企業のこれまでとこれから
御社の創業から現在に至るまでの歴史について、転換点となった出来事を含めて教えてください。
1987年、EMP International, Inc. とライセンス契約を締結し、アメリカ生まれの歴史と実績のある市民レベルの応急手当教育システム(MEDIC First Aid Program)の導入を開始しました。翌年、創業者である浦元千賀子氏が株式会社イーエムピージャパン(現MFAジャパン株式会社)を設立。
37年間の歴史で日本国内で累計18万人の受講者、250人のインストラクター、150施設のトレーニングセンター、100社以上での導入実績があり、日本国内では圧倒的な競争優位性を持つプログラムを提供しています。
2024年9月に、事業承継M&Aを通して、創立者の浦元千賀子氏から志村貴幸が代表取締役に就任し、現在はDX・ITを積極的に推進、SDGsに配慮した多摩地域を代表するグローバル企業を目指しています。
御社の現在の事業の強み・特徴やこれからの展望について教えてください。
弊社は、日本国内で37年間にわたり救命救急法の教育サービスを提供しており、累計受講者数は18万人を超えるなど、業界内でも圧倒的な実績を誇ります。特に、日本国内で唯一、英語によるプログラム提供が可能な点が大きな特色であり、ネイティブスピーカーや英語上級者のインストラクターが在籍しているため、外国人受講者にも対応できる体制が整っています。また、米国で展開されている最新の救命救急法に基づいたカリキュラムを導入しており、4~5年ごとに教材が改訂されることで、現在は最新のVersion 9を提供しています。今後の展望としては、DXの推進により、ECサイトやオンラインプログラムの提供を強化していくとともに、インストラクター・受講生の皆様が自由に利用できる全国主要地域へのMFAトレーニングセンター開設を計画しています。さらに、フィリピン・タイ・ベトナムといったASEAN諸国への事業展開も視野に入れており、国際的な救命教育の普及に貢献してまいります。

企業から見た地域の魅力について
御社から見た多摩(東京)地域の魅力について教えてください。
小平市は、東京都多摩地区に位置しており、自然豊かで暮らしやすい場所として知られています。また、都心へのアクセスも良好で、学園都市としても有名です。弊社近隣にも、一橋大学、津田塾大学、武蔵野美術大学など、市内には6つの大学があり、文教都市としても知られています。また、ブルーベリー栽培発祥の地であり、昔ながらの商店街や旧式の郵便ポストなど、歴史的な要素も残っています。
企業が求める人材像について
御社に応募していただきたい人材像について、具体的に教えてください。
MFAジャパンでは、当社の企業理念や方針にご理解と共感を持ち、救命教育を通じて社会貢献を目指す方を求めています。救急措置や応急手当法、基本的な医学・医療に関心があり、知識とスキルを高めたいという向上心を持つ方には最適な環境です。また、英語を使った業務に挑戦したい方や、最新のDX(デジタルトランスフォーメーション)環境で自身のスキルを磨きたい方にも、多くの成長機会があります。社会に役立つ仕事を通じて、自己成長と達成感を得たい方のご応募をお待ちしています。
ひとを知る

代表取締役社長
志村 貴幸
26歳まで日本・米国・ブラジルでサッカー・フットサル選手としてプレイした後、引退し、ビジネス界に転身。スタートアップ企業2社、日系出版社、外資系メディカル企業を経て、財閥系専門商社に入社。その後、フィリピンに赴任し、買収先製造工場にて取締役CFOとして4年勤務。23年間の会社員人生を経て、2024年9月にMFAジャパン株式会社を事業承継M&Aし、代表取締役社長に就任。週末はサッカー・フットサルの指導者としても活動。
SDGsへの取り組み
- 【3】弊社本部内にもトレーニングセンターを保有し、全ての人に応急手当プログラムを提供できる環境を準備します。
- 【4】MFAアカデミーを開設し、より専門的な知識が必要な方に、高い教育水準の専門プログラムを提供します。
- 【7】弊社保有の建物(戸建・ビル)に太陽光発電を設置、EV自動車も導入予定(2025年12月頃)。環境に配慮した日本・ASEAN諸国の成長を支える企業の発展に寄与します。
企業プロフィール
企業名 | MFAジャパン株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒187-0045 東京都小平市学園西町2-13-33 コスモ一橋学園ビル |
創業年 | 1988年創業 |
代表者 | 代表取締役社長 志村 貴幸 |
事業内容 |
|
WEBサイト | リンクはこちらから |
求人応募ページ | リンクはこちらから |
企業ロゴ | ![]() |