065
北海道ライオンアドベンチャー

この事業を通じて、移住者もこの町で育った方も、共に活躍できる町づくりに貢献する

ニセコ町は持続可能なまちづくりを実践する地域であり、このエリアの自然を活かした事業を営む当事者として来訪者にも地域住民にも貢献できる企業となれるよう行動し、誰もが活躍できる社会の実現を目指しております。

企業のこれまでとこれから

御社の創業から現在に至るまでの歴史について、転換点となった出来事を含めて教えて下さい。

弊社は、2006年に現在の屋号で事業を開始しました。資本関係にあった数社の企業のサポートとご縁をいただき、現在まで事業を継続しております。観光業はその特性上、自然災害や金融不安、パンデミックなど様々な外的要因により影響を受ける産業です。その度にお客様はもちろんですが取引先やスタッフに支えられてやっと続けていける商売なのだと痛感しております。また、時として地域の異業種事業者との連携やお手伝いをさせていただくことで、難局を乗り切ることができたこともあります。そのため、こうした経験を通して地域の中でどのような企業でありたいか、と考えた際に相互扶助を実践できるように信頼してもらえる関係性を築くことが重要だと考えております。

御社の現在の事業の強み・特徴これからの展望について教えて下さい。

弊社の強みは何といっても地域密着型の事業です。地域の教育機関とも連携し、多くの地元っ子に地域特有の自然体験やインターンシップなどで理解を深めていただいております。また弊社の事業はニセコエリアの自然をフィールドとしてお客様に安全に楽しんでいただくことが大前提です。そのために重要なのがニセコの自然環境の保全と人材育成です。スタッフが働き続けたくなる企業であることと、お客様が訪れたくなるエリアであること、この二つが事業継続の最重要課題であると考えております。訪れる方、働く方、このエリアで暮らす方々にとって過ごしやすい地域をつくり、地域で実践的に行動する企業として地域の魅力を持続可能なものにしてまいります。

企業から見た地域の魅力について

御社から見た北海道地域の魅力について教えて下さい。

ニセコ町は人口5,000人ですが、小さいながらもキラリと光る魅力がたくさん詰まった町です。私自身は移住者ですがすっかり魅力に憑りつかれてあっという間に20年の月日が流れてしまいました。事業者としても住民としてもこの町の皆さまや多く事業者の方々に本当に大変お世話になっております。子育て環境も良く、移住者も多く、多様性の感じられる懐の深さのようなものがあり、思い切って挑戦出来る環境です。また、誰もが自分らしく過ごせる社会の実現をこの小さなニセコ町が実践していることが最大の魅力ですが、自然環境やこの地域を愛して暮らし続ける方々の活躍も国内外の多くの方を惹きつける魅力の一つだと思います。

企業が求める人材像について

御社に応募していただきたい人材像について、具体的に教えて下さい。

ニセコが大好きな方に応募していただきたいです。多様性を認め合う地域特性があるので色々な事にチャレンジしたい方におすすめのエリアです。都市部と比べると比較的不便な生活ですが、車の渋滞や行列に並ぶのが苦手な人はのびのびと暮らせると思います。また、ニセコ町は豪雪地帯なので移住者は雪が大好きでスキーやスノーボードなどを滑りたい方が集まります。ただ近年はウインタースポーツをしない方でもニセコのライフスタイルを楽しめる多様性が広がってきておりますので、雪国での暮らしを楽しめるような方に来ていただけますとミスマッチが起こらないと思います。ニセコのライフスタイルを誇りに思い、たくましく生きる方に応募していただきたいです。

ひとを知る

代表取締役
下田伸一

埼玉県出身。学業修了後 、海外渡航資金を貯め、カナダのスノーリゾートで2シーズン滞在し帰国後、北海道札幌市へ移住。その後、2002年にニセコ町へ移住。2006年には、アウトドア事業である「北海道 ライオンアドベンチャー」を設立する。現在は、(株)ニセコリゾート観光協会代表取締役のほか、ニセコ町教育委員会教育長職務代理者・ニセコ町商工会副会長・後志観光連盟副会長を兼任している。

SDGsへの取り組み

  • 【14】【15】SDGsという目標が掲げられる以前から毎年のゴミ拾い活動や自然保護活動に取り組んでおります。
  • 【4】地域の子供たちや修学旅行の子供たちに対し、自然体験などの学習を通して自然環境保全の重要さを伝えております。
  • 【11】様々な地域活動に参加し、公職等にも就かせていただき、地域づくりの当事者として活動しております。

企業プロフィール

企業名株式会社北海道ライオンアドベンチャー
所在地048-1531
北海道虻田郡ニセコ町字中央通60-4
創業年2006年創業
代表者代表取締役 下田伸一
事業内容
  • アウトドア体験事業
WEBサイトリンクはこちらから
求人応募ページ
企業ロゴ

