NO1 LOCAL REVITALIZATION MEDIA IN JAPAN

青く美しい富士山や、頂上からきらびやかな街並みを眺めることのできる摩耶山に代表される日本の山の数は、地形図に載っているだけでもおよそ1万6667座

47都道府県に平均して約354座ずつ山があると考えると、この国がとても山がちな地形であることがよくわかります!「自然豊かな日本の風景」と聞けば、幾重にもそびえ立つ山々が季節によって色を変え、あたり一面を彩るさまを最初に思い浮かべる方も多いはずです。

そして私たちが山登りに行くと、有名な山であれば必ずと言っていいほど見かける「日本百名山に選ばれています」と書かれた立て看板。この文字を見るだけでどこか「日本の山の中でもここは、特に素晴らしい山であるに違いない」と思う方も多くいらっしゃることでしょう。

この「日本百名山」がどこの誰によって選ばれているか、皆さんはご存じですか?実は、地域の自治体や行政によって選ばれたものではありません!

「日本百名山」は1964年に刊行された1冊の本、『日本百名山』から始まったのです。

そこで今回は「日本百名山」とその著者である山の文学のパイオニア、深田 久弥(ふかだきゅうや)についてご紹介します!

高さだけじゃない!日本百名山の選定基準って?


(YamaReco. 日本百名山より引用https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptlist.php?groupid=1)

深田久弥は200座以上の日本の山を登り、そのなかから「標高1500メートル以上の山で、かつ品格歴史個性の3つをもちあわせているかどうか」を基準に「百名山」を選びました!

さらに選定条件として、深田久弥自身が山頂に立ったことのある山に絞られています。

著書『日本百名山』の中で、本当は入れたかったけれど悩みに悩んで外した山もあると述べているように、ここからも多くの山を登ってきたのだなということが感じられますね……!

分布図を見た時は「関西の山が少ないぞ!」と思いましたが、選ばれた山に関東の山が多い(群馬県は11座が選出)のも、彼が石川県出身で幼いころから南アルプスの白山(はくさん)を眺めて育ったことを踏まえると「なるほど、ちゃんと自分の足で登って、目で見て確かめたうえで決めているからなんだな」と頷けます。

品格・歴史・個性の3要素


① 山の品格:人には人格があるように、山には『山格』のようなものがあるとし、誰が見ても立派な山だと感嘆する山であることを、第一の基準とした。

②山の歴史:昔から人間との関わりが深く、崇拝され山頂に祠が祀られている山であるというような山の歴史を尊重し、第二の基準とした。

③個性のある山:芸術作品と同様に、山容・現象・伝統など他には無いような顕著な個性をもっていることを、第三の基準とした。

※付加的条件として標高がおおよそ1500m以上

出典:日本百名山(新潮文庫)

次項ではこの3要素が特に光る山を3座、ご紹介します!

そして忘れてはいけないのは、この基準は深田久弥が著書『日本百名山』のなかでもあくまで主観的な選定であり異論もあるであろうと述べているように、”登山をするなら必ず登るべき100の山の指標”ではありません。

しかしながら出版されてから60年以上経った今でも『日本百名山』は登山家の間で愛され、日本を代表する山々の象徴として在り続けています。

日本百名山に選ばれた代表的な山 3選!


ここでは、先ほどお伝えした品格歴史個性3つの要素を全てもつとされる100座のなかから、特にその特徴が大きく表れている日本の山をご紹介します!

日本の山々に想いを馳せるのはもちろん、こんな感じで山の歴史や他にないこの山の特徴も一緒に調べておくことでさらに山登りが楽しくなりそうですね!

①品格:日本一の山!富士山


最も美しいもの、最も気高いもの、最も神聖なものの普遍的な典型として、いつも挙げられるのは不二の高根であった。」と『日本百名山』のなかで紹介され、讃えられたのは山梨県と静岡県にまたがる標高3,776mの山、富士山(ふじさん)

富士山の山頂から見える初日の出を目的に、毎年多くの登山客が訪れることでも有名です。

春の桜に夏の新緑。秋には紅葉を見ることができ、冬の頂上付近に雪が積もって白と青のコントラスが映えるようすなどどの季節、どの角度から見ても美しいさまから中国から来た四字熟語の「八面玲瓏(はちめんれいろう)という言葉は富士山から生まれた」と深田久弥も豪語するほどです!

