- エリアトップ
- 地域を楽しむ
- 地域を知るメニューを閉じる

「今後一生お肉食べ放題か、今後一生お寿司食べ放題か」と問われたら、皆さんはどちらを選びますか。
食べるのが大好きな伊藤夏歩(いとう かほ)です🍴
私はもちろんお肉!いや…お寿司!うーん、やっぱり…。
これぞ究極の2択。どちらも選び難いですよね😲
実は山口県にはこのように究極の2択を組み合わせたような珍しい施設があるのです!
ということで、今回はときわミュージアムの見どころをたっぷりお届けします🎶
【と】っておきの「ときわミュージアム」
山口県宇部市 ときわ公園の中に位置するときわミュージアムは、緑と花と彫刻の博物館とも呼ばれる植物園と彫刻展の複合施設✨
公園の中心には県内最大の湖 常盤湖があり、古くから自然風景を活かした景勝地として人々に愛されてきました。
この観光資源を活かそうとときわ公園が誕生し、魅力ある公園づくりが目指される中で2007年にときわミュージアムが開館したのです!
ではさっそく1つ目の選択肢 植物館からご紹介いたしましょう🌵
【き】しょうな植物がいっぱい「世界を旅する植物館」
🌵世界中の植生を再現! 8つのゾーン
「世界を旅する」ってどういうこと?と疑問に思われた方もいることでしょう!
この植物館の最大の魅力は世界中の植生が再現されているところです✨
世界各地の植生を意識した8つのゾーン(熱帯アジア、熱帯アメリカ、アフリカ、南アメリカ、北中アメリカ、ヨーロッパ、オセアニア、中国、アジア)に、特徴的なシンボルツリーを植栽しているため、1年中見どころがあります!
また各ゾーンには珍しい植物や花、果実なども植えられているため、「世界を旅する」かのような体験ができるのです🎶
さらに、この植物館は館内を3Dカメラで撮影した立体的な画像でも見ることができ、ご自宅からでも植物館の雰囲気や構造を知ることができます✨
画像を見ながら、どのゾーンでどのように旅をするのかを語り合うのも楽しそうですね。
3D画像はこちらからご覧ください👀
🔗:ときわミュージアム 3D Space
ところで、珍しい植物とはどのようなものなのでしょうか。あまり想像が付きませんよね🌀
そこで、珍しい開花事例をご紹介します!
🌵世界最大級の臭い花⁉ 珍しい開花事例をご紹介
この植物館では、世界最大級の臭い花として有名な「アモルフォファルス・デガス・シルヴァエ」が栽培されています!
必殺技のような名前ですが、実はインドネシア・ジャワ島原産のコンニャクの花です。
数mにも及ぶ主軸の先にはクリーム色のつぼみ型のものがついており、赤紫色の葉をまとっています。
2023年5月に開花し国内3例目として記録され、2025年6月に2度目の開花が見られ国内5例目として記録されました。
8月末にはイモが植え替えられ、今後も開花する可能性があるそうです🎶
開花時には肉や魚が腐ったような強烈なにおいがするのだとか!
貴重な瞬間に立ち会って、強烈なにおいを嗅いでみませんか?
開花の様子はこちらからご覧いただけます👀
このように1年中魅力いっぱいの植物館ですが、実は秋冬限定のイベントもあるのです!
🌵幻想的な植物館観賞体験を! TOKIWAナイトミュージアム
世界を旅する植物館は、日中はよく日が差し込み、植物の色彩が青々と目に届きます。
しかし、11月下旬〜翌年1月中旬には夜間開館することもあるのです🌙✨
その名も「TOKIWAナイトミュージアム」!
ナイトミュージアムでは植物・光・映像・音楽をミックスした幻想的で非日常的な植物館を体験することができます。
特徴的な植物たちのライトアップや館内の滝や池及びサボテンエリアの映像演出などは、私たちに新しい植物館を見せてくれること間違いなし。
さらに、中庭や館内では有志で集まった方々による楽器の生演奏も行われるそうです。
暗がりで目と耳を研ぎ澄まし、世界を旅する植物館で特別な観賞体験をしてみませんか👀🎶
詳しい日程などはこちらからご確認ください。
ここまでは究極の2択のうち、「世界を旅する植物館」の見どころをお届けしてきました。
続いてはもう1つの選択肢「彫刻展示」をご紹介いたしましょう🪜
【わ】あ!っと見惚れながら考える「彫刻展示」
🪜お散歩がてら彫刻に触れる UBEビエンナーレ彫刻の丘
ときわミュージアムが位置するときわ公園には約100点の野外彫刻が常設展示されており、UBEビエンナーレ彫刻の丘と呼ばれています😲
この展示は戦後のまちの美化と心の豊かさを求める市民運動がきっかけで始まり、現在では園内に留まらず宇部市内全域にも彫刻が設置されているのです!
彫刻を鑑賞するのは難しそう…と思う方もいるかもしれません🌀
しかし、市から、彫刻の設置場所を知ることのできるマップや彫刻の解説を検索できるサイトが公開されているのです!
そのため、市内の彫刻は彫刻に詳しくない方もお散歩がてら鑑賞を楽しめるようになっています。
マップや検索サイトは以下からご確認ください🔍✨
🔗:彫刻マップ
🔗:彫刻データベース
戦後から彫刻が親しまれてきた宇部市。
特に彫刻の丘では、3年に1度、野外彫刻の国際コンクールが開催されているのです!
