初めまして!新人学生ライターの小池です!
つたない文章ですが皆さんにたくさんの魅力を伝えていけるよう頑張りますので、今後ともよろしくおねがいします💪💪

ではでは…
突然ですが皆さん!自炊してますか??

自炊に限らず料理を作るときに使うものってありますよね

そう…
包丁です!(もちろんほかにもたくさんあるのですが…)

今回はそんな料理を作るのに欠かせない包丁について、堺泉州が誇る世界が注目する「堺の刃物について紹介していきます!

〇堺の刃物はこう生まれた!


堺の刃物が生まれたのは実に600年も前、15世紀に刀工を祖とする加賀国(現在の石川県)から庖丁鍛冶集団が移住してきたことに始まります

生産拡大の契機となったのは16世紀

タバコの葉を刻むという斬新なアイデアから生まれたタバコ庖丁はその切れ味の良さから隆盛を極めました

その後、この伝統は現在まで脈々と受け継がれ、本職の料理人用庖丁では、なんと、国内98%のシェアを誇っています!

〇堺の刃物は〇〇を生み出した!?


堺の職人が生み出す刃物には、片刃構造が取り入れられています。
これは日本刀の刃と同じ形で、そういわれるとピンと来る方もいらっしゃるのではないでしょうか?⚔️

この構造によって、素晴らしい切れ味を実現しており、食材の素材そのもののうまみを中に閉じ込めることができます

つまり…
うまみを重要視する日本の食文化は、この「堺の刃物」よって生み出され、世界の独自の文化として発展していったといえます!

〇堺の刃物は堺で知るのが一番!


堺の刃物はもはや国内外に名が轟く有名なブランド
有名であるがゆえに堺以外の場所でも購入することができます…

が!しかし、

堺にはこれでもかと堺の刃物の魅力を伝える施設や体験できる場所があります!

特に、見ること、買うこと、学ぶこと、この3つがすべてそろう堺刃物ミュージアムがあります

このほかにも、周りにはたくさんの庖丁づくりを体験できるスポットがあったりと事欠きません!

〇終わりに

この度はつたない文章ではありますが、最後までご愛読いただきありがとうございます!

少しでも「堺の刃物」の魅力について伝われば幸いです
普段何気なく使っているものにも、「実はこんなにすごいものだったの!?」といったことをどんどん発信していきたいと思っています!

ではでは、またの機会によろしくお願いします!

参考サイト
世界が注目する「堺の刃物」の魅力|特集|堺観光ガイド (sakai-tcb.or.jp)

堺打刃物の伝統工芸士たち | 泉州ブランド (sen-shu.com)

泉州豆知識に戻る