷遺跡・松平家城下町の遺産
27 福井県越前市:越前和紙の里五箇地域
28 福井県小浜市:小浜の社寺群・酒井家城下町小浜
29 福井県勝山市:白山信仰の拠点平泉寺
30 長野県南木曽町:中山道の宿場町妻籠宿
31 長野県塩尻市:中山道の宿場町奈良井宿
32 長野県長野市:善光寺の門前町・戸隠神社・真田家城下町松代
33 長野県松本市:国宝松本城と城下町・上高地
34 長野県小布施町:葛飾北斎ゆかりの在郷町小布施
35 長野県軽井沢町:旧軽井沢の別荘地
36 岐阜県岐阜市:信長天下統一の拠点の城下町と中山道の宿場町
37 岐阜県高山市:城下町高山の街並み
38 岐阜県飛騨市:城下町飛騨古川の街並み
39 岐阜県郡上市:城下町郡上八幡の街並み
40 岐阜県各務原市、愛知県犬山市:名勝木曽川・日本ライン・国宝犬山城と城下町
41 岐阜県中津川市:中山道の宿場町馬籠宿
42 岐阜県美濃市:うだつのあがる歴史的街並み
43 岐阜県恵那市:城下町岩村の街並み
44 静岡県富士宮市:富士山の景観・富士山本宮浅間大社
45 愛知県豊田市:伊那街道の宿場町・足助の街並み・香嵐渓
46 愛知県名古屋市:熱田神宮・名古屋城・徳川園・白壁地区
47 三重県伊勢市:伊勢神宮・二見浦・夫婦岩と参道の街並み
48 三重県亀山市:東海道の宿場町関宿

近畿地方の100選(特別枠を除く)


49 滋賀県近江八幡市:城下町近江八幡の街並み(八幡堀・近江商人の商家群)
50 滋賀県彦根市:国宝彦根城と城下町
51 滋賀県東近江市:近江商人のふるさと・五個荘
52 京都府宮津市:日本三景天橋立
53 京都府伊根町:伊根浦舟屋群の街並み
54 京都府加茂町:当尾(浄瑠璃寺・岩船寺など)
55 大阪府堺市:仁徳陵古墳など百舌古墳群
56 大阪府富田林市:寺内町富田林
57 大阪府大阪市:住吉大社・住吉公園・大阪城公園・御堂筋・造幣局桜の通り抜け・毛馬桜之宮公園
58 兵庫県神戸市:須磨浦公園・有馬温泉・旧居留地・北野・六甲山麓
59 兵庫県篠山市:城下町篠山の街並み
60 兵庫県豊岡市:城崎温泉の街並み
61 奈良県生駒市:生駒山・宝山寺
62 奈良県宇陀市:城下町宇陀松山
63 奈良県葛城市:二上山・當麻寺・石光寺
64 和歌山県和歌山市:和歌浦・紀三井寺・和歌山城・友ヶ島

中国地方の100選(特別枠を除く)


65 鳥取県倉吉市:伯耆の国国庁跡・国分寺跡・陣屋町倉吉の街並み
66 鳥取県三朝町:三徳山
67 島根県大田市:岩見銀山遺跡(大森町の街並み・銀山街道・温泉津の街並み)
68 島根県津和野町:城下町津和野の街並み
69 島根県松江市:松江城と城下町の街並み、田和山史跡公園
70 岡山県倉敷市:倉敷美観地区
71 岡山県高梁市:備中松山城と城下町高梁
72 岡山県岡山市:岡山城・後楽園
73 広島県福山市:鞆の浦
74 広島県尾道市:海の豪商が築いた街並み・寺院群
75 広島県呉市:旧海軍の建築群・豊町御手洗
76 山口県萩市:毛利家城下町萩
77 山口県岩国市:吉川家城下町と錦帯橋
78 山口県下関市・福岡県北九州市:関門海峡を舞台とした歴史遺産(壇ノ浦・戦国大名大内家・巌流島・下関戦争・城下町長府・門司港)
79 山口県山口市:戦国大名大内家の文化遺産

四国地方の100選(特別枠を除く)


80 徳島県三好市:祖谷地方
81 徳島県美馬市:脇町の歴史的街並み
82 香川県琴平町:象頭山・金刀比羅宮・金丸座など
83 香川県小豆島町:中山千枚田
84 香川県高松市:栗林公園・玉藻城
85 愛媛県内子町:木蝋生産の在郷町内子
86 愛媛県松山市:松山城・道後温泉
87 愛媛県愛南町:風水害に備えた石垣集落外泊

