- エリアトップ
- 地域を楽しむ
- 地域を知るメニューを閉じる
現代のビジネスにかかせないWebマーケティングやITスキル、そして誰でもクリエイターとして活躍できる環境が整ってきたからこそ求められる一歩先のデザイン力。
いずれも挑戦してみたいけれど、日々の仕事に追われてスキルを手に入れるまでの費用や時間が足りないことから踏みとどまってしまう方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は大分県企画振興部 おおいた創生推進課の浅利さまよりお話をうかがい、IT専門スキルと移住によるスローライフの両方をサポート付きで手に入れられる“ちょうどいい県”、大分県のIT移住プロジェクト「OITA IT MIGRATION PROJECT」についてご紹介していきます!
OITA IT MIGRATION PROJECTについて
「OITA IT MIGRATION PROJECT」とは大分県からの支援により、県内に移住することでOITA CREATIVE ACADEMY(OCA)のプログラミングやWebデザインに関する講義(※マーケティングコースの場合40万円相当)を無料で受講できる制度です。
大分県の移住制度と組み合わさったことで、県外のどの地域から移住してきても単身だと60万もしくは最大100万円の移住支援金がもらえるため、まさに「手に職だけじゃ満足できない」若い世代からの注目を集めています。
受講そのものに必要なのはパソコンの準備やソフト・教材費だけ!
それぞれの目指す方向性や学習段階に合わせてカリキュラムを組んでくれるため、実践的なITスキルを身につけることができるのはもちろん、未経験の方でも大分県内でのクリエイターとしての就職や起業を目指すことができます!
プロジェクト実施に至るまでの経緯〜手に職だけじゃ満足できない〜
まず大分県でこのプロジェクトをしようとお考えになった経緯をお聞かせください
本プロジェクトは2021年に開始し、2025年で4期目にあたります。
県外の方に大分県に移住してもらうことをゴールに据えると、どうしても慣れない土地で暮らすことへのハードルが高い方は多く、そのなかでも特に若い方に来ていただきたいとなると地域の魅力を発信するだけではなかなか難しいことが課題でした。
そこで、大分県で「暮らしてもらう」から「働いてもらう」ことに重きを置いて始まったのがこの「OITA IT MIGRATION PROJECT」です。
今の若い世代の方々は、仕事とプライベートの両方を充実させたいと考えていらっしゃる方が多く、私たちはこの土地で「自分にとってやりがいのある仕事に就きたい」という願いを叶えていただくためにITの人材育成に目を向けました。
大分県内にはたくさんのIT企業がありますがどの会社もITエンジニアの人材不足に悩んでおり、県全体でDX化を推し進めているなかで移住者とIT人材の両方が確保できる非常に親和性が高いプロジェクトになることが期待できたのも、この分野を選んだ大きな理由です。
最初は県内の需要が高いITエンジニアの育成から始まり、特に女性の求職者から人気の高いWebデザイン、そして4年目(2024年度)からはWebマーケティングについて学べるコースも新たに設置いたしました。
今後も地域と県外の求職者のニーズに合わせてどんどん裾野を広げていきたいと考えております。
⚫︎関連記事
31歳未経験で「おおいたIT移住プロジェクト」に参加して、実務に携わるまでに行った学習過程
https://migration.oita-creative.jp/blog/689/
なぜここまで企業との強固な提携を進めることができたのでしょうか?
