「和泉」と「泉」の違いって?

こんにちは。女子大学生ライターのまりこです。


みなさんはこれらの漢字の違いについて考えたことありますか?


今回は、漢字の読み方は同じいずみですが、

“泉州地域にある和泉市はなぜではないのか”

を解説していきたいと思います!


この違いは、なんと歴史的背景があります!


「和泉」という表記は、もとは「泉」一字の地名だったのだとか。

「和泉」という言葉が生まれたのは奈良時代のお話。


銅六年(713年)当時の天皇が風土記の編纂を命じました。

それと同時に『二字佳名(にじかめい)の詔(みことのり)』という仰せが…


これは、「国名をすべて二文字に統一する」という法律なのですが、

ただ二文字にすればいいというわけではありません。


『諸国の国郡郷名は、必ず佳名取れ』

つまり、国名は二文字を用い、必ず縁起の良い字を使用するようにという命が出されました。


では、なぜ二文字なのでしょうか?


当時の天皇は中国の国づくりを見本としていました。

唐の時代の中国では、「長安」や「洛陽」など

国名は漢字二文字だったのです。


そのため、現在の大阪・南西部のエリアでは

「泉国(いずみのくに)」と呼ばれるエリアにあった一文字の国名をすべて変更。

泉国の藩主たちは「平和な泉の国が続きますように」と願いを込めて、

「和泉」と名前を変えたそうです。


その「和泉」が現在も「和泉市」として残されているのが素敵ですね…


以上、Local豆知識でした!


この記事をきっかけに「和泉」と「泉」の違いについて

是非周りの人に教えちゃいましょう😊


引用先:

地名の由来/和泉市 (osaka-izumi.lg.jp)

そう言えばなんでだろう?「泉」と「和泉」の違い|TBSテレビ


泉州豆知識に戻る