九州地方の100選(特別枠を除く)


88 福岡県福岡市:志賀島金印・鴻臚館・元寇防塁・福岡城址・大濠公園
89 福岡県太宰府市・大野城市・宇美町・佐賀県基山町:太宰府政庁・大野城・水城・基城・太宰府天満宮
90 佐賀県唐津市:城下町唐津の街並み・虹の松原・蕨野の棚田
91 佐賀県佐賀市:鍋島家城下町・石井樋など佐賀藩の歴史遺産
92 長崎県長崎市:出島・中島川の石橋群・外国人居留地・深堀鍋島家の陣屋町
93 熊本県熊本市:熊本城・水前寺公園
94 熊本県山都町・美里町・御船町:通潤橋をはじめとする石橋群
95 大分県臼杵市:大友宗麟が築いた城下町
96 大分県別府市:別府八湯・湯けむり・内成の棚田
97 宮崎県日南市:伊東家城下町飫肥と港町油津
98 宮崎県日向市:廻船問屋の港町
99 鹿児島県知覧町:知覧島津家の武家屋敷群
100 鹿児島県鹿児島市:鶴丸城址・城山公園・仙厳園
101 沖縄県竹富町:竹富島

特別枠


1 奈良県生駒郡斑鳩町:世界文化遺産指定地域「法隆寺地域の仏教建造物」・古都保存法の古都指定都市
2 兵庫県姫路市:世界文化遺産指定地域「姫路城」
3 京都府京都市:世界文化遺産指定地域「古都京都の文化財」・古都保存法の古都指定都市
4 京都府宇治市:世界文化遺産指定地域「古都京都の文化財」
5 滋賀県大津市:世界文化遺産指定地域「古都京都の文化財」・古都保存法の古都指定都市
6 岐阜県大野郡白川村:世界文化遺産指定地域「白川郷、五箇山の合掌造り集落」
7 富山県南砺市(旧東礪波郡平村・上平村):世界文化遺産指定地域「白川郷、五箇山の合掌造り集落」
8 広島県広島市:世界文化遺産指定地域「原爆ドーム」
9 広島県廿日市市(旧佐伯郡宮島町):世界文化遺産指定地域「厳島神社」
10 奈良県奈良市:世界文化遺産指定地域「古都奈良の文化財」・古都保存法の古都指定都市
11 栃木県日光市:世界文化遺産指定地域「日光の社寺」
12 沖縄県那覇市:世界文化遺産指定地域「琉球王国のグスク及び関連遺産群」
13 沖縄県国頭郡今帰仁村:世界文化遺産指定地域「琉球王国のグスク及び関連遺産群」
14 沖縄県うるま市(旧中頭郡勝連町):世界文化遺産指定地域「琉球王国のグスク及び関連遺産群」
15 沖縄県中頭郡読谷村:世界文化遺産指定地域「琉球王国のグスク及び関連遺産群」
16 沖縄県中頭郡北中城村:世界文化遺産指定地域「琉球王国のグスク及び関連遺産群」
17 沖縄県中頭郡中城村:世界文化遺産指定地域「琉球王国のグスク及び関連遺産群」
18 沖縄県南城市(旧島尻郡知念村):世界文化遺産指定地域「琉球王国のグスク及び関連遺産群」
19 三重県尾鷲市:世界文化遺産指定地域「紀伊山地の霊場と三詣道」
20 三重県熊野市(旧熊野市、南牟婁郡紀和町):世界文化遺産指定地域「紀伊山地の霊場と三詣道」
21 三重県度会郡大紀町(旧大内山村):世界文化遺産指定地域「紀伊山地の霊場と三詣道」
22 三重県北牟婁郡紀北町(旧紀伊長島町・海山町):世界文化遺産指定地域「紀伊山地の霊場と三詣道」
23 三重県南牟婁郡御浜町:世界文化遺産指定地域「紀伊山地の霊場と三詣道」
24 三重県南牟婁郡紀宝町(旧紀宝町・旧鵜殿村):世界文化遺産指定地域「紀伊山地の霊場と三詣道」
25 奈良県五條市(旧大塔村):世界文化遺産指定地域「紀伊山地の霊場と三詣道」
26 奈良県吉野郡吉野町:世界文化遺産指定地域「紀伊山地の霊場と三詣道」
27 奈良県吉野郡黒滝村:世界文化遺産指定地域「紀伊山地の霊場と三詣道」
28 奈良県吉野郡天川村:世界文化遺産指定地域「紀伊山地の霊場と三詣道」
29 奈良県吉野郡野迫川村:世界文化遺産指定地域「紀伊山地の霊場と三詣道」
30 奈良県吉野郡十津川村:世界文化遺産指定地域「紀伊山地の霊場と三詣道」
31 奈良県吉野郡下北山村:世界文化遺産指定地域「紀伊山地の霊場と三詣道」
32 奈良県吉野郡上北山村:世界文化遺産指定地域「紀伊山地の霊場と三詣道」
33 奈良県吉野郡川上村:世界文化遺産指定地域「紀伊山地の霊場と三詣道」
34 和歌山県新宮市(旧新宮市、旧熊野川町):世界文化遺産指定地域「紀伊山地の霊場と三詣道」
35 和歌山県田辺市(旧中辺路町、旧本宮町):世界文化遺産指定地域「紀伊山地の霊場と三詣道」
36 和歌山県伊都郡かつらぎ町:世界文化遺産指定地域「紀伊山地の霊場と三詣道」
37 和歌山県伊都郡九度山町:世界文化遺産指定地域「紀伊山地の霊場と三詣道」
38 和歌山県伊都郡高野町:世界文化遺産指定地域「紀伊山地の霊場と三詣道」
39 和歌山県西牟婁郡白浜町(旧白浜町、旧日置川町):世界文化遺産指定地域「紀伊山地の霊場と三詣道」
40 和歌山県西牟婁郡すさみ町:世界文化遺産指定地域「紀伊山地の霊場と三詣道」
41 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町:世界文化遺産指定地域「紀伊山地の霊場と三詣道」
42 神奈川県鎌倉市:古都保存法の古都指定都市
43 神奈川県逗子市:古都保存法の古都指定都市
44 奈良県天理市:古都保存法の古都指定都市
45 奈良県橿原市:古都保存法の古都指定都市
46 奈良県桜井市:古都保存法の古都指定都市
47 奈良県高市郡明日香村:古都保存法の古都指定都市