まず「OITA IT MIGRATION PROJECT」を遂行するにあたって、県内のIT企業と繋がりがあり、プログラミングなどのITスキルを教えることができる企業を探すところから始まりました。
県内企業との繋がりを重視したのは、IT技術について教えてくれる企業は全国にありますが、移住者が技術を習得した後に慣れない土地で自分に合った会社を見つけて就職するには不安も多いため、本プロジェクトを真に成功させるためには行政から技術面以外の支援も行う必要があると考えたからです。
現在提携しているLAUNCH CRAFTさまが運営するOITA CREAIVE ACADEMY(OCA)は、大分県下のWeb関連の企業からなる私塾で、県内のIT産業発展に向けたプロフェッショナルな人材の育成と地域社会へのIT人材の輩出が目的である私たちが求めていた企業像そのものでした。
さらにWebマーケティングのオンラインスクールを開講している大阪府の株式会社ブレイクさまと提携することで、Webマーケティングコースも新たに導入できました。
株式会社ブレイクさまはWebマーケティングや広告運用代行に強みを持つ企業であるため、参加者数の大幅増にも寄与いただきました。
また同社の代表である小川社長が地方創生に積極的に取り組まれているため、今後も一緒に良いシナジーをどんどん生み出していきたいと思います。
⚫︎関連サイト
LAUNCH CRAFT
https://launchcraft.jp/blog/641/
OITA CREAIVE ACADEMY(OCA)
https://oita-creative.jp/
株式会社ブレイク
https://break-c.com/
40万円相当の受講費やそのほかにもスクーリング代など、移住者がぶつかる費用面はどのように負担されているのでしょうか?
「スキルアップ移住推進事業」の予算額は令和3年度の2,412万円から2倍弱の4,200万円(令和6年度)まで増加しました。県の予算と「デジタル田園都市国家構想(新しい地方経済・生活環境創生本部事務局)」からなる交付金から捻出しています。
「デジタル田園都市国家構想」は地方でIT人材を育てることで、個性を活かしながら地方の社会課題を解決できる層を増やし、地域活性化を促進するために発足したものです。
現在「OITA IT MIGRATION PROJECT」受講生の7割が20代から30代の若い世代で構成されており、定年を迎えて「第二の人生」を歩むアクティブシニアが中心だった移住から、若い世代の移住も増やしたいという国家行政の目標にも非常にマッチしているといえます。
さらに、大分県全体が「大分県DX推進戦略」と銘打ってDX化に注力している段階のため、本プロジェクトもそのひとつとして大きな役割を担っています。
⚫︎関連サイト
デジタル田園都市国家構想
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digitaldenen/index.html
実際にどのくらいの年齢層・地域から来た方が受講していらっしゃいますか?
本プロジェクトのほとんどが20代から30代の若い受講生で、そのうち2割がUターン、残りの8割がIターンと今まで大分県にゆかりのなかった方が中心です。
県外からいらっしゃる方の比率も2割が東京、2割が福岡、残りの6割は関西・関東問わずさまざまな地域から構成されています。
なかには大分県内に知り合いがおらず、地域のことを詳しく知る機会がなかった方にも寄り添うことができるよう、本プロジェクトを通して就職まで支援していることが参加の決め手になったという方もいらっしゃるそうです。
2021年のプロジェクト始動当初は39名が受講(39世帯48名移住)、翌年2022年には36名が受講(36世帯54名移住)、2023年には29名が受講(29世帯48名移住)と一時的に伸び悩むこともありましたが、3年間で104世帯150名の方に移住していただきました。
Webマーケティングのコースを新設した2024年はITエンジニアコースで24名、Webマーケティングコースで28名の52名が受講しており、71名の方が2025年5月までに移住を予定しています。学べる分野を広げたことで参加者も当初の目標値であった50名を大きく上回るようになりました。(2025年3月時点)
さらに、大分県内はDX教育にも力を入れているため、家族で移住される方が多いのも本プロジェクトの魅力です。
市町村によっては子どもの医療費無償化など子育て支援制度も手厚く、県内の高校では小規模の高校でも進学校の授業をオンライン形式で受けることができ、地域格差のない教育環境を整えています。
