ごきげんよう皆さん。
絶賛大学生中のたわしと申します。

地元にあるお寺、聞いたことはありますが、
“なぜ建設されたのか”、“どういう意味が込められているのか”
知らないことがほとんどだと思います。

今回は、府指定の史跡に認定されているお寺「本願寺堺別院」をご紹介させていただきます。

みんなよりも少しだけ、地元を深く知ってみませんか?

〇本願寺堺別院 -ホンガンジサカイベツイン-

今からおよそ500年以上前に、浄土真宗の僧である蓮如上人が堺の重要性を感じられ、信證院(後の本願寺堺別院)と称されたのが始まりです!


(本願寺堺別院)

堺市は古くから海上交通において最も大切な場所とされていました。
特に文明元年(1469年)には、日明貿易の本拠地となり、堺商人は強い経済力を持つように!

その2年後、蓮如上人は本願寺堺別院に寿像(蓮如上人の肖像)や親鸞聖人御絵伝などを授けられました。

肖像画を授かるためには特別な許可がいるため、堺市の経済力の大きさが伺えます!

〇県庁としての歴史

現在、大阪府の県庁所在地は「大阪市」ですが、本願寺堺別院の本堂は明治時代の10年間、「堺県の県庁」として使用されていました!

「え?堺県ってなに?」

堺県とは、江戸時代が終わり、明治14年に大阪府に合併されるまでの14年間存在していた県です!

行政区域は、和泉・河内地方また奈良県も含まれており、広範囲に及んでいたことが分かります。

歴史に名を刻む本願寺堺別院は、今では堺県庁跡として府指定の史跡に。

堺県を支えた遺跡に心が震えます!

〇おわりに

最後までご愛読いただき、ありがとうございます。

ほかにも、堺市また本願寺堺別院の歴史は沢山ありますので、是非公式HPをご覧になってみてください!

歴史を紐解くと、地元の見方も変わってくるかも?

それではまた次回のMade In Localでお会いしましょう!

名称

浄土真宗本願寺派 本願寺堺別院

住所

〒590-0935大阪府堺市堺区神明町東3-1-10

交通アクセス

阪堺線「神明町駅」下車 徒歩3分

電話番号

072-232-4417

営業時間

拝観自由

定休日

なし

備考

駐車場無

リンク

公式HP
http://www.sakaibetsuin.or.jp/

泉州のおでかけスポットに戻る