こんにちは! 大学の体育でダンスを選択したことのあるライター、橋本です!

突然ですが、みなさんは夏の風物詩といえば何を思い浮かべますか?
海を漂う浮き輪、涼しげな風鈴、やかましいセミなどなど.....。

沢山ありますが、決して忘れてはいけないのが「お祭り」です!

今回紹介するのは岐阜県郡上市八幡町で毎年開催される盆踊り大会郡上おどり」。

夜通し行われる「徹夜おどり」として知られ、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている郡上おどりの歴史と魅力を解き明かします!

そもそも盆踊りって?


郡上おどりを紹介する前に、そもそも盆踊りがどういった歴史意味を持つものなのかお話しします!

ゆったりとしたリズムと伸び伸びとした動きが特徴で、日本全国各地で踊られている盆踊りですが実はその起源は平安時代中期の仏教の思想なんです。

当時の日本では節に合わせて念仏を唱えるのが広まっていて、それに合わせて踊ったのが盆踊りの始まりと言われています。
初期は念仏踊りと呼ばれていましたが、先祖を供養するお盆と結びついたことで盆踊りと呼ばれるようになりました。

そのため盆踊りはお盆に帰ってきた先祖を迎えるもてなしとして夏の風物詩となっています。

郡上おどりが愛される理由


郡上おどりは、日本の中央に位置する岐阜県さらに中央部に位置する郡上市で毎年開催されている盆踊りのお祭りで、徳島の阿波踊り・秋田の西馬音内盆踊りと合わせて日本三大盆踊りと呼ばれています!

江戸時代末から八幡城の城下町として栄えていた郡上市で、400年にもわたって踊られている長い伝統を持つ郡上おどり。
その来場者数はなんと、年間に30万人を超えるそうです!

2022年にはユネスコ無形文化遺産に登録されたことで世界でも知名度が上昇中の郡上おどりの特徴を3つ紹介します!

特徴①:長期間開催


7月中旬から9月上旬にかけて30夜以上開催され、日本一のロングランの盆おどりとも言われています。
会場は毎日変わり町内のあらゆる場所で縁日と共に楽しまれています。

町全体をあげての踊りだからこそ、会場は神社だけではなく広場・ホテルの駐車場など様々な場所で執り行われる地域住民と結びつきの強いものとなっています!

特徴②:徹夜おどり


郡上おどりを語る上で避けて通れないのが8月13日から16日までの4日間に行われる「徹夜おどり」です。

その名の通り夜通し行われる郡上おどりで、夜の8時から翌朝の5時頃までノンストップで踊り続けます!

特徴③:参加ハードルの低さ


盆踊りに対して、輪に加わりにくく居心地の悪い場所というイメージを持っている人もいるかもしれません。
しかし郡上おどりは参加のハードルが低いという魅力があります!

服装が自由振り付けが簡単なため身構えることなく誰でも気軽に参加ができるのです!

2025年度開催地・アクセス情報はこちらから!
https://tabitabigujo.com/hachiman/gujo-odori/info/ 

郡上おどりのルーツは百姓一揆?


郡上は元々、遠藤盛数という戦国大名が1559年に築き上げた八幡上の城下町でした。
時代にあわせて城主は変わっていきましたが八幡城と共に発展してきたという歴史があります。

1754年、当時の城主だった金森頼錦が年貢の取り立て方を変えようとしたことをきっかけに、郡上の百姓たちによって郡上一揆」が行われました。
百姓たちの要求が通る形でこの一件が解決した後、新しく城主になった青山氏が始めたイベントが郡上おどりです。

青山氏は支配者への不満を抱えていた民たち円滑な関係を築くため郡上内の様々な村々で行われていた盆踊りを城下に集めました
盆の4日間だけは無礼講を許し、身分に関係なくみなで踊るという伝統を生み出したのです。
こうして郡上おどりは成立し、400年にもわたって人々から愛されるおどりとなりました。

そんな歴史的背景がある郡上だからこそ、郡上おどりは伝統的で魅力溢れるおどりとして受け継がれているのです!