おすすめ企業

企業一覧へ戻る

本気で地域のことを想っている。本気で地域の未来のために活動している。その想いを、その活動を、「地域貢献」という4文字で終わらすなんてもったいない。本気の地域貢献にこそ、目に見える証が必要だと、私たちは考えました。 それが、「地域を代表する企業100選」です。その地域で雇用創出をしているか、地域住民に愛されているかなど厳正に審査し各地域エリアで100社だけが選ばれるブランド認証です。 その証をホームページや名刺に掲載してPRできるだけではなくインタビュー記事や他地域の代表企業とのビジネスマッチングまで行えます。 さぁ、地域の顔から、日本の顔へ。本気で地域を支えている企業を、本気で応援します。

北海道ライオンアドベンチャー

この事業を通じて、移住者もこの町で育った方も、共に活躍できる町づくりに貢献する

北海道ライオンアドベンチャー

この事業を通じて、移住者もこの町で育った方も、共に活躍できる町づくりに貢献する

北海道ライオンアドベンチャー

この事業を通じて、移住者もこの町で育った方も、共に活躍できる町づくりに貢献する

北海道ライオンアドベンチャー

この事業を通じて、移住者もこの町で育った方も、共に活躍できる町づくりに貢献する

北海道ライオンアドベンチャー

この事業を通じて、移住者もこの町で育った方も、共に活躍できる町づくりに貢献する

北海道ライオンアドベンチャー

この事業を通じて、移住者もこの町で育った方も、共に活躍できる町づくりに貢献する

  • A地域コミュニティに積極的に参加するなど、社会活動に会社を挙げて取り組んでいる
  • B地元の名産や地場産業と言われるビジネスに携わっている
  • C若手の育成に力を入れている
  • D他社にはない独自の技術やビジネルモデルを持っている
  • E成長マーケットで事業をしている
  • F地域平均よりも高い給与水準を実現している
  • 森本 千賀子
    株式会社morich

    獨協大学卒業後、現(株)リクルート入社。2017年(株)morichを設立し独立。CxO等エグゼクティブ層の採用支援を中心に、社外取締役・理事・顧問などを歴任。「プロフェッショナル~仕事の流儀~」、「ガイアの夜明け」等メディア出演、各種講演や執筆など活動領域を広げている。『本気の転職』など著書多数。2男の母の顔ももつ。

  • 原 謙太郎
    株式会社ヤッホーブルーイング

    広告代理店2社を経て2011年ヤッホーブルーイング入社。2014年広報&地域貢献ユニット「ヤッホー広め隊」立ち上げ。2022年よりファンイベントユニット「よなよなエールFUN×FAN団」ディレクターも兼務。趣味は草刈り。

  • さわだいっせい
    株式会社YADOKARI

    YADOKARI株式会社 代表取締役 CEO/日本タイニーハウス協会理事/オンデザインパートナーズ顧問YADOKARI.net/空き家ゲートウェイ/Tinys Yokohama Hinodecho 企画運営

  • 企画名

    北海道を代表する企業100選

  • 企画内容

    北海道を代表する企業100社を取り上げ、代表インタビューや事業紹介などを掲載

  • 応募資格
    • 北海道エリアを愛していること
    • 本社所在地が北海道エリアであり、その地域に納税していること
    • 北海道エリアで雇用を創出していること
    • 公序良俗に反しない事業及び企業体であること
    • 北海道エリアの住民に愛される企業であろうとすること
    • 原則黒字企業であること ※ただし戦略的投資による赤字の場合はこの場合に限らない
    • SDGsへの取り組み、もしくは地域貢献活動を行っていること
北海道トップに戻る
MadeInLocalのロゴ

    お問い合わせ

    掲載依頼・取材依頼・Made In Localシリーズおよび地域を代表する企業100選についてのお問い合わせ等、承っております。まずはお気軽にご相談ください。

    お問い合わせはこちら

    会社概要

    Made In Localは、株式会社IOBIが運営する地方創生メディアです。弊社では現在、事業拡大につき、新卒・中途ともに積極的に採用活動を行っております。 ご興味のある方はぜひご一読ください。

    会社概要はこちら
    SDGsのロゴ
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 人や国の不平等をなくそう
  • 住み続けられるまちづくりを

Made In Localは地域メディアの運営を通して地域の産業振興や地域間格差の是正に取り組んでおり、「産業と技術革新の基盤をつくろう」・「人や国の不平等をなくそう」・「住み続けられるまちづくりを」の3つのSDGsのターゲットの実現を目指しています。

©︎ 2023 株式会社IOBI all right reserved