企業のこれまでとこれから
御社の創業から現在に至るまでの歴史について、転換点となった出来事を含めて教えてください。
私がビジネスを始めた当時は、多くのサービスが有料で参入障壁が高く、複業をしたくても何から始めればよいか分からない状況でした。
そこで私たちは、初期費用なしで参入可能な、日常生活のインフラサービスをシェアするだけで報酬が得られる仕組みを構築しました。多くの方がビジネスに挑戦しても挫折することなく、誰もがビジネスを始めるきっかけになればという思いで立ち上げました。

御社の現在の事業の強み・特徴やこれからの展望について教えてください。
弊社は既存市場への参入が甲子園に挑戦するほどハードルが高いと考え、独自の戦略と仕組みで新しいサービスを創出することを強みとしています。
現在では弊社の構築した仕組みをOEMとして提供することも増え、企業様の抱える課題を私たちの培った経験と仕組み、そして効果的な見せ方で解決することに注力しています。
今後の展望としては、企業様の製品やサービスの価値向上に徹していきたいと考えています。日本には優れた商品が多く存在しますが、効果的な表現力の不足により広く認知されないケースが少なくありません。優れた製品でありながら販売に結びつかないという課題を、目を引くデザイン力で解決していきたいと思います。
また、日本全国の産業における後継者不足という課題にも取り組んでいきたいと考えています。例えば、農地はあるものの農業を担う人がいない、あるいは農業に関心を持つ人材が見つからないといった状況を、私たちの仕組みを通じて解決し、農業に興味を持つ若者と結びつけていきたいと思います。日本の素晴らしい食文化や伝統、製品を多くの人々に届け、次世代へと継承していくことを願っています。

企業から見た地域の魅力について
御社から見た広島地域の魅力について教えてください。
広島地域は海、山、川といった自然の恵みに恵まれており、中心部には数多くの商業施設も揃っていることから、非常に住みやすく快適な生活環境が整っていると感じています。
特に平和公園は、穏やかな雰囲気と豊かな自然、そして歴史を感じられる場所として推奨したいスポットです。散策や読書を楽しむなど、心が癒される場所となっています。
若者の県外流出率が高いと言われていますが、あらためて広島の魅力を考えると、都市機能と自然環境が調和している点は非常に贅沢であり、住環境として優れた地域だと実感しています。

企業が求める人材像について
御社に応募していただきたい人材像について、具体的に教えてください。
「上に政策あり、下に対策あり」という言葉がありますが、弊社では「対策あり」の精神で課題に立ち向かいたいと考えています。
野菜の価格高騰で購入困難な方が多いなら、野菜を生産する。十分な収入を得られないなら、誰でも参画できるビジネスモデルを創出する。課題があれば、社員全員で知恵を出し合い解決策を見出していく。
このような企業風土を大切にしています。どのような方でも歓迎いたしますので、同じ志を持って働けることを楽しみにしています。お気軽にお問い合わせください。

ひとを知る

代表社員
岩井吉矢
18歳で独立し、4年間個人事業主として活動した後、2020年に合同会社を設立しました。 起業当初、多くのビジネスモデルには初期投資が必要で参入障壁が高いという現実がありました。そこで、「複業を始めたいが、どこから手をつければよいか分からない」という方々のために、初期費用なしで始められるビジネスモデルを構築しました。 日常生活のインフラサービスをシェアするだけで収入が得られる仕組みを提供し、多くの方々がビジネスに挑戦しやすい環境を整えました。この仕組みを通じて、多くの方々が挫折することなくビジネスを始められるようサポートし、「誰もがビジネスを始めるきっかけを創出する」ことを目指しています。
SDGsへの取り組み
- 【8】場所や時間にとらわれない柔軟な働き方を提供し、ビジネスマンやクリエイターの経済的自立と働きがいの両立を実現します。
- 【17】共に成長できるパートナーシップを築き、地域経済の発展に貢献します。
企業プロフィール
企業名 | 合同会社on the way |
---|---|
所在地 | 〒730-0842 広島県広島市中区舟入中町3-31-404 |
創業年 | 2020年創業 |
代表者 | 代表社員 岩井吉矢 |
事業内容 |
|
WEBサイト | リンクはこちらから |
企業ロゴ | ![]() |