企業のこれまでとこれから
御社の創業から現在に至るまでの歴史について、転換点となった出来事を含めて教えてください。
昭和54年に札幌で創業して以来、当社は北海道内の多様なお客様と長年にわたり信頼関係を築きながら、幅広いお取引を展開してまいりました。2009年には仙台営業所を開設し、東北・関東圏へと販路を拡大。地域の皆様により身近に高品質な商品をお届けできる体制を整えております。創業以来一貫して「えび」の加工に携わり、味・鮮度・安全性のすべてにおいてお客様にご満足いただける製品づくりを追求してきました。近年では札幌市ふるさと納税の返礼品事業者としても高い評価をいただき、多くの方々にご支持を頂いております。

御社の現在の事業の強み・特徴やこれからの展望について教えてください。
東日本エリアでの加工実績はトップクラスと自負しており、加熱用工場、生食用工場の2工場が強みです。営業体制も仙台営業所を含め北海道、東北エリアのお客様には地理的優位性があり、柔軟なご要望にもお応え出来ることが強みです。また商品開発においても『野菜』と『むきえび』を商品化したえびベジシリーズや北海道やさいを活用したミールキットシリーズを商品化し北海道ブランドの商品化に取り組んでいます。若手の活躍も目覚ましく、アイディアを具現化出来るよう企業としての仕組みづくりにも力を入れています。

御社が考える地方創生・SDGsについて
御社が考える地方創生・SDGsについて教えてください。
『北海道』というワードは非常に魅力的で、お客様からの要望や提案依頼も多いというアドバンテージはありますが、残念ながら弊社は海外から輸入した原料(海老)がメインです。北海道で水揚げされた海老なども加工製品化しておりますが、供給や価格の不安定さから、限定したお客様にしかお届け出来ない状況です。現在、水産物に限らず北海道の豊富な資源(農畜産物)を活用する取り組みをしています。自社ではできない事は地元企業様とOEMなどでお手伝い頂きながら、【From Hokkaido】ブランドを推し出せるような商品をドンドン開発して、北海道の魅力、当社の魅力を伝えたいと考えています。
.png)
企業が求める人材像について
御社に応募していただきたい人材像について、具体的に教えてください。
中途採用につきましては随時募集はしております。職種は製造(工場)品質管理スタッフや営業スタッフの採用活動を進めております。一つ一つ会社の理解ができ、前向きに一生懸命学んでくれる人を募集しています。また現在は業務、業績拡大中につき、即戦力として活躍されたい方も募集しています。弊社は現在新しい仕組みを整えております。新たなアイディアや、新しいルール、新商品開発した商品が直接反映されやすい状態です。ひとつの企業が新しく生まれ変わっていく面白さ、提案から行動まで一貫してやりたい方は、ぜひ一度ご連絡をお待ちしております!

ひとを知る

代表取締役社長
逸見和雄
東京水産大学卒業後、大手水産商社退社後、昭和54年に北海道札幌市にて株式会社西華を起業。前職の経験を活かした『海老』の取り扱いを北海道内へ卸売、その後水産加工を手がけ現在に至る。
SDGsへの取り組み
- 【9】【12】工場、事務所全部のLED化、トンネルフリーザー新設による効率、電力ロス削減など努めています
- 【11】ふるさと納税返礼事業者として返礼品を通じた企業への発注、寄付金により貢献します
- 【13】【14】管理された養殖原料の仕入れ、トレースをし持続可能な原料供給に努めています
企業プロフィール
| 企業名 | 株式会社西華 |
|---|---|
| 所在地 | 〒060-0012 北海道札幌市中央区北12条西19丁目36番地 |
| 創業年 | 1979年創業 |
| 代表者 | 代表取締役社長 逸見和雄 |
| 事業内容 |
|
| WEBサイト | リンクはこちらから |
| 求人応募ページ | 西華 採用情報西華 採用ページ |
| 企業ロゴ | ![]() |



























































