こんにちは!学生ライターの小池です!

今回は、泉南市にある【砂川奇勝(すながわきしょう)】をご紹介します!

皆さんはこの名前から何を想像するでしょうか?
「なんとなく砂でできたなにかということは分かるけど…、🤔」
という方も多いかと思います。

そんな方たちにも一読すれば、砂川奇勝の魅力が分かる分になっておりますので
最後までご覧ください!👓


●そもそも砂川奇勝ってどういうところ?


さてさて、そもそも砂川奇勝とは一体どういうところなのかと言うと…

歴史をさかのぼること昭和11年(1396年)に開業した砂川遊園地の最大の見世物として
使われていました。

名前に「奇」という文字が使われているあたりが、当時から類を見ない場所であったこと
が示唆されますね🧐

そんな砂川奇勝、写真からもわかる通り非常に独特な形をしています。

その日本にあるとは思えない造形の数々に加えて、人間とは比較にならないその規模の
大きさから、当時から沢山の人々の興味を集めました。

日本でも稀であった砂川奇勝はその非常に珍しい容貌もあり、沢山の人たちで
にぎわっていたそうです!🎉

●砂川奇勝はいかにして生まれたのか?



続いては、砂川奇勝がいかにして生まれたかについて紹介します!

「砂川奇勝」は、今からおよそ200万年前に始まる洪積期(こうせきき)に、海底の砂や粘土が積み重なったものが隆起し、丘陵となったものが砂川奇勝になります。

しかし、元来海の底にあったものですから大変もろく、雨水によってどんどん削られ変形してしまいます。

ですが!その削りこそに、意味があったんです!

この削られた姿が、砂が流れる川のようにみえ、「砂の水を流せるを以て此の名あり」といわれるように、「砂川」の名がつけられたのです!😮

削られた丘はとても人工的には作り出せない不思議な形をしています。
ある時は猛虎の姿に、またある時は、天に駆けのぼる飛竜の姿に見えたなどといわれていたりするなど、見る人によって、世界が変わるとても摩訶不思議なものです🤔

●砂川奇勝へGO!

いかがでしたでしょうか?砂川奇勝は筆舌にしがたい場所であります。
その風貌は、自分の目で見ることでしか、本当の意味で砂川奇勝を堪能することはできない
と思います!

そんな砂川奇勝ですが、現在は砂川公園の一部として大切に保存されています!

また、奇勝は子供たちの遊び場としても使われています。
その独特な風貌は、
子供たちの目にも魅力的に映り、心をつかむには十分だったんです!

この都会である大阪という場所にできた、「自然が生み出した芸術作品」とも
いえる砂川奇勝にぜひ足を運んでみてください!

きっと何か日常とはかけ離れた、雄大な自然の力を感じられるのではないでしょうか!

最後までご覧いただきありがとうございました!

スポット名

スポット情報

住所

大阪府泉南市信達市場

アクセス

和泉砂川駅から徒歩30分

電話番号

072-483-6789

泉州のおでかけスポットに戻る