企業のこれまでとこれから
御社の創業から現在に至るまでの歴史について、転換点となった出来事を含めて教えてください。
弊社は、1960年に工場スペース2ピット5名から始まりました。
その後、お客様の要望に対応できるように車検整備だけでなくトラック販売・買取、板金塗装、トラックボデー架装、その他事業と業容を拡大していきました。
その間に、各自動車メーカー・架装メーカーの指定サービス工場の認定を取得し技術力向上にも努めました。現在では40社以上の指定サービス工場になっています。
2022年12月には、札幌圏にトラック整備工場を新設し、弊社サービスを道北圏だけでなく道央圏へ拡大しました。
今後も変化の激しい時代に柔軟な対応を図るため新しいビジネスモデルを次々と構築しチャレンジしていきたいと思っています。

御社の現在の事業の強み・特徴やこれからの展望について教えてください。
軽・乗用車から商用車・トラックや建機まで輸送機機器の販売・買取、車検整備、板金塗装、架装、自動車保険、ロードサービス、レンタカーと自動車関連に於いて幅広いサービスを自社工場ですべて提供しているのが弊社の特色となっています。またボルボトラックやスカニアそしてボッシュカーサービスなど数多くの指定サービス工場になっていることも強みの一つです。
今後は、社会環境の変化に伴い多様化するお客様のニーズにお応えするために、クルマ・トラックへのサービスの枠組みを越え、人材サービスや事業運営のサポート等も提供していきます。そして「人と企業と安心をつなぐ最高のドライブパートナー」となれるようにトータルサービスを追求します。
御社が考える地方創生・SDGsについて
御社が考える地方創生・SDGsについて教えてください。
カネタグループは、国連のSDGs(持続可能な開発目標)に賛同し、持続可能な社会の実現に向けて全社的に取り組んでいます。特に「働きがいのある職場づくり」と「地域貢献」を重視し、地元住民や移住者、高齢者の雇用を通じて、多様な人材が活躍できる環境を整備。地域イベントやボランティア活動にも継続的に参加し、地域との共存共栄を目指しています。社員研修では倫理観と情報管理意識を高め、法令遵守を徹底することで、誠実で信頼される企業づくりを推進。環境面ではLED照明の導入や再生資源の活用、社員への環境教育を進め、旭川市の「ゼロカーボンシティ」実現にも貢献しています。
企業が求める人材像について
御社に応募していただきたい人材像について、具体的に教えてください。
カネタグループは、乗用車から大型トラックまで幅広い車種を扱い、整備・板金塗装・架装・電装など、自動車に関するあらゆる分野で技術を磨ける環境が整っています。未経験からでも挑戦できる教育体制や資格取得支援が充実しており、入社後にスキルを積み重ねながら成長していける職場です。
また、創業以来60年以上にわたり地域とともに歩み、安定した経営基盤を築いてきた点も大きな魅力です。
未経験でも学ぶ姿勢や意欲があり、チームで連携するための協調性がある方、地域との信頼を大切にし、会社の根幹である「安全の提供」を誠実に実践できる方を歓迎しています。
ひとを知る

代表取締役社長
金田 一宏
北海道の高校を卒業後、アメリカに留学し社会学等を学び4年間で大学を卒業し、1年ほどIT関連の会社で働き帰国。2006年に金田自動車に入社。2015年にグループ会社のうち1社の代表取締役に就任。2021年3社の代表に就任。現在では5工場・5店舗を運営。
プレスリリース
SDGsへの取り組み
- 【7】自動車整備事業を通して、環境に配慮したオイルやメンテナンスまたリサイクルパーツを積極的に活用しクリーンな環境に貢献します。
- 【8】物流サポート企業の一端として、車両の安全性維持・運行トラブルのロスタイムを軽減できるようにしっかりとしたサービスを提供します。
- 【17】業務に関わる情報の発信、SDGs研修の積極的参加、取組内容のHP公開などで理解を深め協働で推進して参りたいと考えております。
企業プロフィール
企業名 | 株式会社 金田自動車 |
---|---|
所在地 | 〒071-8121 北海道旭川市末広東1条6丁目1番8号 |
創業年 | 1960年創業 |
代表者 | 代表取締役社長 金田 一宏 |
事業内容 |
|
WEBサイト | リンクはこちらから |
求人応募ページ | 弊社HPジョブキタ就活 マイナビ |
企業ロゴ | ![]() |