誰でも簡単! 郡上おどりの踊り方


これまで郡上おどりの特徴や歴史を見てきましたが、この章では踊り方に注目します!
その規模や三味線・太鼓・笛・唄囃子が魅力的なことはもちろんですが、それ以外の魅力が沢山あります。

豊富で簡単な振り付け


郡上おどりは10種類の踊りから成り立っています。

郡上内の様々な村々で行われていた盆踊りを集めて生まれたため、種類が豊富にあります。
これを聞くと難しそうに聞こえますが振り付けは難しくないため、どなたでも踊れること間違いなし!

徹夜で踊れるほど疲労感がないことも特徴の一つです。

振り付けが心配な方はYouTubeで事前に確認することも可能です!
こちらのサイトから動画が視聴できるので、ぜひチェックしてみてください!

郡上八幡「郡上おどり」
http://www.gujohachiman.com/kanko/odori.html

特別な衣装は必要なし!


郡上おどりの参加に決まった衣装は必要ありません

実際に普段着で参加している方も大勢いるようです。
いざ当日を迎えて、郡上の日本の伝統的な景観に魅せられ浴衣を着たくなったとしてもご安心を!

様々なデザインの浴衣をレンタルできる呉服店もあるようです。

また下駄屋も要チェックです!
盆踊りにはカランコロンという下駄の音が良く似合います。

その場でオーダーメイドをしてくれるお店もあり、旅のお土産としてもおすすめです!

ゆかた着付け・レンタルができる【石山呉服店】
住所:〒501-4222 郡上市八幡町島谷828
交通アクセス(車):郡上八幡インター5分
駐車場:市街地各所駐車場を利用
電話番号:0575-65-3854
営業時間:10:00~18:00 郡上おどりシーズン中は不定

郡上おどりの魅力は「おどり」だけじゃない!


お祭りの食の楽しみといえば......そう、屋台です!

徹夜おどりをはじめとする数日間、街は数々の屋台で彩られます。

踊りに加わるだけでなく、屋台を通じて祭りらしいメニューを味わえたり、日本の夏を感じる光景を楽しめたりするのも郡上おどりの魅力です!

おわりに


いかがでしたか?

徹夜おどりでよく知られ、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている郡上おどり
郡上の城下町としての歴史が生み出した、他にはない伝統的で魅力的な踊りです!

夏の夜は、涼しげな演奏を聴きながら輪になり踊り明かすのも一興かもしれませんね!

YouTubeや後述のサイトで様子やレビューが確認できるので、ぜひ一度ご覧ください!

引用


郡上市「郡上市の紹介」
https://www.city.gujo.gifu.jp/admin/introduction.html
郡上八幡「郡上おどり」
http://www.gujohachiman.com/kanko/odori.html
TABITABI郡上「郡上おどり2025」
https://tabitabigujo.com/hachiman/gujo-odori/
盆踊りの世界「盆踊りの歴史」
https://www.bonodori.net/rekishi/

岐阜豆知識に戻る
MadeInLocalのロゴ

    お問い合わせ

    掲載依頼・取材依頼・Made In Localシリーズおよび地域を代表する企業100選についてのお問い合わせ等、承っております。まずはお気軽にご相談ください。

    お問い合わせはこちら

    会社概要

    Made In Localは、株式会社IOBIが運営する地方創生メディアです。弊社では現在、事業拡大につき、新卒・中途ともに積極的に採用活動を行っております。 ご興味のある方はぜひご一読ください。

    会社概要はこちら
    SDGsのロゴ
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 人や国の不平等をなくそう
  • 住み続けられるまちづくりを

Made In Localは地方創生メディアの運営を通して地域の産業振興や地域間格差の是正に取り組んでおり、「産業と技術革新の基盤をつくろう」・「人や国の不平等をなくそう」・「住み続けられるまちづくりを」の3つのSDGsのターゲットの実現を目指しています。

©︎ 2024 株式会社IOBI all right reserved