🪜歴史ある野外彫刻コンクール UBE現代日本彫刻展
UBE現代日本彫刻展(旧UBEビエンナーレ)とは、世界で最も歴史ある野外彫刻の国際コンクール。
1961年から始まり、2024年には「最も長く続いている野外彫刻展」としてギネス世界記録に認定されました!
国内外から約10万人が訪れる大きな彫刻展です😲
彫刻の丘を会場とし、大賞(宇部市賞)及びUBE株式会社賞受賞作品に選ばれた作品は市内に恒久設置されるそうです!
受賞作品は地域の文化的資源として長く息をし、私たちの心にも残っていくことでしょう。
開催概要はこちらからご確認ください👀
🔗:UBE現代日本彫刻展 公式HP
ここまでは野外彫刻についてお届けしてきましたが、野外は天候に左右されるのでは…とご心配の方も多いはず!
しかし、ときわミュージアムには屋内の常設展示スペースもあるのです✨
🪜天候に左右されずに楽しめる 屋内常設展示
ときわミュージアムが有している、彫刻に関する屋内施設を2つご紹介。
①彫刻ビジターセンター(旧 UBEビエンナーレライブラリー) inときわミュージアム
ここでは、先程ご紹介したUBE現代日本彫刻の歴史や宇部市内の野外彫刻について理解を深めることができます🔍動画や写真、パネルなどが設置されており、彫刻ぬりえを楽しめるコーナーも常設されているそうです。
②アートギャラリー inときわ湖水ホール
ここはときわミュージアムから湖にかかる橋を渡った先にある、ときわ湖水ホールの一角にあります。UBE現代日本彫刻展のコレクションを中心とした企画展やワークショップが開催されており、訪れた人々に体験と発見を提供する場となっています✨
どちらも天候に左右されずに彫刻に親しむことのできる施設のため、雨の日の観光も楽しめます☔️
📍ときわミュージアム 緑と花と彫刻の博物館 UBE Tokiwa Museum
住所:〒755‐0025 山口県宇部市野中3‐4‐29 ときわ公園内
TEL:
🌵植物館に関するお問い合わせ 0836‐37‐2888
🪜彫刻に関するお問い合わせ 0836‐34‐8562
開館時間:9:00~17:00 (植物館は9:30~17:00 最終入館は16:30)
休館日:毎週火曜日 (火曜日が祝日の場合は翌平日)
入館料:無料 (植物館のみ 18歳以上70歳未満300円 / 70歳以上200円)
アクセス:
🚙車 中国自動車道小郡ICから約35分
🚃電車 JR新山口駅から路線バス特急便で約30分
(詳しくはこちらから)
駐車場:有・時間制 (詳しくはこちらから)
🔗:ときわミュージアム 公式HP
📍ときわ湖水ホール
住所:〒755‐0001 山口県宇部市大字沖宇部254 ときわ公園内
TEL:0836‐51‐7057
開館時間:9:00~22:00 (17:00以降は要予約)
休館日:年末年始
🔗:ときわ湖水ホール 公式HP
終わりに
究極の2択と称してときわミュージアムをお届けしてきましたが、植物園も彫刻展示も見どころ満載でどちらかを選ぶのはなかなか難しいですよね。
しかし、ときわミュージアムなら第3の選択肢としてどちらにも足を運ぶという贅沢な旅程を組むことが可能なのです✨
皆さんも宇部市を訪れた際には、ときわミュージアムでどちらも堪能してみてください🎶
参考
・ときわミュージアム
https://www.tokiwapark.jp/museum/
・ときわミュージアム(世界を旅する植物館)
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_10300.html
・「アモルフォファルス・デカス・シルヴァエ」情報
https://www.tokiwapark.jp/info/post_1064.html
・TOKIWAナイトミュージアム企画開催業務証書
https://www.city.ube.yamaguchi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/025/916/siyousyo3.pdf
・彫刻のまち宇部の歴史
https://www.city.ube.yamaguchi.jp/kyouyou/choukoku/1004095.html
・彫刻をめぐる
https://sculpture-ubecity.com/stroll/
・UBE現代日本彫刻展
https://sculpture-ubecity.com/
・ときわ湖水ホール
https://www.tokiwapark.jp/etc/kosuihall.html
エリアから探す
北海道・東北
関東
中部・北陸
近畿
中国・四国
九州・沖縄
お問い合わせ
掲載依頼・取材依頼・Made In Localシリーズおよび地域を代表する企業100選についてのお問い合わせ等、承っております。まずはお気軽にご相談ください。
会社概要
Made In Localは、株式会社IOBIが運営する地方創生メディアです。弊社では現在、事業拡大につき、新卒・中途ともに積極的に採用活動を行っております。 ご興味のある方はぜひご一読ください。
Made In Localは地方創生メディアの運営を通して地域の産業振興や地域間格差の是正に取り組んでおり、「産業と技術革新の基盤をつくろう」・「人や国の不平等をなくそう」・「住み続けられるまちづくりを」の3つのSDGsのターゲットの実現を目指しています。








.jpeg&w=256&q=75)






















































