企業のこれまでとこれから
御社の創業から現在に至るまでの歴史について、転換点となった出来事を含めて教えてください。
創業時は3名からのスタートでした。指定事業者として認可された月から複数のご依頼が入り好スタートをきり、その後もご利用者様の増加に伴って、20代のスタッフを積極的に採用をしています。社内研修では介護・福祉の知識や技術の研修だけでなくビジネスマナーや人生設計、資産運用など200種を超える研修を整備しています。また、隣接する大学よりご依頼を受けて外部講師としてや、初任者研修の講師としてなど、活動の幅が広がっています。地域の商店会や市役所の訪問介護事業者連絡会にも参加し、副幹事を努めながら毎年開催される武蔵野市ケアリンピックの実行委員としても活動しており、さらには昨年の介護報酬改定にて訪問介護だけの報酬が下がった事をきっかけに新規事業として訪問型の柔道整復サービスを導入いたしました。

御社の現在の事業の強み・特徴やこれからの展望について教えてください。
現在弊社では介護業界では珍しい若手人材を中心に規模を拡げながら福祉業界の次世代育成に力を注いでおります。これからの展望としては、仕事を通じて人が生きるという事がどういう事なのか、根本にして重要で非常に難しい事を肌で感じられる主軸の事業を拡大させる為に、居宅支援事業や訪問看護や施設の立ち上げまで展開することを掲げています。また、ITやAIの導入が難しいとされる業界の変革を行いながら、シェアハウス事業やボランティア団体の立ち上げで更に地域貢献や地域交流に柔軟性を持たせつつ、人材の流入にも繋げ、品質の高い日本の介護や福祉を海外へ展開していけるノウハウの構築を行っております。
企業から見た地域の魅力について
御社から見た多摩(東京)地域の魅力について教えてください。
武蔵野市は吉祥寺村という地の村人の手によって開拓された吉祥寺を中心として栄えていった地域で、昔から地元愛のとても強い住民が暮らしています。自然豊かな井の頭公園やおしゃれな雑貨屋さんや飲食店も多く、音楽の街、漫画家の多い街、などとも呼ばれており、今では誰からも愛されるとても人気な街です。市内も平坦な道が多く、自転車等での移動もしやすく住みやすい場所です。地域住民の努力もありとても治安も良く、駅の東西南北でそれぞれに雰囲気の違う街並みが発展しているので、散策するだけでも飽きない街です。また、電車で都心まで中央線と井之頭線でそれぞれ約15分でいけるので、行動範囲が広くなるというのも一つの魅力だと思います。
企業が求める人材像について
御社に応募していただきたい人材像について、具体的に教えてください。
吉祥寺あるいは武蔵野市を愛し、この地域を支えてきてくれた方々の支えになりたいと思える方。今後自分たち若い世代がこの街に対する愛情を忘れず、引き継いで一緒に盛り上げてくれる安定感のある方。あるいは自分の叶えたい夢や未来を弊社の未来や目指す方向性とリンクさせ、自らの成長と向き合える方。自分の成長に蓋をせず、どこまでもチャレンジをしていける方。稼げないと言われがちな福祉の世界で、実力次第で稼げる環境は用意しているので、その実績を作る事に挑戦出来る方。街中で困っている人がいたら見過ごせずつい助けてしまうという方。自分の未来や目指すものを探している方。いずれか一つでも当てはまる方をお待ちしております。
ひとを知る

代表社員
石岡久美子
主婦業の傍ら介護業界で16年ほど勤務。現場の面白みも課題も多く見えていたが何も出来ずにいた頃、会社を共に設立したBPと出会い『経営をやってみないか』と声をかけられ、全くの無知からスタート。志と介護の必要性や楽しさを武蔵野市から中心に拡げていきたいと思いSHIIPを設立。働き手も、最期まで自宅で笑顔で過ごしたい方も、全員が我慢する事なく過ごせる環境を提供すべく「訪問介護ステーションえ~とす」として展開中。
SDGsへの取り組み
- 【3】福祉事業を通じて全ての人に健康と福祉を届けられる様、市役所や多職種との連携を実施しています。
- 【11】市役所や商店会や地元で生まれ育った方々と協力し、若物が街づくりの企画など出来るように活動支援を実施。
- 【17】閉鎖的で縦割りになりがちな福祉業界で積極的に他社と横の繋がりを強め、地域社会の活性化に取り組んでいる。
企業プロフィール
企業名 | SHIIP.LLC |
---|---|
所在地 | 〒180-0013 東京都武蔵野市西久保2-3-12榎本第一ビル101 |
創業年 | 2022年創業 |
代表者 | 代表社員 石岡久美子 |
事業内容 |
|
WEBサイト | リンクはこちらから |
求人応募ページ | え〜とす 採用サイト |
企業ロゴ | ![]() |