企業のこれまでとこれから
御社の創業から現在に至るまでの歴史について、転換点となった出来事を含めて教えてください。
株式会社Fエデュケーショナル静岡は、2024年に元公立中学校長が設立。「寄り添う教育」一辺倒ではなく、厳しさと温かさを両立させた教育を通じて、本質的な学力と生きる力の育成を目指しています。
学習指導や進路相談に加え、語学・スポーツ・カルチャーなど多面的な活動を展開。中核事業である「ノバエーラ浜松」では、中学生対象の軟式野球クラブ(小学生の練習生も可)に加え、5歳から小中学生向けに体づくりと学習を融合させた「キッズ・小学生コース」(協力 公益財団法人浜松市スポーツ協会)も運営しています。
「部活動では味わえない」挑戦や成長の場を提供し、子どもたちの健やかな心身の発達と可能性の開花を支援。地域と連携しながら、次代を担う人材の育成に取り組んでいます。

御社の現在の事業の強み・特徴やこれからの展望について教えてください。
株式会社Fエデュケーショナル静岡の強みは、教員経験と身体づくりの指導資格を持つ「児童・生徒を教えるプロ」として、子ども一人ひとりに本気で向き合う点です。学習進路指導では1年目から実績を上げ、英語指導者は公立中学、理数教員は東大出身で進学高校でも実績を持ちます。
ノバエーラ浜松クラブでは、中学生向け軟式野球チームや、小学生向けの体づくりと学習の融合プログラムを展開。地域性に応じた送迎サービスを提供し、学習と運動を組み合わせた健やかな成長を支援しています。また、スポーツ物販を通じて、地域のスポーツ活動を支援し、必要な道具やグッズを提供しています。今後は、部活動の地域移行を視野に、学校と地域をつなぐ教育支援モデルを構築し、地域スポーツ・文化活動の受け皿として、持続可能な人材育成を目指します。

御社が考える地方創生・SDGsについて
御社が考える地方創生・SDGsについて教えてください。
株式会社Fエデュケーショナル静岡は、教育を通じた地域活性化を理念とし、地方創生とSDGsの実現を重要な使命としています。都市部と同等の学習環境を地方にも提供し、教育格差の是正に取り組んでいます。特に「質の高い教育をすべての人に」「住み続けられるまちづくり」などの目標達成に貢献。地域密着型の教育活動を通じて、子どもたちの持続可能な社会への意識を育み、地元企業や住民と連携しながら、教育・環境・健康の分野で地域の発展を目指しています。

企業が求める人材像について
御社に応募していただきたい人材像について、具体的に教えてください。
弊社は、公立学校での教育実績を活かし、地域社会での人材育成を目指しています。長年の教育経験を通じて、学習やスポーツを通じて子どもたちの成長をサポートし、地域に根差した人材育成に取り組んでいます。公立学校での教育実績や部活動指導経験を持ち、地域貢献に情熱を注ぐ方を求めています。教育・スポーツを通じて、自己実現を目指す児童・生徒を支え、共に成長できる環境を提供します。地域密着型の教育活動に共感し、一緒に活動を広げていく意欲的な方をお待ちしています。

ひとを知る

代表取締役社長
藤田 裕光
大学卒業後、浜松市内公立中学校で社会科教諭・野球部顧問として19年間勤務。浜松中学生選抜チーム監督として県大会優勝を複数回達成。2005年、浜松市立高校の野球部創部監督に就任し、2009年に県大会ベスト4進出。2016年から8年間校長として教育に貢献し、2024年3月に退職。同年4月に「株式会社Fエデュケーショナル静岡」を設立。元教員や教え子のスキルを活かし、学習教室やスポーツ教室を運営する「ノバエーラ浜松」を展開。さらに、保護司として地域貢献にも努めている。
SDGsへの取り組み
- 【3】【4】株式会社Fエデュケーショナル静岡は、新しい教育スタイルを通じて、地域連携と産業発展に貢献し、持続可能な未来を築きます。
- 【3】【4】株式会社Fエデュケーショナル静岡は、教育とスポーツを通じて経済・情報格差を解消し、人生の可能性を広げる社会の実現を目指します。
- 【8】株式会社Fエデュケーショナル静岡は、指導者による地域創生と環境配慮活動を通じて、SDGs推進と認知度向上に寄与します。
企業プロフィール
企業名 | 株式会社Fエデュケーショナル静岡 |
---|---|
所在地 | 〒430-0919 静岡県浜松市中央区野口町218-6 Uライフ301 |
創業年 | 2024年創業 |
代表者 | 代表取締役社長 藤田 裕光 |
事業内容 |
|
WEBサイト | リンクはこちらから |
企業ロゴ | ![]() |