移住支援金も、東京都から大分県への移住の場合は通常60万円の支援金が下りるところ、東京都以外の地域も対象世帯で100万円、お子さま1名につき最大100万円が交付されます。
このように移住から就職、そして家族での暮らしまで手厚いサポートを受けられることが「OITA IT MIGRATION PROJECT」において幅広い地域の方が受講してくださる理由であると考えられます。
このプロジェクトの強み〜経験ゼロでもクリエイターになれる?〜
ITエンジニアやデザイナーに必要な専門スキルは学校に通って勉強する方も多いなか、未経験でも大丈夫な理由について教えてください
本プロジェクトの指導課程はチャットツール「Slack」を活用し、講義中に分からないことがあってもパソコン上でエラーが発生した時も、チャット形式で24時間いつでも講師が回答してくれる伴走型マンツーマン指導であることが何よりもの強みです。
また個々人の習熟度に合わせてカリキュラムを組んでいるため、1人で勉強していると挫折してしまいがちな長期講義も自分のペースで進めることができます。
さらに実際に県内の企業に就職して仕事が始まった後、IT系の企業であれば基礎知識を前提に自分でどんどん手を動かしながら仕事していく必要がありますが「OITA IT MIGRATION PROJECT」は現役のエンジニア・デザイナーから実践的な技術を学ぶことができるため、スタートラインから差をつけることができます。
そして、クリエイター職は未経験者NGや実務経験3年以上などの中途採用における制約が多いなか、私たちはご提案する大分県のIT企業に本プロジェクトの背景をご理解いただいたうえで受け入れを行っているため、業界未経験者でも安心して就職活動に臨んでいただけます。
企業側もどのようなスキルを持っている方が来てくれるのかをあらかじめ知ることができるため、双方にとって良い関係を築くことができるシステムです。
本プロジェクトで身に付く具体的なITスキルにつきましては公式サイトをご確認ください。
⚫︎関連サイト
OITA IT MIGRATION PROJECT 公式サイト
https://migration.oita-creative.jp/
受講後も就業までに受けられるサポートはありますか?
本プロジェクトでは、基本的な言語やツールの操作方法と応用編の実践的なスキルはもちろん、最終的に企業に提出するためのスキルシートやESの添削、面接練習やポートフォリオ制作まで学ぶことができます。
業界未経験の方でもご安心いただけるよう、県が委託事業で運営しているおおいた産業人財センターと連携して企業探しのご提案やカジュアル面談のセッティングも行い、講義を終えた後も伴走いたします。
就職や移住に向けた準備でお忙しい方や今まで大分県にゆかりがなく、面接先までの経路が不安な方は、目的地までご案内することも可能です。
このように、受講後の就活までの不安要素を取り除くことで、地域企業の離職率の低減にも貢献しております。
受講後は実際にどのような道に進まれている方が多いのでしょうか?
おおむね毎年3割が県内のIT企業でエンジニアやデザイナーとして就業しています。そして残り3割が大分県内の大きなホテルや企業の広報、あとの3割がフリーランス業です。
広報担当として県内企業に就職された方のなかにはHPの更新など、IT分野の業務を兼任している方もいらっしゃるようで、本プロジェクトで得たスキルが存分に活かされているとお聞きしています。
実際に本プロジェクトに参加し、大分県で現在も活躍されている方のお話については「大分移住手帖」よりご覧いただけます。
⚫︎関連記事
街と自然のバランスがちょうど良い大分市へ移住。未経験のIT業界に転職するには?
https://oita-ijyutecho.com/about-work/7412/
「OITA IT MIGRATION PROJECT」が目指す未来〜転職なき移住〜
これから先、大分県にデザイナーやエンジニアが増えたあとの大分県が目指すビジョンを教えてください
現代は住む場所にとらわれずどこでも働ける環境に変わってきていて、東京だけではなく地方での就職を視野に入れて今以上に生活のクオリティを上げる学びの機会を増やしたいという若い方が増えてきています。
そのため私たちは、本プロジェクトを通して実践的なITスキルを学んでいただき、今の仕事をより豊かで充実したものにしていきたいという若い世代の夢を叶えていきたいと考えています。
実際に本プロジェクトが始動して以来、大分県に移住したいという方は年々増加傾向にあります。
これからも食・人の魅力・自然の豊かさに溢れた豊の国・大分県で、移住をきっかけに仕事とプライベートの両方を充実したものに変えていける方を増やしていきたいです。
現在はクリエイター職の募集が中心ですが、今後はどのような分野に挑戦していくご予定でしょうか?