その大きさはさることながら、日本各地には「〇〇富士」と名付けられた山(津軽富士/出羽富士 など)があることからも分かるように、富士山は全ての人の羨望を集め歌や絵などの芸術作品、文化を築いてきた山です。

富士山の歴史は神話の時代に遡り、富士山の神様「木花柵耶姫(このはなさくやひめ)」と山梨県にある八ヶ岳の神様「磐長姫(いわながひめ)」のどちらの方が高い山であるか争ったというエピソードも残されています!

まさに「日本百名山」が掲げる品格のある山を語るにおいて語らずにはいられない山ですね!

また富士山山梨県・静岡県側の全ルートにおいて、2024年の登山シーズンより登山者の事前登録や予約が必要です!

富士山にゆっくり歩いて登頂するガイド付きのツアーもあり、仮眠ではなく山小屋に2泊し、高度に体を慣らす登頂確率の高いコースなども設けられているためぜひお確かめください。

《富士山の情報》
標高:3,776m
所在地:〒401-0320 山梨県南都留郡鳴沢村字富士山
アクセス:JR中央線「大月」駅→富士山ビュー特急「河口湖」駅
(登山目的で向かう方は下車後、五合目行きの登山バスにご乗車ください)

富士登山オフィシャルサイト
https://www.fujisan-climb.jp/

②歴史:関東平野唯一の百名山!筑波山


茨城県にある筑波山(つくばさん)は、西側の男体山(標高871m)と東側の女体山(標高877m)の2つの峰をもつ山。首都圏から日帰りで行くことができるため、登山客からの人気も高いです。

筑波山の山肌が、夕日に照らされると紫色に見えることからついた雅名は「紫峰」「西の富士、東の筑波」富士山と並び称される姿で、男体山の勇ましい急傾斜と女体山のおおらかな斜面が織りなす二面性もこの山の特徴です。

そして筑波山のもつ歴史は古く、山中の「筑波男ノ神(いざなぎ)」「筑波女ノ神(いざなみ)」を祭神とする筑波山神社は、約3千年の歴史を有する古社です!私たちが産まれるずっと前から関東平野を夫婦揃って見守り続けていたんですね……!

ここまで読んでお気づきになった方も多いと思いますが、「日本百名山」の選定基準は「標高1500m以上の山」筑波山は877mと基準の1,500mを大きく下回る山でありながら、選出された山なんです!まさに例外中の例外。

それでもなお、この山を紹介したかったのだという深田久弥の筑波山への気迫と語り尽くせない歴史の深さを感じられます。

《筑波山の情報》
標高:877m
所在地:〒300-4352 茨城県つくば市筑波1番地
アクセス:
・筑波山シャトルバス:「つくば駅・つくばセンター」停留所→「筑波山神社」停留所
・筑波山シャトルバス:「つくば駅・つくばセンター」停留所→「つつじヶ丘」停留所

ケーブルカーへお越しの場合は「筑波山神社」、ロープウェイへお越しの場合は「つつじヶ丘」が最寄です。

筑波山ケーブルカー&ロープウェイ
https://www.mt-tsukuba.com/?page_id=136

③個性:日本最北端の山!利尻山


島全体が一つの頂点に引きしぼられて天に向かっている。こんなみごとな海上の山は利尻岳だけである

そう評価されたのは北海道にある標高1,721mの山、利尻山(りしりざん)
「利尻富士」とも呼ばれ、青々としたトドマツからダケカンバなど白い木が目立つ道へとどんどん変わるように、標高によって生息する動植物が全く異なるのもこの山の特徴です。

現在は本峰と南峰が崩落しているため、登山客が登ることができるのは標高1,717mの北峰のみに制限されていますが利尻島全土を覆うように広い山裾は、海から見ても絶景です。

この利尻山はアイヌ語で「高い島山」という意味を持つ「リイシリ」が名前の由来になっているとおり、高くそびえる美しいシルエットから、古くから航海や漁場の目印として人々の前に立ち、豊漁を祈るシンボルとしても信仰がありました。

稲や畑など豊穣の祈りを捧げられてきた山は日本に多くありますが、利尻山のように海からの願いも捧げられる山はかなり珍しいようです!選ばれるのも納得の理由です!

