企業のこれまでとこれから
御社の創業から現在に至るまでの歴史について、転換点となった出来事を含めて教えてください。
弊社は2021年に、JMA(日本マルチコプター協会)ドローンの民間ライセンススクール事業からスタートしました。まだまだ認知度と需要の低かったドローンライセンスの集客には非常に苦労しましたが、翌年2022年6月と12月に、防衛大学校の施設紹介PVの撮影並びにイベント空撮をご依頼いただき実施。これが第1のきっかけで弊社は少しずつ認知されるようになりました。2023年3月に株式会社栃木DRONE STATIONとして法人登記。国土交通省の認可を取得し無人航空機の国家資格講習会場として新たなスタートを切りました。
同時期、行政とも連携を深めたいと考え、半年ほど協議を進めていき、2024年1月栃木県真岡市と災害時ならびに包括連携協定を締結しました。これは全国でもほとんど例がないため、メディアにも大きく報じられることになりました。同年7月には、栃木県真岡市花火大会にて、栃木県初となる花火とドローンショーの共演を実施し、こちらも大きくメディアに取り上げられ大反響を頂き弊社の認知度を高めるきっかけとなりました。
現在はドローンのスクール事業を基盤に、その技術と知識を活かした空撮案件やサーモカメラ・赤外線カメラを搭載したドローンを使った点検業務などを行っております。そして2025年7月より太陽光パネルお掃除ロボットを開発し、こちらを使ったパネル清掃業務などの事業拡大を進めております。

御社の現在の事業の強み・特徴やこれからの展望について教えてください。
弊社は、国家資格である一等・二等無人航空機操縦士の実地講習に対応した、栃木県内でも数少ない講習施設です。自社専用のドローンフィールドを完備しており、実践的な訓練を安全かつ効率的に行うことができます。
これまで、防衛大学校やテレビ番組の撮影など、官公庁やメディアからの業務を多数受託しており、高い信頼と実績を築いています。地域密着型の姿勢を大切にし、栃木県を中心に、企業・自治体・教育機関など多様なニーズに柔軟に対応しています。
また、近年増加している太陽光発電設備に対しては、専用のロボットを使用した太陽光パネルの自動清掃サービスを提供しています。安全かつスピーディーに汚れを除去することで、発電効率の維持に貢献します。高所に設置されたパネルについては、ドローンを活用することで、より効率的な対応が可能です。
.jpg)
御社が考える地方創生・SDGsについて
御社が考える地方創生・SDGsについて教えてください。
私たちは、地域に根差した人材育成の一環として、国家資格(一等・二等無人航空機操縦士)の取得が可能な環境を整備し、地元で専門的なスキルを持つ人材を育成・定着させる仕組みづくりに取り組んでいます。また、学生や若年層を対象としたドローン体験会の開催を通じて、次世代の地域の担い手育成にも力を入れています。さらに、地元企業や自治体と連携し、災害発生時にはドローンを活用した被害状況の調査などで地域の課題解決に貢献。栃木県真岡市とは、災害時協定および包括連携協定を締結し、より実効性のある地域支援体制を構築しています。
%20(1).jpg)
企業が求める人材像について
御社に応募していただきたい人材像について、具体的に教えてください。
私たちの職場は、最先端のドローン技術に触れながら、人とのつながりや地域との関わりを大切にできる環境です。技術だけでなく、人間的な成長も重視しており、一人ひとりが自分らしく働きながら、チャレンジや学びを重ねていくことができます。国家資格対応の講習や実践的なフィールドでの経験、さらには官公庁・メディアとの仕事を通じて、日々新たな刺激と成長があります。私たちは、そんな未来あるドローン産業を共に切り開いていく仲間を求めています。

ひとを知る

代表取締役/一等無人航空機操縦士
柳岡 久士
1976年生まれ。20代は不動産の営業、保険の営業を経験し35歳の時に独立開業。商工会議所に所属し、その時に出会った仲間からドローンの仕事の話を聞き一念発起して、2021年12月よりドローン事業をスタート。2022年3月に法人化。同年、国土交通省の許可承認を得てドローンの国家資格である「無人航空機操縦士」の講習を開始する。ドローン操縦技術を活かし、防衛大学校や企業PV撮影、イベント撮影など数多くの実績を持つ。2024年には栃木県初となる真岡花火大会にて花火とドローンショーの共演を企画演出。2025年からは開発した太陽光パネルの掃除ロボットを使った新事業に着手した。
SDGsへの取り組み
- 【9】国家資格取得支援や現場教育を通じて、地域にドローン人材を育成・定着させる取り組みを進めております。
- 【13】ドローンによる災害調査・インフラ点検・農業センシングなど、社会課題に対する技術活用を推進中です。
- 【16】空撮で安心安全なまちづくりへの支援活動を展開。地域イベントや文化資源の空撮など、地域PRや観光振興にも貢献しております。
企業プロフィール
企業名 | 株式会社栃木DRONE STATION |
---|---|
所在地 | 〒321-4321 栃木県真岡市小林622番地3 |
創業年 | 2021年創業 |
代表者 | 代表取締役/一等無人航空機操縦士 柳岡 久士 |
事業内容 |
|
WEBサイト | リンクはこちらから |
企業ロゴ | ![]() |