まずはITエンジニア・Webデザイナー・Webマーケティングの応募が最初の定員であった50名を大きく上回るようになってきているため、定員を50名から75名に増員することを検討中です。
そして今後はIT業界のほかに、ファイナンシャルプランナー(FP)を目指せる支援プログラムを準備中です。まずは定員25名からスタートして、こちらも規模を拡大していきたいと考えています。
今後も少しでも県内外の多くの方のニーズにお応えできるように、魅力的な制度を企画してまいりますので楽しみにお待ちください。
おわりに
業界未経験からIT人材として育成し、県内で活躍できるようになるまでサポートを行う大分県のIT移住プロジェクト「OITA IT MIGRATION PROJECT」は、地域に移り住んで新しい生活を手に入れたいという方のワクワクはもちろん、資金面や不安な気持ちにも寄り添ってくれる、まさに仕事もプライベートもどちらも100%を注ぎたい方にぴったりなプロジェクトです!
お話を伺うなかでも、ITエンジニアやデザイナー、Webマーケティング以外にもどんどん募集する業種が増えて、大分県がよりいっそう活気にあふれた地域へと発展していく姿が想起されました。
皆さんも大分県で豊かな新生活を始めてみませんか?
詳しい応募方法は以下の項目にてチェックできるため、ぜひご覧ください!
プロジェクトの応募方法
ご応募については、下記お問い合わせフォームより必要情報をご記入のうえお申し込みください。
https://migration.oita-creative.jp/contact/
毎月東京・大阪・福岡の3都市で無料相談会を開催しているため、ご興味をお持ちになった方はこちらもぜひご参加ください。
開催日時や会場の詳細は各SNS公式アカウントにて随時発信中です。
X
https://www.instagram.com/oita_creative_academy/
Instagram
https://x.com/oita_creative
facebook
https://www.facebook.com/OitaItMigrate/
参照サイト
OITA IT MIGRATION PROJECT 公式サイト
https://migration.oita-creative.jp/
OITA IT MIGRATION PROJECT 無料説明会LP
https://migration.oita-creative.jp/lp/#top
大分県庁. Web マーケティングスキルの習得と移住就職支援を同時に実現する 新たな取り組みの実施について(スキルアップ移住推進事業)
https://break-marketing-program.jp/oita.pdf
LAUNCH CRAFT
https://launchcraft.jp/blog/641/
OITA CREAIVE ACADEMY
https://oita-creative.jp/
株式会社ブレイク. 大分県とパートナーシップ宣言を締結しました
https://break-c.com/partnership_oita/
大分移住手帖
https://oita-ijyutecho.com/
31歳未経験で「おおいたIT移住プロジェクト」に参加して、実務に携わるまでに行った学習過程
https://migration.oita-creative.jp/blog/689/
街と自然のバランスがちょうど良い大分市へ移住。未経験のIT業界に転職するには?
https://oita-ijyutecho.com/about-work/7412/
エリアから探す
北海道・東北
関東
中部・北陸
近畿
中国・四国
九州・沖縄
お問い合わせ
掲載依頼・取材依頼・Made In Localシリーズおよび地域を代表する企業100選についてのお問い合わせ等、承っております。まずはお気軽にご相談ください。
会社概要
Made In Localは、株式会社IOBIが運営する地方創生メディアです。弊社では現在、事業拡大につき、新卒・中途ともに積極的に採用活動を行っております。 ご興味のある方はぜひご一読ください。
Made In Localは地方創生メディアの運営を通して地域の産業振興や地域間格差の是正に取り組んでおり、「産業と技術革新の基盤をつくろう」・「人や国の不平等をなくそう」・「住み続けられるまちづくりを」の3つのSDGsのターゲットの実現を目指しています。