
店名 | FabCafe Nagoya |
---|---|
住所 | 〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内三丁目6番18号先PAYARD Hisaya-Odori Park内 |
交通アクセス | 名古屋市営地下鉄「久屋大道」駅1A出口徒歩3分 |
電話番号 | 記載無し |
営業時間 | 9:00-20:30(L.O20:00) |
定休日 | 年末年始 |
取材日 | 2022年12月13日 |
リンク |
こんにちは!ライターのれいなです!
今回私が紹介するのは、「FabCafe Nagoya」です!
FabCafe Nagoyaってどんな店?
FabCafe Nagoya 外観①
2020年9月にリニューアルオープンした「FabCafe Nagoya」さん。
FabCafeは東京のみならず海外にも展開しています!
”Fab”とは、もの作りを意味する”Fablication”と、楽しい・素晴らしいを意味する”Fablication”から来ています。楽しく素晴らしいもの作りが体験出来ちゃう場所なんですね!
ものづくり、芸術、工学などが盛んな街にFabCafeは構えており、名古屋も大手の製造業が揃うものづくりの街として知られています。
FabCafeでは、カフェでご飯やお茶ができるだけでなく、Fab Services やものづくりの幅を広げるための交流イベントも開催されています!
Fab Servicesとは
デジタルファブリケーションマシーン
Fab Servicesは、「つくりたい!」「体験したい!」という想いを形にできるよう、レーザーカッターやUVプリンターなどのデジタルファブリケーションマシンをお店で使ってものづくりが出来るサービスです!
全店舗にこのサービスがありますが、それぞれサービス内容は異なります。
名古屋店の特徴は、手ぶらで来ても体験できるものづくりキットが充実していること!企業の廃材や間伐材、捨てられてしまうものがキットとして使われているので、とても環境にも配慮されています。旅行の思い出としてはもちろん、結婚式の引き出物として作る人もいらっしゃるそうですよ!
アクリルキーホルダー
カフェの隣に体験スペースがあるため、気軽に体験することができます!
ドロップインという当日飛び込みでサービスを受けることもできますが、前日の19時までに予約して行かれるのがおすすめとのこと!
FabCafe Nagoyaのこだわり
「FabCafe Nagoya」さんにはたくさんのこだわりポイントがあります!
まずは外観、アメリカのセントラルパークをイメージした芝生エリア。
開放感があり、つい訪ねてみたくなります!
FabCafe Nagoya 外観②
そして、Fab Services でも使用している、飛騨の森の間伐材を内装に使用しているのもポイント!
森を守るために切られる木の中で、細い木は捨てられてしまうことが多いですが、それを内装として利用することで、循環させています。
FabCafe 内観
「FabCafe Nagoya」さんは、循環をテーマに2025年まで動いており、間伐材ビールを企業と作っています!
社会課題をデザインの力で解決するための工夫がたくさん見られます!
クラフトビール
また、カフェにもこだわりポイントが!
メニューには地元の企業から仕入れた野菜や環境に優しい食材が使われています。
ここからはそんなこだわりのメニューを紹介しちゃいます👀
おすすめ商品
生姜のカヌレ。(380円)
スイーツが人気商品の「FabCafe Nagoya」さんでもさらに人気のこちらの商品!
こちらは冬の期間限定商品になっています。
地元企業で大学のころから農業を研究されていた方が、宇宙で育てられるジンジャーを開発。そのジンジャーを活用したカヌレです。
とても気になりますよね!
バターチキンカレー(1000円)
こちらは定番の商品!もともと定番メニューではなかったそうですが、お客さんにファンが多く定番になりました!
男の子も満足してもらえるボリュームがあり、迷ったらこれは食べれば間違いなし!とのこと。
FabCafeプリン(500円)
昔ながらの固めプリン。
サイズが大きく、スイーツを食べにくる女の子がよく頼む一品だそうです!
コーヒー(400~640円)
「FabCafe Nagoya」さんのこだわりのコーヒーは、焙煎時間が短く酸味系の味わいの浅煎りコーヒー。
名古屋は風土的に言うと時間をかけて焙煎し、苦味系の味わいの深煎りが強いエリアです。
そのため、浅煎りコーヒーは挑戦的でしたが、地元の人に愛され受け入れられています。
おわりに
ものづくりやサステイナブルを楽しめる「FabCafe Nagoya」さん。
名古屋店は客層が幅広いのも特徴です。
久屋大道駅から徒歩3分と駅近かつ、WiFiも完備されているため、どんなシチュエーションでも利用できます!
夕方は比較的空いているようなので、その時間帯に行くのがおすすめです!
コーヒー1杯頼んでも、イベントに来ても、どなたがきてもフラッと来て楽しめる「FabCafe Nagoya」さん。
地元の方も観光客の方も、ぜひ足を運んでみてくださいね!