企業のこれまでとこれから
御社の創業から現在に至るまでの歴史について、転換点となった出来事を含めて教えてください。
1972年に北九州市で創業した前身企業は、2017年に廃棄物の処理業許可を取得し、廃棄物を自然環境において安全な状態へと変える「安定化」処理を社会的使命として事業を展開してまいりました。
そして2024年8月、関西クリアセンター株式会社グループの一員として「ふたじま九州株式会社」を設立し、設備等を譲り受けて新たな体制でスタートいたしました。
これまでに培った技術と経験を礎に、グループの一員として九州の環境保全と地域の発展に貢献してまいります。

御社の現在の事業の強み・特徴やこれからの展望について教えてください。
当社は少数精鋭なので意思決定が速く、関西クリアセンターで培ったノウハウを基盤に、特別管理産業廃棄物(汚泥・燃え殻・ばいじん・鉱さい)を中心に中間処理を一貫管理しています。化学性状に応じた処方設計、安定化、厳格な法令運用とトレーサビリティで安全を確保します。今後は人材の技能継承と現場伴走、分析体制の強化、地域・協力会社との連携拡充により、安定操業と資源循環への貢献を高めていきます。

御社が考える地方創生・SDGsについて
御社が考える地方創生・SDGsについて教えてください。
当社は北九州・二島の地に根差し、特別管理産業廃棄物(汚泥等)の適正な中間処理を通じて、地域の安全・安心な暮らしと産業活動を支えています。法令遵守を徹底し、マニフェスト管理やトレーサビリティを強化することで、透明性の高い処理体制を構築。搬入・搬出時の交通安全や近隣環境への配慮にも力を入れています。現場では技能の「見える化」や標準作業化によって品質の安定を図り、今後は地域雇用の創出、協力会社との連携強化、学校・企業見学の受け入れ、災害時の連携訓練など、地域社会と共に成長していく企業を目指します。また、資源循環や責任ある生産と消費の推進を通じて、SDGsの達成にも積極的に貢献してまいります。

企業が求める人材像について
御社に応募していただきたい人材像について、具体的に教えてください。
ふたじま九州は、少人数で互いに声を掛け合う温かな職場。特別管理産業廃棄物(汚泥等)の中間処理を、安全第一の標準手順で着実に学べます。経験は不問。最初は先輩が横について丁寧にサポートし、資格取得も会社で支援。約束を守れる誠実さと、小さな工夫を楽しめる柔軟な発想があればOK。地域を支える仕事を、私たちと一緒に一歩ずつ。道具の扱いから化学の基礎まで段階的に習得できます。苦手はチームでカバーし、無理な残業や危険作業はさせません。改善提案は小さな気づきで十分。安定した環境で、地域に役立つ実感と手に職を。

ひとを知る
代表取締役社長
伊山雄太
大学卒業後、親会社である関西クリアセンターへ入社。2025年6月より代表取締役に就任。同社の急速な成長と拡大を牽引。多くの重要なプロジェクトを成功に導いた。また、同友会への積極的な参加を通じて、地域社会への貢献も行う。2021年には大阪理事兼南ブロック長に就任し、地域経済の活性化にも尽力。2024年8月にふたじま九州社長就任。強力なリーダーシップのもと、環境問題への取り組みを強化し、持続可能な事業展開を目指す。
SDGsへの取り組み
- 【9】特管汚泥等の処方標準化と試験蓄積で、現場発の改良を循環させ、地域産業の基盤強化に繋げる。
- 【11】協力運搬業者と集荷時間を調整し搬入回数を最適化、周辺の交通負荷と騒音を抑える。
- 【14】適正処理で環境負荷を下げ、沿岸域の健全性維持へ。海洋への流出リスクを抑える。
企業プロフィール
企業名 | ふたじま九州株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒808-0109 福岡県北九州市若松区南二島5-6-1 |
創業年 | 2024年創業 |
代表者 | 代表取締役社長 伊山雄太 |
事業内容 |
|
WEBサイト | リンクはこちらから |
企業ロゴ | ![]() |