参考


国土交通省「歴史まちづくり」
https://www.mlit.go.jp/toshi/rekimachi/toshi_history_tk_000006.html
国土交通省「歴史的風土の保存・継承小委員会報告」
https://www.mlit.go.jp/singikai/infra/city_history/historic_climate/hozon/5/images/04.pdf
国土交通省「美しい日本の歴史的風土100選の実施」
https://www.mlit.go.jp/singikai/infra/city_history/historic_climate/11/images/04-1.pdf
日本百選都道府県別データベース
https://j100s.com/rekishitekihudo.html
松山市
https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kanko/kankoguide/shitestukoen/matsuyamajyo/rekishitekifuudo.html
日本三景
https://www.nihonsankei.jp/matsushima.html
松島観光ナビ
https://matsushima.miyaginavi.jp/access/
松島観光協会
https://www.matsushima-kanko.com/miryoku/
仙巌園
https://www.senganen.jp/information/
猫神社
https://nekogamisha.jp/shop#goshuincho
瑠璃光寺
https://inforurikoji.wixsite.com/rurikoji/blank
山口県観光サイト「国宝 瑠璃光寺五重塔」
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_15401.html
山口県観光サイト「室町時代に「西の京」山口で華ひらいた「大内文化」とは」
https://yamaguchi-tourism.jp/feature/ouchi-culture
大内文化まちづくり
https://ouchi-culture.com/about/

記事一覧に戻る
MadeInLocalのロゴ

    お問い合わせ

    掲載依頼・取材依頼・Made In Localシリーズおよび地域を代表する企業100選についてのお問い合わせ等、承っております。まずはお気軽にご相談ください。

    お問い合わせはこちら

    会社概要

    Made In Localは、株式会社IOBIが運営する地方創生メディアです。弊社では現在、事業拡大につき、新卒・中途ともに積極的に採用活動を行っております。 ご興味のある方はぜひご一読ください。

    会社概要はこちら
    SDGsのロゴ
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 人や国の不平等をなくそう
  • 住み続けられるまちづくりを

Made In Localは地方創生メディアの運営を通して地域の産業振興や地域間格差の是正に取り組んでおり、「産業と技術革新の基盤をつくろう」・「人や国の不平等をなくそう」・「住み続けられるまちづくりを」の3つのSDGsのターゲットの実現を目指しています。

©︎ 2024 株式会社IOBI all right reserved