企業のこれまでとこれから
御社の創業から現在に至るまでの歴史について、転換点となった出来事を含めて教えてください。
足場工事からスタートし、機械工事、重量物運搬・据付工事、橋梁では吊り足場から鉄骨補修などの様々なジャンルに進んでいきました。建設業界において多能工の必要性が強く求められている中で、ドローンなどの最先端技術を使って業務を行い、効率向上、コスト削減とワンストップなサービスを展開していく必要を認識しました。そこからドローンの最新機・情報に触れ、実際に操縦・業務ができ、さらには講習やPGM教室などで地域へ広げていくビジネスへ展開となりました。また、農業分野では、実際に実践しないと、経験を持った農業従事者を動かすことができないという信念のもと、自らドローンなどを使ったスマート農業へチャレンジしています。

御社の現在の事業の強み・特徴やこれからの展望について教えてください。
建設業界では一般住宅への足場構築がメインではなく、機械工事などの企業案件や足場工事の公共案件など大型のものが多い為、効率面で利をもっています。また、他の企業が中々参入できない水処理施設への業務は特殊性があります。また今後は点検や測量の面などでドローンを活かした効率的な業務を請け負える体制があります。また、ドローン本体を使ったサービス、ドローンの国家資格の講習サポートやドローンを使った業務委託の撮影や点検なども拡大中です。さらに地域の子供たちへのプログラミング教室や、農業従事者へのスマート農業の提案・サポートなど、どの分野でもこれから伸びていくものばかりです。

企業から見た地域の魅力について
御社から見た山口地域の魅力について教えてください。
下関市、宇部市、周南市と山口県の中でも中堅都市に本社・事務所を構え、建設・ドローン・教室サービスを山口県全域、北九州へ展開しています。今後人口減が問題とされている地域ではありますが、ドローンという新しい魅力的なアイテムを広げているライバルは多くありません。また、下関市豊田町にスマート農業をサポートできるテクノセンターを構え、実践的な形式でサポートができます。昨今の米問題に含まれる農業従事者の高齢化問題・企業や組合での大規模化の地域課題を多く含んでいる為、サポートの意義を多く含んでいます。また、すべての分野を圧倒的需要を持った関東・関西圏にコピー&ペーストできる可能性も追及しています。

企業が求める人材像について
御社に応募していただきたい人材像について、具体的に教えてください。
建設分野では山口県にとどまらず、関西や関東圏での活躍したい方、未経験でも無理なく技術習得のできる環境があり、色々な分野にチャレンジしたい方、地元で安定して長く働きたい方、老若男女問わず活躍できる環境を整備していっております。独立希望の方でもワンステップとして経験を磨けます。将来はドローンなどの最先端技術を習得・展開していく業務などにも従事できます。山口県のお子様から大人、そして地域を支える高齢者の方への「役に立つ」貢献ができることも特徴です。自らが「やりたい」「役に立ちたい」という思いでチャレンジできる環境を持っています。

ひとを知る

代表取締役
吉本慎一郎
自らの枠にとらわれず、可能性を追い求めています。若きし頃は自動車レースにチャレンジも。足場工事による創業時から、自ら現場をけん引し、山口から関西、関東エリアまでと、水処理施設・機械工事など事業の幅を拡大していきました。また、さらにドローン事業や、さらに、スマート農業に自ら実現するという形でのチャレンジを行っています。やる前からの批判・悲観ではなく、やることにおける可能性を常に追い続けています。
SDGsへの取り組み
- 【4】プログラミング授業が、小学、中学、高校で必修化されました。ドローンを主に使うプログラミング教室で地域に寄与します。
- 【9】関わるどの分野でも安全・効率化のキーワードになるドローンが技術革新の基盤となります。また、年々凄まじい速度で進歩するからこそ、教育や情報鮮度が大事になっている為、それらをサポートします。
- 【11】地域の子供達から、大人達、高齢化が進む農業従事者など、地域課題を一緒に解決する企業であり、イベントや教育に参加し、市との防災協定なども締結しており、地域活性化に積極的に参加しています。
企業プロフィール
企業名 | エックス・ワン株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒751-0887 山口県下関市小野2-8 |
創業年 | 2005年創業 |
代表者 | 代表取締役 吉本慎一郎 |
事業内容 |
|
WEBサイト | リンクはこちらから |
WEBサイト | ドローンX |
求人応募ページ | エックス・ワン 採用情報 |
企業ロゴ | ![]() |