企業のこれまでとこれから
御社の創業から現在に至るまでの歴史について、転換点となった出来事を含めて教えてください。
創業は1950年。現代表の祖父母が、夫婦二人三脚で商売を始めました。創業当時は、戦後であり、『寄せ屋』として営業を開始。その後、日本が高度成長期に入ると、金属加工をされる製造業との取引が拡大し、金属くず商(スクラップ業)を事業の主軸としました。平成に入り、現代表の父が代表権承継。バブル崩壊後でスクラップ価格は低迷していましたが2000年代初頭、新興国の経済成長需要からスクラップの価格が上昇し始めました。矢先、2代目代表 逝去。現代表が3代目として承継。先達の教えを守りつつ発展させ、今を第二創業と捉え、ステークホルダーの支援協力のもと、より良い企業になるために日々を歩んでおります。

御社の現在の事業の強み・特徴やこれからの展望について教えてください。
長年の経験と実績に基づく、確実な業務遂行能力とお客様のご要望を超えるクオリティの高い仕事を誇りをもって、ご提供しています。
スクラップ業は、危険職種ですが、70年余りの社歴で、重大な事故は一度もありません。これも、職位の上下関係なく、普段から何でも話せる風通しの良い、コミュニケーションのとれる社風のおかげと思っています。また、業務上の未知の領域についても、自分たちの可能性を信じて、ベストを尽くせば、何となかる!!の精神で、気概をもって果敢に挑戦することも強みです。

御社が考える地方創生・SDGsについて
御社が考える地方創生・SDGsについて教えてください。
当社は、得意分野である資源リサイクルと環境マネジメントの経験と知識をかけ合わせて、地方創生やSDGsに参画したいと思いますし、すでに実践もしています。 具体的には、市立の小中学校から不用な金属製品を回収し、リサイクルフローにのせたり、地域の方々から、アルミ缶の買取り等も行っております。また、(公財)ひょうご環境創造協会のご依頼を受けて、環境マネジメントシステム エコアクション21の導入&フォローアップセミナーに当社代表を講師として派遣しています。それらによって、人(企業)と資源が活躍する世界をつくり、地方創生やSDGsの実現に繋げたいと思っております。

企業が求める人材像について
御社に応募していただきたい人材像について、具体的に教えてください。
目的意識をもって、自分で自分の人生を創っていくという気概をもった方に応募して頂きたいですね。当社は、小さな会社です。ですから、社員さん一人一人が頑張れば、目に見えて成果が上がると思います。自分たちで、自分たちの所属する会社を自分たちのために、より良くしていく。経営陣は、それに応えることが、職務上の責務です。自身の夢と会社のヴィジョンや目標は、人生を豊かにするための車輪の両輪だと理解してくれる人材を求めています。

ひとを知る
.jpg&w=384&q=75)
取締役社長
金田大地
高校卒業後、金田商事へ入社。当初、商品の集荷運搬業務に携わる。その後、代表代行、代表となり、2005年有限会社金田商事の取締役社長に就任。自作のWEBページで、新規顧客、取扱商品の増加に寄与。業務に必要な資格等を取得、修了。某大学の講座で、企業経営等を学び、人脈も得る。環境省 所管 エコアクション21認証・登録。兵庫県中小企業家同友会に入会し「経営指針書」を策定。毎年、同書を作成、社内発表、実践。
SDGsへの取り組み
- 【8】働く社員に、働き甲斐と経済成長を実感してもらうため、月々の会議で業績報告を行い、賞与は明瞭な業績連動としています。
- 【13】当社は環境マネジメントシステム エコアクション21登録認証事業者であり、その活動を通して、気候変動に具体的な対策を講じています。
- 【17】SDGsの達成は、到底わが社1社でどうにかなるものではないので、ステークホルダーと良好な関係を築き、それぞれの強みを生かした活動で達成を目指しています。
企業プロフィール
企業名 | 有限会社金田商事 |
---|---|
所在地 | 〒664-0844 兵庫県伊丹市口酒井2丁目7-21 |
創業年 | 1950年創業 |
代表者 | 取締役社長 金田大地 |
事業内容 |
|
WEBサイト | リンクはこちらから |
求人応募ページ | engageミイダスひょうご・仕事 情報広場 |
企業ロゴ | ![]() |