Meevo

~一人ひとりの"転職"が"天職"になるように~ずっと働きたいと思える企業と求職者をみつける

~転職を天職に~のスローガンのもと、求職者、企業双方にとって実りのある採用活動になるよう支援を行っております。多様な働き方ができる今だからこそ、お仕事探しでは一番の相談役を目指しております。

企業のこれまでとこれから

御社の創業から現在に至るまでの歴史について、転換点となった出来事を含めて教えてください。

「プロである以上は決められた時間でいかに成果を残すかが大切」前職のころ、お客様から頂いたこの言葉を創業時より大切にしております。ブラック業界と思われがちな人材業界ですが、弊社では年休128日、土日祝休み、残業20時間以内、フレックス勤務、リモートワークのすべてを実現し、毎年200%以上の成長を続けております。時間をかければかけるほど、売り上げが上がることもございますが、営業職のプロである以上、決められた時間内での効率化を第一に、社員成長に力を入れております。

御社の現在の事業の強み・特徴これからの展望について教えてください。

弊社は、求人広告代理業および人材紹介業を通じて、企業の採用支援や求職者の転職支援を行っています。特に20代若手層の転職サポートに注力しており、希望の業界への就職や年収アップを実現する「天職探し」を全力でサポートしています。営業社員も20代が中心で、求職者と年齢が近いため、より親身な対応が可能です。表面的な希望にとどまらず、将来を見据えたキャリア提案を行うことで、人材分野において高い社会的意義を持つ事業を展開しています。

企業から見た地域の魅力について

御社から見た埼玉地域の魅力について教えてください。

埼玉県は弊社社員の出身地でもあり、現在の拠点でもありますが、1番の魅力は暮らしやすい地域といったところにあると思います。
利便性の良い立地で都心へのアクセスも良く、都心を離れれば山や川など自然に触れることができる点が埼玉県の魅力だと思います。
土地も広く、レジャー施設や大型のショッピングモールやゴルフ場など、優雅な気持ちで穏やかに暮らせる発展著しい地域だと思います。

企業が求める人材像について

御社に応募していただきたい人材像について、具体的に教えてください。

何か一つのことに熱中した経験がある方を弊社では歓迎します。勉強でもスポーツでもアルバイトでも趣味でもジャンルは問いません。弊社では学生時代、水泳で県内1位の実績をおさめた者、飲食店の接客コンテストで全国1位に輝いた者、音楽に没頭し路上ライブを行っていた者など頑張った領域は様々です。仕事は誰しもが初めてのことばかり。目の前の壁に当たることも多い中で何かをやり抜いた経験は必ず活かせます。

ひとを知る

代表取締役社長
吉田 久幹

富山大学卒業後、上京し大手進学塾にて勤務。その後求人広告の代理店に転職。トップセールスの実績を上げ、入社5年目に会社数字統括も担当。企業と求職者双方に寄り添う必要性を感じ、20代で株式会社Meevoを設立。一人の営業が企業と求職者の担当を一括して行うことで、ギャップがなく高い採用決定率と定着性を実現。創業以来4年連続の黒字経営で急成長中。

SDGsへの取り組み

  • 【5】出産などを機にフルタイムで働けない、地方で仕事が少ない・・・などのママさんに向け、フルリモート×フレックスでの働き方を実現。コアタイムが12-16時のため、お子さんの送り迎えも可能であり、地方での勤務も可能。ライフイベントに左右されない働く場所を用意しています。
  • 【8】人材業界として、若者が働きやすい環境づくりに力を注いでいます。
  • 【10】正社員経験がなかったり、転職回数を重ねているような方でも、満足に収入が得られるような企業先の選定と目先だけではなく、今後を見据えた新しいキャリアの提案を行います。

企業プロフィール

企業名株式会社Meevo
所在地330-0062
埼玉県さいたま市浦和区仲町2-5-1 B1F
創業年2021年創業
代表者代表取締役社長 吉田 久幹
事業内容
  • 求人広告
  • /人材紹介
  • /採用コンサルティング
WEBサイトリンクはこちらから
求人応募ページリンクはこちらから
企業ロゴ

その他の選出企業

企業一覧へ戻る

本気で地域のことを想っている。本気で地域の未来のために活動している。その想いを、その活動を、「地域貢献」という4文字で終わらすなんてもったいない。本気の地域貢献にこそ、目に見える証が必要だと、私たちは考えました。 それが、「地域を代表する企業100選」です。その地域で雇用創出をしているか、地域住民に愛されているかなど厳正に審査し各地域エリアで100社だけが選ばれるブランド認証です。 その証をホームページや名刺に掲載してPRできるだけではなくインタビュー記事や他地域の代表企業とのビジネスマッチングまで行えます。 さぁ、地域の顔から、日本の顔へ。本気で地域を支えている企業を、本気で応援します。