《利尻山の情報》
標高:1,721m
所在地:〒097-0401 北海道利尻郡利尻町 
アクセス:「利尻富士温泉」停留所から「北麓野営場」まで徒歩40分
※登山口までのバスの運行は「利尻富士温泉」停留所までですが、宿泊施設によっては登山口への送迎を行っています。

利尻富士町HP
https://www.town.rishirifuji.hokkaido.jp/rishirifuji/1399.htm

登山時の注意


・「日本百名山」には上級登山者向けの山も含まれているため、初めて登る際はきちんと下調べを行い、山岳保険に入ることを推奨します
・植物や石を採取せず、ごみなどは必ず持ち帰りましょう
・動物にエサを与えないようにし、山へのローインパクトを心がけてください

詳しくは、こちらの日本山岳遺産基金が提唱しているマナーをご覧ください!

日本山岳遺産基金. 山のマナー向上のための13カ条
https://sangakuisan.yamakei.co.jp/column-a/01/manner01.html

おわりに


深田久弥は1971年、山梨県にある標高1,704mの茅ヶ岳を登山中に脳卒中で倒れ、68歳で亡くなりました。翌年にヒマラヤ・トレッキングの団長として世界最高峰の山、エベレストに挑もうとしていた矢先の死でしたが、その生涯は最後まで山とともに在り続けました

日本人の心の底にはいつも山があった」と遺した、深田久弥の山にかける熱い想いから生まれた『日本百名山』は今も生き続けています。

普段何気なく目にする「百名〇〇」「〇〇百選」も、その選定基準や生まれた経緯などを知ることでより地域の自然風景の素晴らしさを感じることができるため、皆さんも「Made In Local」とともに地域の魅力を再発見していきましょう!

日本百名山の一覧


北海道

001 利尻山(りしりざん) :1719m
002 羅臼岳(らうすだけ) :1661m
003 斜里岳(しゃりだけ):1547m
004 阿寒岳(あかんだけ):1499m
005 大雪山(たいせつざん):2290m
006 トムラウシ山(とむらうしやま): 2141m
007 十勝岳(とかちだけ) :2077m
008 幌尻岳(ぽろしりだけ) :2052m
009 後方羊蹄山(しりべしやま):1898m

東北地方


010 岩木山(いわきさん):1625m
011 八甲田山(はっこうださん):1585m
012 八幡平(はちまんたい):1613m
013 岩手山(いわてさん):2038m
014 早池峰山(はやちねさん):1917m
015 鳥海山(ちょうかいさん):2236m
016 月山(がっさん):1984m
017 朝日岳(あさひだけ):1870m
018 蔵王山(ざおうさん):1841m
019 大日岳(だいにちだけ):2105m
020 吾妻山(あづまやま):2035m
021 安達太良山(あだたらやま):1700m
022 磐梯山(ばんだいさん):1819m
023 会津駒ヶ岳(あいづこまがたけ):2132m
024 燧ヶ岳(ひうちがだけ):2356m


関東地方(※一部中部地方にかかる山を含む)


025 那須岳(なすだけ):1915m
026 筑波山(つくばさん):877m
027 至仏山(しぶつさん):2228m
028 武尊山(ほたかやま):2158m
029 赤城山(あかぎさん):1828m
030 男体山(なんたいさん):2486m
031 日光白根山(にっこうしらねさん):2578m
032 皇海山(すかいさん):2144m
033 両神山(りょうかみさん):1723m
034 甲武信岳(こぶしがたけ):2475m
035 金峰山(きんぷさん):2595m
036 瑞牆山(みずかきやま):2230m
037 雲取山(くもとりやま):2017m
038 大菩薩嶺(だいぼさつれい):2057m
039 丹沢山(たんざわさん):1567m
040 富士山(ふじさん):3776m
041 天城山(あまぎさん):1406m
042 草津白根山(くさつしらねさん):2165m


中部地方(※一部関東地方にかかる山を含む)


