こんにちは🌞 ライターのナツです!
皆さんは歴史に興味はありますか??
今回ご紹介するのは、今から約460年前の永禄5年(1562年)に戦国武将・三好実休により日珖(にちこう)が開いたと言われているのが妙国寺です。
妙国寺は堺市の中央部にある日蓮宗の寺院です。
💡ちなみに寺院とは仏像を安置し、僧(そう)尼(に)がそこに住み、礼拝(らいはい)・修行・儀式などを行う建物のことです。
ここ妙国寺には大蘇鉄という国指定の天然記念物、推定樹齢1100年と伝わる大きな蘇鉄があります。
ライトアップを行っていたり、弦楽四重奏楽しめる星空コンサートも行っていたそうです。そして春・秋には毎年、地域交流も込めて、特別公開も行っているそうです。
今年も3/26、3/27にイベントが開催され、3/26にはライトアップも見られるそうです🌟
新型コロナウイルスの影響が落ち着いていれば、秋にも開催されるそうなのでぜひ行ってみてください!
歴史に興味のある方にもとてもおすすめできる場所です!
三好実休(義賢)の肖像画や、豊臣秀吉の朝鮮出兵時の渡航朱印状、大正天皇が皇太子だったころの玉座、堺事件の様子を示す史料などがあり、お寺・歴史ファンにとってはとても興味深い品が盛りだくさんです!
堺市の地域活性にも積極的に取り組んでいるので、興味がある方や、近くを訪れた際には、ぜひ行ってみてください!
拝観時間 | 10時~16時半(15名以上は要予約) |
---|---|
定休日 | 年末年始 |
料金 | 大人400円、小中学生200円 |
駐車場 | 30台 |
住所 | 〒590-0942 大阪府堺市堺区材木町東4-1-4 |
お問い合わせ | 072‐233-0369 妙国寺 |
アクセス | 🚃阪堺 妙国寺前駅から徒歩5分程・南海高野線堺東駅から徒歩15分程 |