こんにちは!学生ライターの「あやの」です♪
突然ですが、皆さん!
アヤメと花菖蒲の違いは分かりますか?
上は表記でごまかしましたけど、アヤメを漢字で書くと、「菖蒲」。
同じ字じゃん、と思った方。
私もそう思いました。
それもそのはず。
花菖蒲はアヤメ科アヤメ属。さらに別名は「ハナアヤメ」。
しかし、この花菖蒲は大阪府堺市の「市の花」に認定されています。
1989年4月、市制100周年を記念して、市民の投票によって決まったのです。
日本の古くから親しまれており、江戸時代には品種改良も盛んに行われていました。
堺市にも、花菖蒲の名所がたくさんあります。
さてさて、そんな堺市にゆかりある花菖蒲。
アヤメとどうやって見分ければいいのでしょうか。
それは、花びらにある模様と、咲く時期です。
花菖蒲……花びらに黄色い筋、6月ごろに咲く
アヤメ……花びらに網目模様、5月ごろに咲く
ちなみに。
もう1つ、ソックリさんのお花がいます。
それが、カキツバタ。
こちらは大阪府住吉区の「区の花」に認定されています。
5月ごろに見ごろを迎え、白い筋が特徴です。
いかがでしたか?
どれも綺麗なお花ですので、ぜひご家族や友人と見に行ってみてくださいね🌺