企業のこれまでとこれから
御社の創業から現在に至るまでの歴史について、転換点となった出来事を含めて教えてください。
1906年に創業者である水野利八と弟の利三で「水野兄弟商会」を創業し、洋品雑貨のほか、野球ボールを販売したことがミズノ株式会社の始まりです。
1907年には、アメリカの野球文化に感銘を受け、日本に野球を広めるべく、動きやすく快適な着心地を目指した運動用ウエアの製造を開始いたしました。1910年には野球シューズ、1913年には野球グラブ・ボールの製造を開始するとともに、市場拡大には野球人口増が必須であると考え、「関西学生連合野球大会」を開催。この大会が現在の夏の全国野球大会の土台となりました。
近年はスポーツの価値を活用した商品やサービスを開発し、日常生活にもその価値を積極的に広めています。

御社の現在の事業の強み・特徴やこれからの展望について教えてください。
ミズノの強みは、一言でいえば“総合力”です。
スポーツ領域の事業では野球やゴルフ、サッカーにバレーボールといった伝統的なスポーツから、スケボーやブレイキンのようなアーバンスポーツ、ピックルボールといった新興のスポーツまで幅広く取り扱っており、モノの提供だけではなく、「場」や「機会」の提供も可能です。また非スポーツ領域では働く人から、オフの時間のウェアや寝具まで取り扱っており、ユーザーの生活のどのシーンに対してもサポートができます。
今後は、これらのモノや事業を横断、複合的にかけあわせることで、スポーツの普及・振興につながる活動や社会課題解決に資する取り組みをより増やしていきたいです。
.jpg)
御社が考える地方創生・SDGsについて
御社が考える地方創生・SDGsについて教えてください。
ミズノは競技スポーツ用品だけでなく、生活用品やワークビジネス分野にも事業を展開し、スポーツで培った知見を活かして心身の健康増進や地域のコミュニケーション活性化に取り組んでいます。特に、子どもの体力・運動能力向上やシニアの健康寿命延伸に注力し、独自プログラムを通じて運動好きな子どもや元気な高齢者の増加を図ることで、地域社会の活性化と持続可能な社会の実現に貢献しています。また、「するスポーツ」に加えて、「みる」「ささえる」スポーツにも対応した機会・場・サービスを提供し、人々に歓びや感動、夢を届けることを目指しています。

企業が求める人材像について
御社に応募していただきたい人材像について、具体的に教えてください。
新卒採用は事務系総合職、研究・開発職、デザイン職の3コースを設けており、キャリア採用は職種別としています。
求める人物像としては、まずは何よりも明るい方に来ていただきたいです。素直でおおらかな心に裏打ちされた明るさは、ミズノが求める人材の原点ともいえる要素です。さらに柔軟な思考や発想を持ち、バイタリティにあふれた方のように、1人の人間として心身ともに健全であることが、ミズノ社員に求められる基本的な資質だと考えます。
またミズノでは、理想の社員像を表す言葉として、「Fair play」「Friendship」「Fighting spirit」の頭文字をとった“3つのF”というキーワードを掲げています。 これらの素養をお持ちの方からのご応募を心よりお待ちしております。

ひとを知る

執行役員
長沼 秀一
1991年美津濃株式会社(現ミズノ株式会社) 入社。営業、総合企画室、アパレル生産部などを経て、2013年より上海ミズノ、香港ミズノなど海外支社の責任者を歴任。2021年より総合企画室室長となり、2022年6月に執行役員に就任し、現在に至る。
SDGsへの取り組み
- 【3】企業の健康経営や健康維持・増進に効果的な運動プログラムを提案しております。
- 【4】子どもたちがスポーツの基本的な動作を楽しく習得できるメニューと運動能力測定を組み合わせたプログラムを展開中です。
- 【12】再生素材や環境負荷の少ない原材料を用いた製品開発を推進し、耐久性のある製品づくりや修理対応も実施しております。
企業プロフィール
企業名 | ミズノ株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒559-8510 大阪府大阪市住之江区南港北1-12-35 |
創業年 | 1906年創業 |
代表者 | 代表取締役社長 水野 明人 |
事業内容 |
|
WEBサイト | リンクはこちらから |
求人応募ページ | ミズノ株式会社 採用ページミズノ株式会社 採用ページ(キャリア採用) |
企業ロゴ | ![]() |