企業のこれまでとこれから
御社の創業から現在に至るまでの歴史について、転換点となった出来事を含めて教えてください。
1973年初代代表が東京での修業を経て島田市で開業。当初は製材機械部品を手掛け、後にステンレス溶接へ特化し、精密洗浄機部品で基盤を確立しました。その後、食品・薬品設備、医療機器、航空宇宙関連など高精度が求められる分野へ事業を拡大。技術面では1989年のレーザー切断機を皮切りに、レーザー溶接機などを積極的に導入し、技術力を強化しました。また、2007年のエコアクション21認証、2012年のISO9001とJIS Q 9100認証、2019年の医療機器製造業登録で品質体制を確立。2002年の展示会初出展で販路を広げ、2014年には自社ブランド「抗菌富士」を立ち上げるなど、挑戦を続ける歴史を歩んでいます。

御社の現在の事業の強み・特徴やこれからの展望について教えてください。
豊富な経験を持つ熟練スタッフと若手技術者が融合した体制が最大の強みです。ロボットや最新レーザー加工機などへの積極的な設備投資により、他社が敬遠する難易度の高い依頼にも対応します。ISO認証、医療機器製造業登録に加え、企業・公的機関との連携や知的財産の保護にも注力し、高精度分野での信頼を確立。金属材料技術者や20歳代の技術者の存在、教育研修制度の充実は、未来への成長の証です。今後は、この確かな技術と品質体制を基盤に、さらなる技術の深化と自社製品の展開を加速。高付加価値なものづくりを通じて、航空宇宙、インフラや医療分野をはじめとする次世代産業において、確固たる地位を築くことを展望しています。

御社が考える地方創生・SDGsについて
御社が考える地方創生・SDGsについて教えてください。
地域社会へは、「先端職人®」の育成を通じた安定した雇用創出や、航空宇宙・医療分野への参画による地域産業の活性化を通じて貢献していきます。SDGsへの取り組みとして、環境マネジメント認証(エコアクション21)に基づき、エネルギー削減や廃棄物削減を推進。また、社内の「5つのチャレンジプロジェクト」では、端材活用や環境改善に取り組み、持続可能なものづくりを実践していきます。さらに、ISO9001、JIS Q 9100による品質保証、従業員の教育・研修制度の充実は、「働きがい」と「産業と技術革新の基盤」の強化に直結。自社ブランド「抗菌富士」や医療機器製造業登録は、皆様の安全と健康維持にも貢献します。

企業が求める人材像について
御社に応募していただきたい人材像について、具体的に教えてください。
一生モノの「先端職人®」技術を身につけられる点が、最大の魅力です。熟練の技と最新鋭のロボット・レーザー設備が融合した環境で、同業他社も認める超高精度な技術を習得可能。難易度の高い一品ものづくりに挑戦し、常に成長できます。工場は冷暖房完備で快適、社員間の協力体制も万全です。資格取得のサポート体制も充実しており、技術者として長く安定して働けます。求める人物像は、「ものづくりが好き」という熱意のある方。経験は不問で、教わったことを素直に実践し、自ら創意工夫できる好奇心旺盛な方を歓迎します。最先端技術を駆使するスペシャリストを目指す意欲を会社は最大限バックアップします。

ひとを知る

代表取締役
岩倉義典
繊維強化プラスチックメーカーを経て、2000年に岩倉溶接工業所に入社し、専務を経て2023年に社長に就任。 医療機器分野への本格的な参入を進め、関連団体(HAMING、SPメディカルクラスター)の設立にも参画しています。また、各種レーザー設備の導入や加工技術に関する特許取得、さらには三光製作㈱との共同ブランド「抗菌富士」の立ち上げを通じて、新しい価値を生み出すものづくりを目指しています。
SDGsへの取り組み
- 【3】医療機器製造業登録や自社ブランド「抗菌富士®」の展開を通じた、人々の安全・衛生・健康維持への貢献。
- 【8】「先端職人®」を育成。充実した研修と快適環境(健康経営)を通じて、安定した雇用と成長に貢献。
- 【9】最新鋭の設備投資とISO認証、連携強化で、高付加価値な産業技術の基盤づくりに貢献。
企業プロフィール
| 企業名 | 有限会社岩倉溶接工業所 |
|---|---|
| 所在地 | 〒427-0011 静岡県島田市東町2093-1 |
| 創業年 | 1973年創業 |
| 代表者 | 代表取締役 岩倉義典 |
| 事業内容 |
|
| WEBサイト | リンクはこちらから |
| 企業ロゴ | ![]() |



.jpg)






















