043 越後駒ヶ岳(えちごこまがだけ):2003m
044 平ヶ岳(ひらがたけ):2141m
045 巻機山(まきはたやま):1967m
046 谷川岳(たにがわだけ):1963m
047 苗場山(なえばさん):2145m
048 雨飾山(あまかざりやま):1963m
049 妙高山(みょうこうさん):2454m
050 火打山(ひうちやま):2462m
051 高妻山(たかつまやま):2353m
052 四阿山(あずまやさん):2354m
053 浅間山(あさまやま):2568m
054 白馬岳(しろうまだけ):2932m
055 五竜岳(ごりゅうだけ):2814m
056 鹿島槍ヶ岳(かしまやりがたけ):2890m
057 剱岳(つるぎだけ):2999m
058 立山(たてやま):3015m
059 薬師岳(やくしだけ):2926m
060 黒部五郎岳(くろべごろうだけ):2840m
061 水晶岳(すいしょうだけ):2978m
062 鷲羽岳(わしばだけ):2924m
063 槍ヶ岳(やりがたけ):3180m
064 穂高岳(ほたかだけ):3190m
065 常念岳(じょうねんだけ):2857m
066 笠ヶ岳(かさがたけ):2897m
067 焼岳(やけだけ):2444m
068 乗鞍岳(のりくらだけ):3026m
069 美ヶ原(うつくしがはら):2034m
070 霧ヶ峰(きりがみね):1925m
071 蓼科山(たてしなやま):2530m
072 八ヶ岳(やつがたけ):2899m
073 御嶽山(おんたけさん):3067m
074 木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ):2956m
075 空木岳(うつぎだけ):2864m
076 恵那山(えなさん):2191m
077 甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ):2967m
078 仙丈ヶ岳(せんじょうがだけ):3033m
079 鳳凰山(かんのんがだけ):2840m
080 北岳(きただけ):3192m
081 間ノ岳(あいのだけ):3189m
082 塩見岳(しおみだけ):3047m
083 荒川岳(あらかわだけ):3141m
084 赤石岳(あかいしだけ):3120m
085 聖岳(ひじりだけ): 3013m
086 光岳(てかりだけ):2591m
087 白山(はくさん):2702m
088 荒島岳(あらしまだけ):1524m

近畿地方


089 伊吹山(いぶきさん):1377m
090 大台ヶ原山(おおだいがはら):1695m
091 大峰山(おおみねさん):1915m

中国地方


092 大山(だいせん):1709m

四国地方


093 剣山(つるぎざん):1955m
094 石鎚山(いしづちさん):1982m

九州地方


095 九重山(くじゅうさん):1787m
096 祖母山(そぼさん):1756m
097 阿蘇山(あそさん):1592m
098 霧島山(きりしまやま):1700m
099 開聞岳(かいもんだけ):922m
100 宮之浦岳(みやのうらだけ):1936m

参考サイト


深田久弥 山の文化館HP
https://yamanobunkakan.com/
朝日新聞. 「日本百名山」とはどんな山々か 選ばれた理由は? 難易度は?
https://www.asahi.com/relife/article/15107205
YamaReco. 日本百名山
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptlist.php?groupid=1
福井県ふるさと文学館
https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/bungaku/category/kikaku2021/27590.html
富士登山オフィシャルサイト
https://www.fujisan-climb.jp/
筑波山ケーブルカー&ロープウェイ
https://www.mt-tsukuba.com/?page_id=136
山と渓谷オンライン
https://www.yamakei-online.com/yama-ya/detail.php?id=3083#
利尻富士町HP
https://www.town.rishirifuji.hokkaido.jp/rishirifuji/1399.htm
日本山岳遺産基金. 山のマナー向上のための13カ条
https://sangakuisan.yamakei.co.jp/column-a/01/manner01.html
アルパインツアー. 日本から最初の一般募集ヒマラヤ・トレッキング
https://www.alpine-tour.com/ckfinder/userfiles/files/359.pdf

記事一覧に戻る
MadeInLocalのロゴ

    お問い合わせ

    掲載依頼・取材依頼・Made In Localシリーズおよび地域を代表する企業100選についてのお問い合わせ等、承っております。まずはお気軽にご相談ください。

    お問い合わせはこちら

    会社概要

    Made In Localは、株式会社IOBIが運営する地方創生メディアです。弊社では現在、事業拡大につき、新卒・中途ともに積極的に採用活動を行っております。 ご興味のある方はぜひご一読ください。

    会社概要はこちら
    SDGsのロゴ
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 人や国の不平等をなくそう
  • 住み続けられるまちづくりを

Made In Localは地方創生メディアの運営を通して地域の産業振興や地域間格差の是正に取り組んでおり、「産業と技術革新の基盤をつくろう」・「人や国の不平等をなくそう」・「住み続けられるまちづくりを」の3つのSDGsのターゲットの実現を目指しています。

©︎ 2024 株式会社IOBI all right reserved