Meevo

~一人ひとりの"転職"が"天職"になるように~ずっと働きたいと思える企業と求職者をみつける

Meevo

~一人ひとりの"転職"が"天職"になるように~ずっと働きたいと思える企業と求職者をみつける

Meevo

~一人ひとりの"転職"が"天職"になるように~ずっと働きたいと思える企業と求職者をみつける

Meevo

~一人ひとりの"転職"が"天職"になるように~ずっと働きたいと思える企業と求職者をみつける

Meevo

~一人ひとりの"転職"が"天職"になるように~ずっと働きたいと思える企業と求職者をみつける

Meevo

~一人ひとりの"転職"が"天職"になるように~ずっと働きたいと思える企業と求職者をみつける

  • A地域コミュニティに積極的に参加するなど、社会活動に会社を挙げて取り組んでいる
  • B地元の名産や地場産業と言われるビジネスに携わっている
  • C若手の育成に力を入れている
  • D他社にはない独自の技術やビジネルモデルを持っている
  • E成長マーケットで事業をしている
  • F地域平均よりも高い給与水準を実現している
  • 牧瀬 稔
    関東学院大学法学部地域創生学科 教授

    民間シンクタンク、横須賀市都市政策研究所 (横須賀市役所)、公益財団法人日本都市センター研究室(総務省外郭団体)、一般財団法人地域開発研究所研究部(国土交通省外郭団体)を経て、2017年4月より関東学院大学法学部地域創生学科に勤務開始。専門は自治体政策学、地域創生、地域政策、地方自治論、行政学で、実践的な立場から、市区町村のまちづくりや政策形成、市町村議会の議会政策にかかわっている。

  • 勅使河原 隆行
    千葉商科大学人間社会学部 教授

    ソーシャルワーカーに関する研究を進め、2014年に千葉商科大学人間社会学部教授に着任。現在は大学生が主体となって地域活性化に向けた取り組みを行うゼミを開講している。

  • 長山 宗広
    駒澤大学経済学部現代応用経済学科 教授

    横浜国立大学大学院環境情報学府博士後期課程を修了し経営学の博士号を取得。信金中央金庫総合研究所、中小企業総合研究機構などを経て、2007年より本学経済学部准教授。2013年より現職。日本中小企業学会理事や日本地域経済学会理事長、さわやかリサーチフェローや中小企業産学官連携センター(JCARPS)副理事長などに就いている。中小企業診断士として経営コンサルティングも手掛けている。

  • 西山 巨章
    大正大学地域創生学科 教授

    専門分野は、地域金融・財政・地方創生。財務省勤務時代に金融機関に対する検査・監督業務や予算作成業務のほか内閣府から和歌山県美浜町役場に派遣され、地方創生活動に取り組んだ経験から、金融と地方創生との関わりについて研究している。2022年4月には内閣府より、地域の活性化に向け意欲的な取り組みを行おうとする自治体および団体等に対して、地域おこしのスペシャリストとして地域活性化に向けた指導・助言を行う「地域活性化伝道師」に任命され就任。

  • 企画名

    埼玉を代表する企業100選

  • 企画内容

    埼玉を代表する企業100社を取り上げ、代表インタビューや事業紹介などを掲載

  • 応募資格
    • 埼玉エリアを愛していること
    • 本社所在地が埼玉エリアであり、その地域に納税していること
    • 公序良俗に反しない事業及び企業体であること
    • 埼玉エリアの住民に愛される企業であろうとすること
    • 原則黒字企業であること ※ただし戦略的投資による赤字の場合はこの場合に限らない
    • SDGsへの取り組み、もしくは地域貢献活動を行っていること
埼玉トップに戻る
MadeInLocalのロゴ

    お問い合わせ

    掲載依頼・取材依頼・Made In Localシリーズおよび地域を代表する企業100選についてのお問い合わせ等、承っております。まずはお気軽にご相談ください。

    お問い合わせはこちら

    会社概要

    Made In Localは、株式会社IOBIが運営する地方創生メディアです。弊社では現在、事業拡大につき、新卒・中途ともに積極的に採用活動を行っております。 ご興味のある方はぜひご一読ください。

    会社概要はこちら
    SDGsのロゴ
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 人や国の不平等をなくそう
  • 住み続けられるまちづくりを

Made In Localは地方創生メディアの運営を通して地域の産業振興や地域間格差の是正に取り組んでおり、「産業と技術革新の基盤をつくろう」・「人や国の不平等をなくそう」・「住み続けられるまちづくりを」の3つのSDGsのターゲットの実現を目指しています。

©︎ 2024 株式会社IOBI all right reserved