
松田菜々子

店名 | 着付けの心華ここはな(株式会社心華) |
---|---|
住所 | 大阪府和泉市(レトロな一軒家・駐車場有) |
交通アクセス | 泉北高速鉄道 和泉中央駅より徒歩15分 |
電話番号 | 070-2319-8944 |
営業時間 | 10:00-12:00 13:00-15:00 15:00-17:00 |
定休日 | 不定休 |
取材日 | 2021年10月7日 |
リンク |
クーポン | |
---|
目次
こんにちは!
成人式には母の朱色の振袖で出席しました!「ななこ」です(^^♪
いわゆる「ママ振り」というやつですね~
良い思い出です(*^^*)
なぜ急に振袖の話なんてしたのかと言いますと、今回ご紹介するのが「着付けの心華ここはな」というお教室だからです♪
お教室の魅力、着物の魅力を存分に感じてくださいね!!
“普段きもの生活”のすすめ
ところで皆さんは、ご自身で着物を着ることができますか?また、誰かに着付けることができますか??
私は、残念ながらどちらもできません(´;ω;`)
わざわざ着付けてもらわなければいけない着物を着るのは特別な時だけ。
私にとって、着物を着ることは一大イベントでした…。
では、もし自分で着物が着られたら?
日々の生活の選択肢のひとつに、「着物」という可能性が生まれますよね(^^)
着物を着ていると、とってもワクワクしませんか?
背筋を伸ばして下駄で歩く道は、いつもと同じ道でも違って見える。
着たいときに着物が着られるという環境があれば、心が躍る日がもっと増えそうだなぁなんて私は思います(*^^*)
“普段きもの生活”
それは、特別な時だけではなく、普段から着物を着ることを表した言葉
いつもの毎日を着物で彩る。
そんな“普段きもの生活”に、あなたも魅力を感じませんか?
どんな人も、自分らしく輝くために
「自分らしく輝くために」これがお教室のコンセプトです。
着物は、輝くための表現方法の一つ。
そのように代表の常盤様は語ってくださいました。
「着付けの心華ここはな」の特徴は、着物を着たいと思った人なら“誰でも”その願いが叶うこと!
一般の方だけでなく、障がいのある方や身体を動かしにくくなってしまった高齢者の方への着付けにも注力されています。
「たとえ障がいを抱えていても、肩身の狭い思いや遠慮を感じてほしくない」
そんな思いで、ハンディキャップを抱える方々に寄り添ったサービスを提供してくださっています。
実際、一般の方だけでなく重度の障がいを抱えるお客様もたくさんいらっしゃるのだそうです。
このような信念をお聞きして、私は強く強く、胸を打たれました…!
「自分らしく」って、簡単なようで実はとても勇気のいる立派なことだと思うんです。
どんな人も「自分らしく輝く」
自分らしく輝くために、「自分らしく装う」
誰しもに「自分らしく装う」ことを叶えてくれる、そんな教室が「着付けの心華ここはな」です✿
レッスンについて
ところで、実際どんなレッスンをしているの?なんて声が聞こえていそうなので、お次は気になるレッスンの詳細についてご紹介したいと思います☆
初級(最初の8回)
1レッスン4400円×8回 =全8回で35200円
→この全8回を修了すると、自分ひとりで着物が着られるようになります!
初級修了後
1レッスン5500円
→回数や頻度に規定はありません!長く続けておられる方がたくさん!
レッスン時間
・朝レッスン:10:00-12:00
・昼レッスン:13:00-15:00
・夕方レッスン:15:00-17:00
「着付けの心華ここはな」のレッスンの特徴は、「個人のニーズに応え、学びたいことを学べること」です!
娘の卒園式で着物が着たい、お友達に今度着物を着せてあげる、などなど…個人の要望にお応えする形でレッスンをしてくださっています(^^♪
「基本的には何を聞かれてもお答えできる!」という頼もしすぎるお言葉、いただいてきました!!
何をやりたいかは自分で決められる、という“あなたの気持ち第一” なレッスンが受けられますよ♪
和泉市と心華
私がお聞きしてびっくりしたこと!それは、地域貢献に対する取組みの多さです…!
デイサービスに出向いて着付けや講演を行ったり、成人式に「着付けお直し隊」としてボランティアをしたり…!
着付けお直し隊は、代表の常盤様が自ら和泉市に提案を行って実現したボランティア活動なのだそうです!
振袖って、着崩れてしまうと自分ではなかなか直せないんですよね(´;ω;`)
せっかくの晴れ舞台!綺麗に着付けてもらった状態でいたい、という願いをかなえてくれる本当に素敵な活動です(*^^*)
新成人のみなさん、大助かりだったに違いない…!
そしてなんと!
「着付けの心華ここはな」の“車いす着付け”は、和泉市のふるさと納税返礼品に選ばれています!!
とっても美しいです(*^^*)
「綺麗に着物を着たい」という車いすの方の気持ちに、全力で応えてくださいます…!
まさかふるさと納税にそんな返礼品があるなんて知らなかった!なんて人も多いのではないでしょうか?
このような多くの地域貢献をされているのは、地域の方々との関係構築を行いたいという温かい想いがあってのこと。
みなさんと信頼関係を結ぶことで、どんな方にでも安心してサービスを受けていただきたいと考えておられます(^^)
教室にかける想い-着物には物語がある-
常盤様が見つめるのは、着物を着れるようになったその先に見える景色です。
ただ着付けを学ぶだけでなく、着物が着られるようになったからできることがある、ということを生徒の皆さんにも見てもらいたいといった強い想いをもって、教室の運営をされています。…!
七五三や成人式、結婚式などなど、人生の節目に関わる着物。
皆さんは、おさがりの着物をきたという経験はありませんか?
お父さんの袴、おばあちゃんの振袖、お母さんの着物…などなど!
着物には他の衣服にはない、世代を超えて“受け継がれる” という特徴があります。
それは単にモノとしての受け継がれ方ではなく、想いを表現する形での継承。
そんな着物ってかっこいい!!
着物にはこのような「縦の流れ」があると、取材を通して教わりました。
着付けを学んだその先に見える景色。それは、着物の背景にある物語だといえるのかもしれません。
やりがい
常盤様のやりがいは、生徒さんがどんどん変わっていく姿を見ること。
着物に秘められている意味や想いといった心の部分を生徒さんが学ぶことで、内面の変化が生まれるのだそうです。
「着付けを仕事にして誰かの人生を彩りたい」と思われる方も少なくないのだとか✿
単なる技術を伝えるだけでなく、想いも伝える。
「着付けの心華ここはな」は、そんな魅力的なお教室です(*^^*)
店名 | 着付けの心華ここはな(株式会社心華) |
---|---|
住所 | 大阪府和泉市(レトロな一軒家・駐車場有) |
交通アクセス | 泉北高速鉄道 和泉中央駅より徒歩15分 |
電話番号 | 070-2319-8944 |
営業時間 | 10:00-12:00 13:00-15:00 15:00-17:00 |
定休日 | 不定休 |
取材日 | 2021年10月7日 |
リンク |
クーポン | |
---|