企業のこれまでとこれから
御社の創業から現在に至るまでの歴史について、転換点となった出来事を含めて教えて下さい。
加藤建設は明治45年創業以来、 社会の発展に貢献すべく、常に新技術の開発に積極的に取り組み、国土開発の一翼を担う数々の建設工事を手掛けてまいりました。昭和51年に日本道路公団(現NEXCO)の元請初実績、昭和57年には中部電力株式会社の登録業者認定を受けるなど、大きな仕事も増えました。また近年は会社組織が徐々に大きくなるにつれ、社内環境の整備に力を入れています。平成28年に名古屋市子育て支援企業認定を取得、中小企業特別賞を受賞。平成29年にあいち女性輝きカンパニー認定を取得するなど、社外の認定組織から高い評価を得られるようになりました。
御社の現在の事業の強み・特徴やこれからの展望について教えて下さい。
中層混合処理工法である「パワーブレンダー工法」のパイオニアとして、豊富な施工実績と確かな技術開発力が弊社の強みです。国土交通省土木工事積算基準「軟弱地盤処理工中層混合処理工(トレンチャ式)」などに掲載され、国に認められた技術力を基に、限られた国土をいかに活用することができるかという問題に挑戦しています。また、都市型多目的圧入工法である「アーバンリング工法」の独自技術も高い評価を頂いており、都市という様々な制限がある場所でも対応可能な圧入技術をご提案することができます。そして弊社は「人と自然の架け橋となるインフラ整備」を目指し、自然環境や地域住民に配慮したエコミーティングを行っている点も大きな特徴です。
企業から見た地域の魅力について
御社から見た尾張地域の魅力について教えて下さい。
弊社は蟹江というエリアに本社を構えています。尾張にお住まいでも蟹江をご存知でないという方もいらっしゃるかもしれませんが、名古屋までは電車で10分ほどという好立地であり、大変過ごしやすいエリアであります。尾張の魅力は都市と自然の共存だと考えていまして、名古屋や一宮という大都市もありながら、少し北に行けば雄大な木曽山脈が、南に行けば名古屋湾があります。平野部にも木曽三川が流れており、商業施設が立ち並び発展したエリアと、自然の豊かなエリアが見事に共存している、全国でも数少ない地域であると思います。
企業が求める人材像について
御社に応募していただきたい人材像について、具体的に教えて下さい。
弊社では新卒採用に力を入れています。創業100年を超える老舗企業ですが、常に新しいことに挑戦し続けている会社です。技術開発もエコミーティングも試行錯誤を繰り返しながら現在のレベルまで昇華してきました。その根底にあるのは社員の新しいことへの「チャレンジ精神」と不屈の「やりぬく精神」、地域の方や家族、自然のためにといった「思いやる精神」があったからにほかなりません。このような精神をお持ちの方にご応募をいただきたいと考えております。土木学科出身の方が多いですが、建築学科や文系出身の方もたくさん活躍しています。強い気持ちと熱意が最重要です。詳しくは弊社採用サイトをご確認くださいませ。
ひとを知る

代表取締役社長
加藤 明
成城大学を卒業後、家業である加藤建設に入社。2021年に代表取締役社長に就任。実兄でもある前社長の取組を継承し、国土交通省や愛知県を中心とした元請、パワーブレンダー工法による地盤改良、アーバンリング工法などによる圧入事業の3本の柱をさらに磨きをかけ、事業領域を広げていく意気込み。また、近年取り組んできた、自然環境に配慮した土木施工やあこがれの職業No.1を目指すブランディングなども継続しながらさらなるレベルアップを目指す。
企業プロフィール
企業名 | 株式会社加藤建設 |
---|---|
所在地 | 〒497-0044 愛知県海部郡蟹江町蟹江新田下市場19番地の1 |
創業年 | 1912年創業 |
代表者 | 代表取締役社長 加藤 明 |
事業内容 |
|
WEBサイト | リンクはこちらから |
求人応募ページ | リンクはこちらから |
企業ロゴ | ![]() |